学校の様子

学校の様子(令和7年度)

いじめゼロ集会

 児童一人一人がいじめを絶対にしない、許さないという気持ちをもつことを

目的として11月13日に全校集会「いじめゼロ集会」を実施しました。

 児童会の代表から以下のいじめゼロ宣言が発表されました。

  1 私達は「やめる勇気」を持ちます。

  2 私達は「とめる勇気」を持ちます。

  3 私達は「はなす勇気」を持ちます。

  4 私達は「みとめる勇気」を持ちます。

 その後、各学年で取り組むことの発表がありました。

  1年 「ありがとう」「ごめんね」「いっしょにあそぼう」でみんななかよし

  2年 ふわふわ言ばを言って 友だちとなかよくあそぶ

  3年 みんなで楽しく遊ぶ

  4年 相手の気持ちを考えて行動し やさしい言葉をかけ合います

  5年 だれでも だれとでも 話してあげよう いじめゼロ

  6年 それぞれの個性を認める勇気をもち 助け合います

 職員もいじめを絶対に許さず、いじめゼロに向けて全力で取り組むと共に

思いやりのあふれる学校づくりに努めていきます。

 

持続可能な社会を目指して ー市長によるSDGs学習ー

 11月12日(水)5・6年生を対象に伊藤市長によるSDGsについての学習を

行いました。17の目標について説明を受けたあと、カードを使ったワークショップ

を行いました。

 目標を達成するために、経済・環境・社会の観点からチーム北佐原小として課題

に取り組む、シミュレーション的なゲームです。児童はよりよい社会の構築に向けて

協力して熱心に取り組んでいました。最終的に経済は大きく発展しましたが、社会的

面についてはやや不足した結果になり、バランスの大切さに気づく大変有意義な学

になりました。

 児童の感想「ゲームをとおして、経済・環境・社会が関わって世の中が変わってい

        くということが楽しく学習できました。自分のことだけでなく、社会

       全体を考えることが大切だとわかりました。」

 

 

 

 

いろいろな機械にさわったよ&あやめパーク

 11月11日(火)1~3年生が関係保護者の方々の御協力の下、あやめパーク駐車場

農業機械の体験を行いました。

 コンバインやトラクター、ドローン、ショベルカーなど農業の時に使ういろいろな機械

あり、児童は目を輝かせながら説明を聞いたり、体験したりしました。

 特に1年生は国語で「はたらくじどうしゃ」の学習をしたばかりで、さらに興味を広げ

ていました。

  

 

 

 

 

 

 その後、1・2年生はあやめパークの中に入り見学をしました。1年生はさっぱ舟に乗り

ました。また、2年生は生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習であやめパーク

の職員の方質問しました。他教科と関連のある有意義な体験ができました。 

 

 

 

 

スリランカの文化にふれて

 11月6日(木)3~6年生が国際理解教育の一環として地域にあるスリランカ寺院の

僧侶であるパンニャラーマさんを講師に招き、スリランカ文化について学習しました。

 パンニャラーマさんが持参してくださったスリランカの特産品である紅茶とレモン

クッキーでお茶会をしました。

児童は紅茶のよい香りにスリランカを感じていたようです。

 また、写真や動画を見せていただきながらスリランカの話をしていただきました。

スリランカの文化や考え方、日本との違いなどに気づくことができました。

 次回はスリランカのカレーなども作る予定で楽しみです。

 

 

未来の技術、ロボット体験

 香取市と千葉工業大学は包括的連携協定を結んでおり、その一環として市内の小中学校

に毎年出前授業を実施していただいています。

 本年度は10月24日(金)に本校で「ロボットとくらす未来―ロボットデモ・講演―」

と題してロボットの操作をしたり、講話を聞きたりしました。

 学生さんが持ってきたロボットを各学年の代表の児童が操作して動かしました。コント

ーラーは子ども達がゲームで使っているものと同じなので、どの児童も初めて操作した

にもかかわらず、上手に操作することができ、子ども達の対応力にびっくりしました。

 その後、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター室長の先川原先生からロボット

発について動画等で分かりやすく説明があり、ロボットがさらに活躍する時代になるこ

とを感じました。

 千葉工大の皆様、学生の方々、貴重な体験をありがとうございました。

 児童の感想

 ・「ふだんできない体験やロボットを見ることができ、すごかったし、おもしろかった

   です。」

 ・「ロボットがいろいろなことができるのを知りました。人がロボットを操作している

   のを見ることができて、とても楽しかったです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校の先生による授業

 小学生に中学校のことを知っていもらい、中学校入学後に学校生活に早めに適応

できようにすることを目的として6年生を対象に学区の中学校の教員による出前

授業を毎年実施しています。

 今年度は10月23日(木)と10月30日(木)に実施しました。中学校から

体育の先生と数学の先生がいらっしゃり、ボールと慣れ親しむ活動を行いました。

 23日は6年生が体育、5年生が算数の授業を行いました。

 体育の学習をした児童からは「ボールを上手に扱うためには、体のバランスが

 大切だと分かりました。」「ころがしドッジボールが楽しかったです。」等の

感想が聞かれました。

 6年生はあと約5か月後は中学生。中学校への期待を膨らませたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域を知ろう!船に乗って横利根閘門体験

