文字
背景
行間
児童の様子
2021年11月の記事一覧
4年生 校外学習~伊能忠敬記念館~ 11月4日(木)
4年生は伊能忠敬記念館の見学に行ってきました。
今日の学習課題は4つ。
①地図作りを始める前の忠敬は何をしていたのだろう。
②忠敬の「すごいところ」を見つけてこよう。
③地図作りにどんな道具を用いたのだろう。
④忠敬はどのようにして全国測量をしたのだろう。
先日、町並み交流館のボランティアガイドさんに案内され、伊能忠敬旧宅を見学した4年生。事前学習では、「忠敬は真面目そう」「測量隊が持っている棒はなんなのだろう」等々興味深々な様子でした。
満を持して迎えた校外学習。国宝認定を受けた資料の数々を前にし、児童たちは熱心に見学に取り組むことができました。
忠敬の蔵書数、商売の才能、飢饉に際しての救貧活動、そして地図作りにかける情熱と努力。児童たちは思い思いの「すごいところ」を発見することができたようです。
そして伊能忠敬記念館の他にもう一つ。忠敬橋の袂(たもと)で古くから道具屋を営む植田屋荒物店さんのご厚意に預かり、お店として使用している蔵の中を見せていただきました。
ここは伊能家が、所有していた長屋を商人に貸したことから始まったお店で、約250年間ここで商売が営まれています。蔵の中を実際に歩き、児童たちは古くからの町並みを守り続けていくことの意味を肌で感じることができたようです。
これから4年生は「説明できること」を目標に、校外学習で得た沢山の学びと発見を、自分の言葉でまとめていきます。 (文責 人見)