児童の様子

2024年12月の記事一覧

令和6年度校内マラソン大会

12月4日(水)

 今日はマラソン大会。気持ちよく晴れた明るい日差しの中、児童はマラソンも応援も全力を尽くしました。60名近い保護者の方が応援に駆けつけてくださり、児童はたくさんの勇気とパワーをもらって走ることができました。どんなに苦しくても、最後の一瞬まであきらめずに走り抜く姿には心から感動しました。友達や保護者の方からの熱い声援を受けながら、ゴールするまで自分を励まし続け、がんばり続けたということ、体は疲れて苦しくても心があきらめなかったことが何より素晴らしいと思います。マラソン大会を経験したことが児童をひとまわりもふたまわりもたくましく成長させたようです。閉会式では大きな拍手でお互いの健闘を称えました。今日のマラソン大会を開くにあたり、ご協力いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。また、開閉会式を担当した体育委員会の皆さん、会場準備や後片付けをしてくれた5年生、それに加えて大会の運営や低学年サポートまでを一手に担った6年生、ありがとうございました。児童の頑張りと多くの方々の支えにより充実感、達成感がいっぱいのマラソン大会となりました。

さつま芋クッキング(4年/総合的な学習の時間)

12月3日(火)

 4年生は総合的な学習の時間の学習として、サツマイモの種類による違いを調べるために、ベニアズマ、ベニハルカ、シルクスイートの3種類を育て、観察・収穫をしました。今日はその学習の集大成となる「レッツクッキング」の日。種類ごとの特徴を生かしたレシピで4種類のメニューを分担して作りました。今年もゲストティーチャーは、食育健康推進員の皆さんです。今日は、椎名さん、諏訪さん、鈴木さん、平野さんの4名にご協力いただきました。また、SSSの高橋さんは、朝から下準備に参加してくださいました。おかげで、けがなく、楽しくておいしい「クッキング」となりました。

 スイートポテトには、ベニアズマを使いました。お芋の黄色い色がきれいに出ることと、ホクホクとした食感がスイートポテトにぴったりなのだそうです。ベニハルカは蒸しパンとプリンに、シルクスイートはサラダに使いました。どれもとってもおいしく出来上がり、畑の先生、金坂さんもお招きしてみんなでいただきました。

 自分達で苗を植えて、成長を楽しみに育てたサツマイモを、世界一おいしいお菓子やサラダに変身させることができて、笑顔いっぱい、大満足の4年生でした。

マラソン練習最終日

12月3日(火)

 マラソン大会を明日に控え、今日は最後のマラソン練習がありました。11月初旬から始めて約1か月。練習の回を重ねるごとに自分のめあてとしっかり向き合いながら走っていることが伝わってくるようになってきました。特に今日は最後の練習とあってか、児童の走る姿、表情からはいつも以上の真剣さを感じました。

 明日のマラソン大会は、開校以来はじめて保護者の参観が実現します。学校の仲間に加え、家族にも応援してもらえることはきっと児童の大きな力となるでしょう。

 がんばれ!わらびっ子たち!!

 

3年生校外学習(社会科/佐原消防署)

12月2日(月)

 今日は、3年生が社会科の授業の一環で、佐原消防署に行ってきました。まず、消防士さんのお話を聞いたり、ビデオを観たりして、消防士には主に4つ任務(「消火」「救急」「救助」「予防」)があることを学びました。そして、署内の執務室や情報管理室、仮眠室、食堂などを見学した後は、お待ちかねの消防車、救急車などの車庫へ。それぞれの車の装備や中の様子を見せていただきながら、車により役割が違うことや、装備されている器具、機器の使い方などについて学習しました。最後は、訓練の様子を見学しました。消防士さん達の、スピーディかつ緊迫感のあふれる救助訓練を間近で見て、児童は圧倒された様子でした。見学のはじめの頃は、消防士さんの「消防士になりたい人?」の質問に手を挙げた児童は一人もいなかったのですが、見学終了後に同じことを聞かれた時、何人もの児童がパッと手を挙げました。人の命を救うために一生懸命に働く消防士や救急救命士の仕事の素晴らしさに迫ることができた校外学習でした。

2年生生活科「ポップコーンづくり」

11月29日(金)

 2年生が種をまくところから育てたトウモロコシを使って、ポップコーンをつくりました。題して「ポップコーンパーティ」です。

 どんな味のポップコーンにしようか、会はどのように進めようかなど、2年生の児童が担任の先生と一緒に一生懸命考え、当日を迎えました。初めての家庭科室での調理に、児童は少し緊張気味でしたが、保護者の方々にもご協力いただき、安心して楽しく活動することができました。乾燥したトウモロコシが、フライパンの中ではぜ、次々に真っ白なポップコーンになっていくのを興味津々で観察していました。味は「キャラメル」と「塩バター」。予想以上の出来栄えに、児童は大喜び。みんなでおいしくいただきました。