 10月23日(木)横利根川で5・6年生がサッパ舟に体験乗舟しました。

利根川と横利根川をつなぐ横利根閘門は北佐原地区の代表的な建造物であり、

子ども達も慣れ親しんでいる風景です。

 舟に乗るときはみんなわくわくどきどきしでした。舟が閘門を通過するとき

は、入り口の閘門閉めて水位を調節した後、出口の閘門を開くようにするこ

とで利根川と横利根川を行き来することができる仕組みになっています。児童

は今回の体験でもってこのことを知ることができました。

 閘門の歴史や役割など自分たちの地域について知ることができ、貴重な体験

をするとができました。準備や企画をしていただいた地域の方に感謝申し上

げます。

 

 

 

 

 

みんな頑張りました!陸上競技大会

 10月17日(金)東総運動場で香取郡香取市小学校陸上競技大会が

開催されました。本校も4~6年生の選手が参加しました。

 入賞種目については以下のとおりです。

 男子 100m  8位   

    走り幅跳び 6位

 女子 100m    1位   

    80mハードル 4位

    走り幅跳び   1位 3位 

    ボールスロー  6位

    リレー     5位

 参加した全ての選手が練習の成果を存分に発揮して、全力で競技することが

でき、充実した大会になりました。また、応援や競技場での態度も北佐原小の

児童として大変立派でした。

 競技できることに感謝すると共に、これからの学校生活にこの経験を生かし

ていくことを期待します。

 

 

 

 

 

 

陸上大会壮行会

 10月17日(金)に開催予定の香取郡市小学校陸上競技大会に向けて

選手の壮行会を行いました。選手の皆さんは北佐原小の黒のユニフォーム

身を包み、闘志あふれる様子でした。

 男女のキャプテンからは、「優勝目指して頑張ります」「自分の種目に

全力を尽くし、悔いのない大会にしたいです」と力強い抱負が語られました。

 また、4・5年生の応援団を中心に在校生から励ましの応援がありました。

 大会まであと3日です。体調を整えて、自己ベストを目指して頑張ってく

ださい。

令和7年度後期始業式

 10月14日(火)に後期の始業式を行いました。前期終業式から

まだ3日しか経っていませんが、前期の反省を生かしながらも、気持

ちを新たに頑張ってほしいと思います。

 代表の児童からは学習・運動面や生活面で頑張りたいことの発表が

ありました。発表者以外の児童も一人一人が皆目標を立てている

います。めあてに向かってこつこつと努力を積み重ねていくこを期

待します。

 また、6年生にとっては小学校生活のまとめとして、充実した半年

にするとともに、よい思い出がつくれるといいですね。

令和7年度前期終業式

 10月10日(金)は前期の終業式でした。前期を振り返り、児童代表が

体育の授業でできるようになったことや友達とのかかわりについて頑張った

ことを発表しました。また、40名以上の児童が校内外での作品展や学習成

果に対して賞状が伝達されました。

 その後、教室に戻り、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されま

した。どの児童も自分の成長を感じると共に、後期への目標を確認できたこ

とと思います。 

 3連休で気持ちをリフレッシュして後期も頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

5年生脱穀作業

 9月11日に稲刈りした稲は数日間天日干しをして、適度な水分量になったため

本日(10/8)脱穀を行いました。

 足踏み脱穀機を使った作業では、はじめは回転する機械が少し怖い様子でしたが、

だんだんと慣れてきて上手にもみを取ることができました。千歯こきでは、歯に稲

を挟んで脱穀する手応えを実感していました。

 残ったもみは、割り箸でしごき取る作業を行いました。全て手作業で脱穀をする

ことは大変でしたが、一粒一粒のお米に気持ちを込めて作業をすることができまし

た。

 この後、籾摺り・精米を経て、極上北佐原新米を食べるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香取郡市小・中学校児童生徒 音楽発表会

  10月7日(火)に香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で

開催されました。本校は4・5・6年生の児童が参加し「ドリーム&ドリーム」

の合唱と「風になりたい」の合奏を発表しました。

 運動会・陸上大会の練習と並行した忙しい中でしたが、音楽会に向けても子ど

も達は大変よく頑張ってきました。本番はこれまでで一番の発表ができ、たくさ

んの笑顔が見られました。 

 児童の感想

 「最初は緊張したけれど、楽しむことを忘れずに、いざステージに立ったら

  緊張はなくなり楽しく終えることができました。」

 「『風になりたい』の時に会場の人たちから手拍子をしてもらえたのがうれ

  しかったです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽会「がんばってください!」(壮行会)

