学校の様子

学校の様子(令和7年度)

5年生 お米パーティー

 11月18日(火)に5年生が自分たちで収穫したお米を調理して、

お米パーティーを開きました。白米と玄米をおにぎりにして食べ比べ

しました。子ども達は、玄米もおいしいことにびっくりし、新たな

見があったようです。

 また、この会では田植えから稲の管理・収穫まで1年間を通してお世

話になった田んぼの先生」をお招きしました。一生懸命に育ててきた

「北佐原米」を皆でいただくことで感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

命の学習

 11月14日(金)5・6年生を対象として思春期講演会を開催しました。

 講師に助産師の川島先生をお迎えして、「大切な命~思春期に育てよう!命の力」

をテーマに命の力の大切さや命の力を高めていくために取り組むことについて学習

しました。

 子ども達は、男子も女子も自分のこととして真剣に話を聞き、考えていました。

そして、自分の命がいかに貴重で奇跡的な誕生であったかを感じ、自他の命を

にする気持ちを強くもつことができました。

 

 

いじめゼロ集会

 児童一人一人がいじめを絶対にしない、許さないという気持ちをもつことを

目的として11月13日に全校集会「いじめゼロ集会」を実施しました。

 児童会の代表から以下のいじめゼロ宣言が発表されました。

  1 私達は「やめる勇気」を持ちます。

  2 私達は「とめる勇気」を持ちます。

  3 私達は「はなす勇気」を持ちます。

  4 私達は「みとめる勇気」を持ちます。

 その後、各学年で取り組むことの発表がありました。

  1年 「ありがとう」「ごめんね」「いっしょにあそぼう」でみんななかよし

  2年 ふわふわ言ばを言って 友だちとなかよくあそぶ

  3年 みんなで楽しく遊ぶ

  4年 相手の気持ちを考えて行動し やさしい言葉をかけ合います

  5年 だれでも だれとでも 話してあげよう いじめゼロ

  6年 それぞれの個性を認める勇気をもち 助け合います

 職員もいじめを絶対に許さず、いじめゼロに向けて全力で取り組むと共に

思いやりのあふれる学校づくりに努めていきます。

 

持続可能な社会を目指して ー市長によるSDGs学習ー

 11月12日(水)5・6年生を対象に伊藤市長によるSDGsについての学習を

行いました。17の目標について説明を受けたあと、カードを使ったワークショップ

を行いました。

 目標を達成するために、経済・環境・社会の観点からチーム北佐原小として課題

に取り組む、シミュレーション的なゲームです。児童はよりよい社会の構築に向けて

協力して熱心に取り組んでいました。最終的に経済は大きく発展しましたが、社会的

面についてはやや不足した結果になり、バランスの大切さに気づく大変有意義な学

になりました。

 児童の感想「ゲームをとおして、経済・環境・社会が関わって世の中が変わってい

        くということが楽しく学習できました。自分のことだけでなく、社会

       全体を考えることが大切だとわかりました。」

 

 

 

 

いろいろな機械にさわったよ&あやめパーク

 11月11日(火)1~3年生が関係保護者の方々の御協力の下、あやめパーク駐車場

農業機械の体験を行いました。

 コンバインやトラクター、ドローン、ショベルカーなど農業の時に使ういろいろな機械

あり、児童は目を輝かせながら説明を聞いたり、体験したりしました。

 特に1年生は国語で「はたらくじどうしゃ」の学習をしたばかりで、さらに興味を広げ

ていました。

  

 

 

 

 

 

 その後、1・2年生はあやめパークの中に入り見学をしました。1年生はさっぱ舟に乗り

ました。また、2年生は生活科の「もっとなかよしまちたんけん」の学習であやめパーク

の職員の方質問しました。他教科と関連のある有意義な体験ができました。