児童の様子

2023年11月の記事一覧

授業の様子(1年・図工)

11月10日(金)

 今日の1年生の図工には、専科指導員の吉田先生が来てくださいました。学習のめあては「秋の木の実や枝、落ち葉を使って○○を作ろう」です。事前にこつこつと集めてきたどんぐりなどの木の実、木の枝、落ち葉など使って思い思いにイメージをふくらませながら制作しました。ブランコがある公園や森の中の鹿など、素敵な作品がどんどん出来上がります。枝を切る時やグルーガンで接着する時は、先生に手伝ってもらいながら安全に気をつけて作業を進め、思い思いの工夫を凝らした作品を作っていました。

人権教室(2・4年)

11月9日(木)

 今日は、2年生と4年生で、人権擁護委員の先生方を講師としてお招きし、人権教室が開かれました。

 2年生を担当してくださったのは、まんまる保育園の園長先生でもある、田中量教先生です。教材の「ちっちゃなねずみくん」という絵本は、ぞうさんがつまずいて、ねずみくんのしっぽを踏んでしまい、ぞうさんが謝ると、ねずみくんは、ぞうさんの足を心配する…という内容です。

 そこで田中先生は、「ちっちゃなねずみくんは、ぞうさんより大きなものをもっています。それは何でしょう?」という質問をしました。児童は、体が大きいこと、かわいいこと、きれいなことだけでなく、本当に大切なことは何だろうと、みんなで一生懸命考えました。

 4年生を担当した山村貞子先生は、「みんなとおなじくできないよ」という絵本を教材に、授業をしてくださいました。どの児童も、読み聞かせてくださる山村先生の声にじっと聞き入り、「ボク」の気持ちの変化や「おとうと」のことを考えている様子でした。障害のある「おとうと」がいる小学生の「ボク」が、複雑な感情と懸命に向き合ってたどり着いた答えとは何か、グループトークでも活発に意見が出されていました。

 どの児童も、人が自分らしく幸せに生きるために大切なことを学ぶことができた人権教室でした。

6年生修学旅行2日目③

11月7日(火)

 6年生は、鎌倉散策から全員時間を守って戻り、鶴岡八幡宮に参拝後、14:10出発しました。グループ行動では、多少のアクシデントも何のその、力を合わせて乗り切ることができました。

 楽しかった2日間の思い出をたくさん持って帰ります。子ども達は、様々な経験を通してひとまわり大きくなったようです。

6年生修学旅行2日目②

11月7日(火)

 心配された天気も回復し、高徳院の大仏前で写真を撮った後、鎌倉散策を予定通り行っています。小町通りは修学旅行生や観光客で賑わっています。目当ての昼食場所に辿り着くのに苦労しているグループがいたりするなど、冒険の真っ最中です。

6年生修学旅行2日目①

11月7日(火)

   2日目朝、8時にホテルを出発しました。みんな元気です。昨夜からの強風と大雨で今日の行程が心配されましたが、箱根の山を降りるにつれ空が明るくなってきました。今日のグループ行動が、予定通りできることを願いながら鎌倉に向かっています。