文字
背景
行間
児童の様子
2年生 枝豆収穫・調理
2年生が、5月に植えた枝豆の収穫を行いました。畑を訪れると、大きく伸びた茎に実がびっしりなっていました。根から抜き、両手では抱えきれないほどの量を収穫することができました。
翌日、保護者の方にもご協力いただき、収穫した枝豆を茹でて調理しました。子どもたちは、さやから実を取り出し、薄皮を取るお手伝いをしました。ミキサーにかけると、ずんだの完成。枝豆の栽培からずっとお世話になっている、地域の木村様にもお越しいただき、みんなでずんだもちと塩茹でを試食しました。自分たちでつくった枝豆はとても気に入ったようで、何度もおかわりをする様子が見られました。
木村様、この度は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
学校開放デー
7/8(火)は学校開放デーでした。お忙しいところ、参観していただきありがとうございました。
下学年の様子(1~3年生)
上学年の様子(4~6年生)
小中合同避難訓練を実施しました!
6月18日(水)に小中合同避難訓練を実施しました。始めに、地震を想定し校庭に各クラスごとに避難しました。その後、通学するスクールバスの号車ごとに、徒歩グループは方面ごとに素早く並び替えました。そこに中学生の兄姉が合流し、家庭ごとに効率よく引き渡しができるように訓練することができました。
1年生 エプロンシアター
6月4日に、栄養教諭の里見先生が給食センターから来校し、エプロンシアターで、野菜を食べることやよく噛むことの大切さを教えてくれました。この日の給食メニューは、夏野菜のラタトゥイユとかぼちゃのコロッケなどでしたが、 「ズッキーニを初めて食べたよ。」「かぼちゃがあまくておいしい。」と、いつもよりも意識して野菜を食べようとしている児童がたくさんいました。
2年生 図工 さらさらどろどろ
2年生の図画工作科の学習で、砂や土を使った活動をしました。この学習は、手や足、体全体を使って砂や土の触り心地のよさを味わいながら、思いついたことに取り組むことをねらいとしています。穴を掘る子、トンネルをつくる子、寝転ぶ子…気が付けば、1時間以上も過ぎ、みんな大満足で楽しんでいる様子でした。
生活科 町たんけん(2年生)
5月28日(水)、2年生は生活科の学習で町たんけんに行きました。この学習では、地域の施設やお店、働く人々の様子を見学し、地域のことをもっと知ることを目的としています。
はじめに、カーネーションを栽培している平野さんのハウスに伺いました。剪定している様子や色とりどりの品種の花に子どもたちも興味津々。「一番人気の色は何ですか。」「水はどのくらいあげますか。」など質問をしていました。
つぎに、ミヤコワスレやクリスマスローズなど様々な花を植えている越川さんのお庭に伺いました。庭がとても広く、迷路のようになっていて、わくわく楽しんでいる様子でした。毎日欠かさず手入れをしていると聞き、「すごーい!」と感心。地域にこんな素敵な場所があることに気が付きました。
ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました。
1年生 さつまいもの苗植え体験
29日(木)、仁良地区の竹蓋さんにご協力をいただいて、さつまいもの苗植え体験をしました。
消防署近くの立派な畑の一角、マルチをかけるところまで準備していただきました。1年生は、斜めに苗をさして土をかぶせる作業を体験しました。「早く食べたい。」「土があったかくて、きもちがいい。」と言いながら、貴重な体験をさせていただきました。秋の収穫が楽しみです。
5月27日は創立記念日でした!
統合時に、創立記念式典を行った5月27日を創立記念日としています。今年は、体育館に全校児童が集まって、校歌をみんなで心を一つにして合唱しました。校長先生からは、校章のデザインに込められた意味や山田小学校のみんなにどんなことを大切にしてほしいのか話がありました。
子どもたち一人一人が輝き、地域の皆さんに愛される山田小学校として、これからもがんばっていきます!
5月24日(土)山田小運動会
5月24日土曜日、山田小運動会が開催されました。曇天の肌寒い気候の中でしたが、児童は最後まで元気いっぱい活動しました。
また、高学年は、係の仕事も責任をもって行うことができました。
応援合戦 白組 応援合戦 紅組 3年 徒競走
4年 徒競走 1年 徒競走 3・4年 綱引き
2年 チャンス走 5・6年 大玉送り 1・2年 ダンシング玉入れ
5年 チャンス走 上学年ダンス 下学年ダンス
6年 全員リレー 決勝係 記録係
学校運営協議会の皆さんが参観に来られました!
山田小学校で、第1回学校運営協議会が山田中学校と合同で開催されました。
最初に、委員の方々が子どもたちの様子を参観しました。その後、学校の運営にかかわる協議を行い、貴重なご意見をいただきました。学校運営をさらによいものにしていけるように努めてまいります。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)