ブログ

児童の様子

2年生 校外学習(成田国際空港)

 11月10日(月)、2年生は生活科の学習で成田国際空港へ見学に行きました。私たちの住む場所から近くにある成田空港ですが、飛行機になかなか乗る機会も少ないものです。今回は特別に、飛行機が離着陸する制限エリア内にも入らせてもらいました。はじめに、管制塔の隣にあるランプセントラルタワーにのぼりました。60mの高さからみる空港で、様々な種類とたくさんの数の飛行機を見つけることができました。飛び立つ飛行機には「お~!」と歓声が。また、2つの滑走路があることに、「とても広いんだね。」と驚いた様子でした。

    

 次に、駐機スポットをバスでまわりました。間近でみる機体の大きさに子どもたちは興味津々です。エンジンや翼の形が一つ一つ違うことを知りました。

   

 最後に、滑走路近くから飛行機の離着陸を見ました。「いってらっしゃーい!」と手を振る子どもの姿も見られました。

   

 とても貴重な体験になりました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

2年生 図工 さらさらどろどろ

 10月29日(水)、2年生は図画工作科の学習で、砂や土を使った活動をしました。6月は校内の砂場で行いましたが、今回は旭市・矢指ケ浦海水浴場を訪れました。砂場よりも、さらさらの砂に子どもたちは驚いた様子でした。バケツに砂を詰めお城をつくる子、穴を掘って水を流す子、トンネルをつくる子…みんな大満足で楽しんでいる様子でした。潮風にあたりながら楽しくのびのびと活動することができました。

 

2年生 生活科 町たんけん

 10月27日(月)、2年生は生活科の学習で町たんけんに行きました。5つのグループに分かれ、施設やお店を見学し、お仕事の様子や働いている人の姿を見に行きました。

JAかとり                      風土村

めだかの遊園地                   空港ゴルフコース成田

しなのや                      まるは株式会社

加瀬薬局                      府馬郵便局

山田分遣所                     魚一食堂

 見学先では、働いている方から丁寧に説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。お忙しい中、ありがとうございました。

 今回学んだことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

3年生 校外学習(ちば醤油工場見学)

 10月23日(木)に、3年生がちば醬油工場へ社会科見学に行きました。工場の方から、醤油の作り方や工夫していることなどの話を伺いました。また、工場の敷地内を移動し、高さが9mもあるタンクや大きな木の樽を間近で見せていただきました。また、醤油を絞った後のものに近づいて香りをかがせていただいたり、生産しているもろみの変化の違いを見せていただいたりしました。子どもたちは「見た目も香りも変わっていくんだね」「1日にたくさんの醤油を作っているんだね」と、驚きの声を上げていました。

 今回の貴重な体験を通して、工場で働く人々の思いに触れながら、学習を進めていきます。

 

2年生 枝豆収穫

 23日(木)、2年生は枝豆収穫体験をしました。以前からお世話になっている、山田地区在住の木村さんの畑を訪れ、収穫を行いました。広大な枝豆畑から一つ一つ実を収穫するのはとても大変で、農家の方々のお仕事の大変さを感じました。限られた時間でしたが、たくさんの枝豆を袋いっぱいに収穫できました。

 木村さん、いつもありがとうございます。大変お世話になりました。

2年生 校外学習(大洗水族館)

 22日(水)、2年生はアクアワールド茨城県大洗水族館に校外学習に行ってきました。天候が心配されましたが、強い雨が降ることなく楽しく活動することができました。

 グループ行動では、事前に決めていたルートをみんなで仲良く回ることができました。タッチングプールでは、ヒトデやナマコを触る体験があり、感触がぬるぬるしていて驚いた様子。サメやマンボウの大きさに圧倒される姿や、イワシの大群に目を輝かせる様子も見られました。イルカ・アシカのショーでは、技をするたびに「お~!」と歓声があがり、とても楽しんでいるようでした。

 今回の活動で学んだことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

2年生 藍染め体験

 20日(月)、2年生が生活科で藍染めの体験をしました。講師として神崎町で藍染めの活動を行っている澤田聡美さんをはじめ3名の方々に来ていただきました。「こんな縛り方をすると丸の形になるよ。」「液によく染みこませるんだよ。」などと教えてもらいながら作品を作りました。縛っていた生地を開くと、あら不思議、鮮やかな素敵な模様になっていて、子ども達もびっくり。どの子も満足のいく作品が出来上がりました。

 作品はしばらく廊下に飾ってみんなで鑑賞したいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。

5年生 社会科見学

 24日(金)、5年生が社会科見学として茨城県栽培漁業センターに行ってきました。

 施設では、職員の方から栽培漁業センターについての説明を聞いたり、生き物と触れ合ったりすることができました。タッチプールでは、ヒトデやナマコ、ヒラメに実際に触れることができました。子ども達は、目をキラキラさせながら生き物と触れ合っていました。また、エサやり体験では、ヒラメがえさを食べる様子も見ることができました。

 子ども達は「生き物に触れてそれぞれの違いがわかった」や「ヒラメがたくさんえさを食べることがわかった」といった体験した感想だけではなく、「栽培漁業センターがあることで漁獲量が安定している」といった栽培漁業の意義についても学ぶことができました。今回の学びをこれからの学習にも生かしていきます。

1年生 サツマイモの収穫体験

17日(金)、サツマイモの収穫体験をしました。5月に芋苗を植え約半年。収穫したお芋の大きさにびっくり!

子どもたちの顔よりも大きかったり、長くて太かったりと、たくさんのサツマイモが収穫できました。収穫後は「おいもパーティーをしたい。」「スイートポテトにして食べたい。」などと話しながら、大満足で学校へ戻りました。

苗植えから収穫まで、お世話になった地域の竹蓋さん、ご協力ありがとうございました。

    

 

2年生 生活 うごくうごくわたしのおもちゃ

2年生は、生活科の学習でおもちゃづくりに取り組んでいます。身近な材料を使って、ゴムや風の力などを使ったおもちゃを作りました。他の学年のお友達にも楽しんでほしいと考え、1年生を招待しておもちゃ会を開きました。ルールや遊び方を工夫して、みんなで楽しく遊ぶことができました。