文字
背景
行間
児童の様子
学校運営協議会の皆さんが参観に来られました!
山田小学校で、第1回学校運営協議会が山田中学校と合同で開催されました。
最初に、委員の方々が子どもたちの様子を参観しました。その後、学校の運営にかかわる協議を行い、貴重なご意見をいただきました。学校運営をさらによいものにしていけるように努めてまいります。
登校班別避難訓練と救助袋訓練を実施しました!
5月14日(水)スクールバスに乗車中に大きな地震等があった場合を想定した登校班別避難訓練を実施しました。子ども達は、スクールバスの運転手さん、添乗員さんの指示をよく聞き、避難することができました。今回の訓練は、バスの走行が困難であるとして徒歩で避難していますが、いつ、どこで、どのような災害が起こるかわかりません。状況に応じて、自分の命、友達の命を守る安全な行動がとれるように子ども達の防災意識を高めています。
また、4年生・5年生は、校舎3階に設置されている救助袋を使って避難する訓練をしました。万が一に備え、救助袋で降りる経験をしておくことで、子ども達は降り方や注意点を知ることができました。
災害が起こらないことがいちばんですが、万が一、起こってしまった場合は、子ども達の安全のため、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
1年生 学校探検
5月15日、生活科の学習で学校探検をしました。以前行った1回目の探検では、みんなで学校を見て回り、いろいろな部屋があることを知りました。2回目の今回は、4人グループになって自分たちだけで探検に行き、気になっていた部屋や教室に置いてあるものを見つけたり、先生方にインタビューしたりして調べてきました。
約束やマナーを守りながら、積極的に活動する様子が見られ、わくわく楽しい学習をすることができました。
3年生 校外学習(市役所・コンパス見学)
5月13日(火)に、社会科の学習で、「香取市役所」と「みんなの賑わい交流拠点コンパス」を見学してきました。
香取市役所では、たくさんの人が地域のために働いていることを学んだり、展望室から香取市を見渡して、土地の利用のされ方を学んだりしました。
みんなの賑わい交流拠点コンパスでは、館内の説明をしていただいたり、図書館で実際に本を借りる体験をしたりすることができました。今回の見学を生かして、香取市について学びを広げていきます。
2年生 生活科 野菜苗を植えました!
2年生は、生活科の学習で野菜の栽培をしています。先日、自分の植木鉢にミニトマトやオクラなどの野菜苗を植えました。種類によって、葉の形はもちろん、色も違うことに気が付いた様子。土を入れ、丁寧に植えました。
そして5月9日(金)、小川地区在住の木村博様が来校し、枝豆の植え方を教えてくださいました。まず、学校の畑で種をまきました。「優しく土をかぶせるんだよ。」と教わったとおり、子ども達はまいた種に丁寧に土をかぶせていました。その後、学校から場所を移動し山田支所そばの大きな畑へ。そこでは、枝豆の苗を植える体験をさせていただきました。畑の大きさや土の感じも学校とは異なり、違いを感じながら植える様子がみられました。木村様、ありがとうございました。
収穫を楽しみに、毎日世話をしていきたいと思います。
登下校班別児童会(避難訓練に向けて)
5月7日2校時に、登下校班別児童会が行われました。
12日に行われる登下校時における大きな地震の発生を想定した避難訓練に向けて、スクールバスの号車ごとの班や、方面別による徒歩の登下校班に分かれて、訓練の流れや並び方を確認するとともに、実際に地震が起きたときはどのように行動したらよいのか話し合いました。
実際に、バスの中のように座って練習したり、ワークシートに自分のめあてを書いたりしました。
文字を書くことが大変な1年生に、高学年のお兄さん・お姉さんがやさしく教えていました。
3年生 校外学習(学区探検)
4月30日(水)と5月2日(金)に、3年生は社会科の学習で学区探検をしました。学区を南・西方面と北・東方面に分け、それぞれの土地の特徴や利用のされ方について学びました。
山倉大神の見学では、地域の方にお話を伺うことができました。神社の歴史や地域のお祭り、参拝の仕方など、初めて知ることが多く、子どもたちは目を輝かせていました。
今回の学区探検をもとに、山田地区についての学習を進めていきます。
生活科 春探し(2年生)
4月28日(月)、2年生は生活科の学習で地域の春を探しに行きました。橘ふれあい公園まで行く道の途中に咲いている植物や昆虫などを見つけ、春を感じました。「オオイヌノフグリだ!」「藤がきれいに咲いていて、ぶどうみたいだね。」など、楽しみながら散策しました。
春探しでは、植物や昆虫だけではなく、地域で働く人の姿や行事も目にすることができました。田植えをしている方に、機械で苗を植える作業を特別に見学させていただきました。また、橘ふれあい公園で開催されている「山田鯉のぼり祭り」の鯉のぼりの様子を見ることができました。
地域にあるたくさんの「春」を体いっぱい感じることができました。
1年生を迎える会
1年生が入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命国語や算数などの学習をしたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。6年生に手伝ってもらいながら、給食当番もがんばっています。
4/23(水)に、1年生を含めた全校でより仲良くなるため、児童会が企画した「1年生を迎える会」が行われました。全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら1年生の紹介やレク等を通して楽しいひとときを過ごすことができました。
入場の様子 1年生自己紹介 レク「言うこと一緒、やること一緒」
「学校○×クイズ」考え中 「学校○×クイズ」合っているかな? 「もうじゅうがりにいこうよ」
動物の名前の文字数と同じ人数にするよ。
令和7年度入学式
4月8日(火)、令和7年度入学式が行われました。33名の新入生は、満開の桜の花に迎えられ、山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。児童会長が歓迎の言葉で話していたように、全校児童で、これから始まる楽しい学習や行事に進んで取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう!
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)