文字
背景
行間
学校の様子(令和7年度)
5年生脱穀作業
9月11日に稲刈りした稲は数日間天日干しをして、適度な水分量になったため
本日(10/8)脱穀を行いました。
足踏み脱穀機を使った作業では、はじめは回転する機械が少し怖い様子でしたが、
だんだんと慣れてきて上手にもみを取ることができました。千歯こきでは、歯に稲
を挟んで脱穀する手応えを実感していました。
残ったもみは、割り箸でしごき取る作業を行いました。全て手作業で脱穀をする
ことは大変でしたが、一粒一粒のお米に気持ちを込めて作業をすることができまし
た。
この後、籾摺り・精米を経て、極上北佐原新米を食べるのが楽しみです。
香取郡市小・中学校児童生徒 音楽発表会
10月7日(火)に香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で
開催されました。本校は4・5・6年生の児童が参加し「ドリーム&ドリーム」
の合唱と「風になりたい」の合奏を発表しました。
運動会・陸上大会の練習と並行した忙しい中でしたが、音楽会に向けても子ど
も達は大変よく頑張ってきました。本番はこれまでで一番の発表ができ、たくさ
んの笑顔が見られました。
児童の感想
「最初は緊張したけれど、楽しむことを忘れずに、いざステージに立ったら
緊張はなくなり楽しく終えることができました。」
「『風になりたい』の時に会場の人たちから手拍子をしてもらえたのがうれ
しかったです。」
音楽会「がんばってください!」(壮行会)
本校の4・5・6年生が10月7日(火)に開催予定の香取郡市小・中学校児童生徒
音楽発表会に参加するため、「がんばってください!」の気持ちを込めて壮行会を
開催しました。
当日発表する以下の2曲を披露しました。
合唱曲「ドリーム&ドリーム」
合奏曲「風になりたい」
大変素晴らしい発表に1~3年生の児童は集中して聴き入っていました。代表の
児童からは「今まで一生懸命に練習してきたので、当日は最後までみんなで協力し
て最高の発表をしたいです。」という力強い抱負が聞かれました。
ご都合のつく保護者の方は、ぜひ佐原文化会館で子ども達の発表をご覧になって
いただければ幸いです。
第5回読み聞かせ
10月2日(木)今年度第5回目の読み聞かせを実施しました。
読み聞かせの本と担当者は以下のとおりです。
1年「せむしの小うま」(他学年担任)
2年「びっくり まつぼっくり」
「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」(地域ボランティア)
3年「たった2℃で」(他学年担任)
4年「へいわって すてきだね」
「ねずみのすもう」(地域ボランティア)
5年「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」(他学年担任)
6年「めぐろのさんま」(地域ボランティア)
がんばろうと思う本や心が温かくなる本、また季節に関係した本がありました。
児童の感想「『めぐろのさんま』を聞いて、おいしいと感じるのは食べる場所や
状況も大切なんだなと思いました。」
運動会
9月27日(土)暑さも少し和らいだ中、令和7年度の運動会を開催しました。
今年のスローガンは「燃やせ北佐原魂! つくろう!最高の思い出」です。
6年生を中心に堂々とした入場行進、そして意気込みを感じる立派な態度での
開会式から運動会が始まりました。
続く応援合戦は6年生の演舞で始まり、赤白とも大きな声と力強い振りで元気に
応援することができました。
その後、徒競走や団体競技、親子競技等が行われ、最後は低学年・高学年ごとの
紅白リレーで盛り上がりました。
また、全校ダンスでは「よさこいソーラン節」と「ライラック」の楽曲の創作ダンス
を踊り、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
全校児童が全力を出し切った運動会。スローガンのとおり、魂を込めて
競技や演技に取り組み、最高の思い出をつくれたことと思います。また、最高
学年として全校を引っ張った6年生のリーダーシップは大変素晴らしかったです。
赤組応援団長「開会式の選手宣誓を堂々と言え、運動会への思いを伝えることが
できました。」
白組応援団長「大玉の競技でみんな一致団結して赤組に勝てたことで、やりきった
という気持ちになりました。」
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、運動会への多大な御協力あり
がとうございました。