 本校の4・5・6年生が10月7日(火)に開催予定の香取郡市小・中学校児童生

音楽発表会に参加するため、「がんばってください!」の気持ちを込めて壮行会

開催しました。

 当日発表する以下の2曲を披露しました。

  合唱曲「ドリーム&ドリーム」

  合奏曲「風になりたい」

 大変素晴らしい発表に1~3年生の児童は集中して聴き入っいました。代表の

児童からは「今まで一生懸命に練習してきたで、当日最後までみんなで協力し

て最高の発表をしたいです。」という力強い抱負が聞かれました。

 ご都合のつく保護者の方は、ぜひ佐原文化会館で子ども達の発表をご覧になって

いただければ幸いです。

  

 

 

 

 

 

 

 

第5回読み聞かせ

 10月2日(木)今年度第5回目の読み聞かせを実施しました。

読み聞かせの本と担当者は以下のとおりです。

 1年「せむしの小うま」(他学年担任)

 2年「びっくり まつぼっくり」

   「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」(地域ボランティア)

 3年「たった2℃で」(他学年担任)

 4年「へいわって すてきだね」

   「ねずみのすもう」(地域ボランティア)

 5年「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」(他学年担任)

 6年「めぐろのさんま」(地域ボランティア)

がんばろうと思う本や心が温かくなる本、また季節に関係した本がありました。

児童の感想「『めぐろのさんま』を聞いて、おいしいと感じるのは食べる場所や

      状況も大切なんだなと思いました。」

 

 

 

 

 

 

 

運動会

 9月27日(土)暑さも少し和らいだ中、令和7年度の運動会を開催しました。

今年のスローガンは「燃やせ北佐原魂! つくろう!最高の思い出」です。

6年生を中心に堂々とした入場行進、そして意気込みを感じる立派な態度での

開会式から運動会が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く応援合戦は6年生の演舞で始まり、赤白とも大きな声と力強い振りで元気に

応援することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、徒競走や団体競技、親子競技等が行われ、最後は低学年・高学年ごとの

紅白リレーで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

また、全校ダンスでは「よさこいソーラン節」と「ライラック」の楽曲の創作ダンス

を踊り、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。

 

 

 

 

 

 全校児童が全力を出し切った運動会。スローガンのとおり、魂を込めて

競技や演技に取り組み、最高の思い出をつくれたことと思います。また、最高

年として全校を引っ張った6年生のリーダーシップは大変素晴らしかったです。

赤組応援団長「開会式の選手宣誓を堂々と言え、運動会への思いを伝えることが

       できました。」

白組応援団長「大玉の競技でみんな一致団結して赤組に勝てたことで、やりきった

       という気持ちになりました。」

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、運動会への多大な御協力あり

がとうございました。

 

 

 

 

 

 

運動会に向けて

 運動会練習が徐々に始まってきました。今日(9/17)は初めての

全体練習が行われました。入退場や開会式、閉会式など全体的な流れ

や動きの確認をすることができました。どの児童も真剣に練習に臨む

と共に、応援団長や司会進行など役員・係の児童は自分の責任をしっ

かり果たしていました。

 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけながら運動会に向け

ての気持ちを高めています。

5年生 稲刈り

 校地内の田んぼで5月に田植えをした稲の稲刈りを9月11日(木)に行い

ました。この半年間、田んぼの先生にお世話になり、見事黄金色の穂を付け

ることができました。

 児童の感想

 「稲刈りは初めてでした。はじめは鎌をうまく使えなかったけれど、

  教わって上手にできるようになりました。」

 「炊きたてのご飯を食べるのが楽しみです。」

 今後、稲を乾燥させ、脱穀等の体験をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 9月11日(木)に保護者の方々と子ども達で運動会(27日に予定)

向けて校庭の環境整備実施しました。保護者は草刈りを、児童草集

めを中心に活動しました。酷暑もすこし和らいだので、快適に作業をす

ることができ、雑草がたくさん伸びていた校庭もすっかりきれいにな

ました。

 みんなの力できれいになった校庭で、すばらしい運動会になりそうです。

 

 

 

 

第4回読み聞かせ

 9月4日(木)は今年度第4回目の読み聞かせでした。読んでいただいた本と

担当者は以下のとおりです。

 1年生「ばけものでら」「プラスチックのうみ」(地域ボランティア)

 2年生「パンどろぼう」(校長)

 3年生「忘れても好きだよ おばあちゃん!」(担任)

 4年生「回文で遊ぼう」(他学級担任)

 5年生「ビーナスとセリーナ テニスを変えた伝説の姉妹」(地域ボランティア) 

 6年生「みんなのチャンス」「うえきばちです」(教務主任)

みんな集中して熱心に聞いていました。

次回の読み聞かせも楽しみです。

 

 

 

 

 

 

   

 

 

家庭学習に活用できる情報

e-ライブラリアドバンス 

香取市が提携しているオンライン学習サイトです。学校から配付している学校コード、ログインID、パスワードを入力すれば、各家庭でも使用可能です。