文字
背景
行間
学校の様子(令和7年度)
5年生脱穀作業
9月11日に稲刈りした稲は数日間天日干しをして、適度な水分量になったため
本日(10/8)脱穀を行いました。
足踏み脱穀機を使った作業では、はじめは回転する機械が少し怖い様子でしたが、
だんだんと慣れてきて上手にもみを取ることができました。千歯こきでは、歯に稲
を挟んで脱穀する手応えを実感していました。
残ったもみは、割り箸でしごき取る作業を行いました。全て手作業で脱穀をする
ことは大変でしたが、一粒一粒のお米に気持ちを込めて作業をすることができまし
た。
この後、籾摺り・精米を経て、極上北佐原新米を食べるのが楽しみです。
香取郡市小・中学校児童生徒 音楽発表会
10月7日(火)に香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で
開催されました。本校は4・5・6年生の児童が参加し「ドリーム&ドリーム」
の合唱と「風になりたい」の合奏を発表しました。
運動会・陸上大会の練習と並行した忙しい中でしたが、音楽会に向けても子ど
も達は大変よく頑張ってきました。本番はこれまでで一番の発表ができ、たくさ
んの笑顔が見られました。
児童の感想
「最初は緊張したけれど、楽しむことを忘れずに、いざステージに立ったら
緊張はなくなり楽しく終えることができました。」
「『風になりたい』の時に会場の人たちから手拍子をしてもらえたのがうれ
しかったです。」
音楽会「がんばってください!」(壮行会)
本校の4・5・6年生が10月7日(火)に開催予定の香取郡市小・中学校児童生徒
音楽発表会に参加するため、「がんばってください!」の気持ちを込めて壮行会を
開催しました。
当日発表する以下の2曲を披露しました。
合唱曲「ドリーム&ドリーム」
合奏曲「風になりたい」
大変素晴らしい発表に1~3年生の児童は集中して聴き入っていました。代表の
児童からは「今まで一生懸命に練習してきたので、当日は最後までみんなで協力し
て最高の発表をしたいです。」という力強い抱負が聞かれました。
ご都合のつく保護者の方は、ぜひ佐原文化会館で子ども達の発表をご覧になって
いただければ幸いです。
第5回読み聞かせ
10月2日(木)今年度第5回目の読み聞かせを実施しました。
読み聞かせの本と担当者は以下のとおりです。
1年「せむしの小うま」(他学年担任)
2年「びっくり まつぼっくり」
「わにさんどきっ はいしゃさんどきっ」(地域ボランティア)
3年「たった2℃で」(他学年担任)
4年「へいわって すてきだね」
「ねずみのすもう」(地域ボランティア)
5年「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」(他学年担任)
6年「めぐろのさんま」(地域ボランティア)
がんばろうと思う本や心が温かくなる本、また季節に関係した本がありました。
児童の感想「『めぐろのさんま』を聞いて、おいしいと感じるのは食べる場所や
状況も大切なんだなと思いました。」
運動会
9月27日(土)暑さも少し和らいだ中、令和7年度の運動会を開催しました。
今年のスローガンは「燃やせ北佐原魂! つくろう!最高の思い出」です。
6年生を中心に堂々とした入場行進、そして意気込みを感じる立派な態度での
開会式から運動会が始まりました。
続く応援合戦は6年生の演舞で始まり、赤白とも大きな声と力強い振りで元気に
応援することができました。
その後、徒競走や団体競技、親子競技等が行われ、最後は低学年・高学年ごとの
紅白リレーで盛り上がりました。
また、全校ダンスでは「よさこいソーラン節」と「ライラック」の楽曲の創作ダンス
を踊り、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
全校児童が全力を出し切った運動会。スローガンのとおり、魂を込めて
競技や演技に取り組み、最高の思い出をつくれたことと思います。また、最高
学年として全校を引っ張った6年生のリーダーシップは大変素晴らしかったです。
赤組応援団長「開会式の選手宣誓を堂々と言え、運動会への思いを伝えることが
できました。」
白組応援団長「大玉の競技でみんな一致団結して赤組に勝てたことで、やりきった
という気持ちになりました。」
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、運動会への多大な御協力あり
がとうございました。
運動会に向けて
運動会練習が徐々に始まってきました。今日(9/17)は初めての
全体練習が行われました。入退場や開会式、閉会式など全体的な流れ
や動きの確認をすることができました。どの児童も真剣に練習に臨む
と共に、応援団長や司会進行など役員・係の児童は自分の責任をしっ
かり果たしていました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけながら運動会に向け
ての気持ちを高めています。
5年生 稲刈り
校地内の田んぼで5月に田植えをした稲の稲刈りを9月11日(木)に行い
ました。この半年間、田んぼの先生にお世話になり、見事黄金色の穂を付け
ることができました。
児童の感想
「稲刈りは初めてでした。はじめは鎌をうまく使えなかったけれど、
教わって上手にできるようになりました。」
「炊きたてのご飯を食べるのが楽しみです。」
今後、稲を乾燥させ、脱穀等の体験をする予定です。
PTA奉仕作業
9月11日(木)に保護者の方々と子ども達で運動会(27日に予定)に
向けて校庭の環境整備を実施しました。保護者は草刈りを、児童は草集
めを中心に活動しました。酷暑もすこし和らいだので、快適に作業をす
ることができ、雑草がたくさん伸びていた校庭もすっかりきれいになり
ました。
みんなの力できれいになった校庭で、すばらしい運動会になりそうです。
第4回読み聞かせ
9月4日(木)は今年度第4回目の読み聞かせでした。読んでいただいた本と
担当者は以下のとおりです。
1年生「ばけものでら」「プラスチックのうみ」(地域ボランティア)
2年生「パンどろぼう」(校長)
3年生「忘れても好きだよ おばあちゃん!」(担任)
4年生「回文で遊ぼう」(他学級担任)
5年生「ビーナスとセリーナ テニスを変えた伝説の姉妹」(地域ボランティア)
6年生「みんなのチャンス」「うえきばちです」(教務主任)
みんな集中して熱心に聞いていました。
次回の読み聞かせも楽しみです。
みんな元気に登校
夏休み明けの9月1日、子ども達は心も体も一回り成長して元気に登校してきました。
まだまだ猛暑は続きそうですが、新たな気持ちで9月からの学校生活を頑張ろうという
意欲が伝わってきました。全校集会では夏休み中に届いた賞状の伝達も行いました。
また、9月1日は防災の日であり、千葉県東方沖を震源とする地震5強の地震が起きた
想定で避難訓練を実施しました。「おかしも」の約束を守って、素早く避難ができました。
訓練後は防災について、教室で各担任から学年に応じた話があり、訓練についての振り返
りを行いました。家庭でも日頃から防災について話し合う機会をとっていただけると有り
難いです。