児童の様子

2021年4月の記事一覧

「学校は勉強の方法を教わりに来るところ」 4月21日(水)

 1年生が入学して登校10日目を迎えました。少しずつ小学校生活にも慣れてきました。45分のお勉強の時間も、「グー、ペタ、ピン」の姿勢を続けられるようにがんばっています。


 

 

 

 

 

 2年生から上の学年でも、進級して教科書が変わり、内容も少しずつ難しくなってきました。前年度に学習した内容のおさらいをして、うまく生かしながら理解しようと努めています。


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 平成31年1月24日付読売新聞朝刊に「先生のコトバ」として、シンガーソングライターであるさだまさしさんのインタビュー記事が載っていました。タイトルには「生涯勉強 のちのち実感」とありました。その記事の中で、高校の担任の先生に言われた言葉が忘れられないとのことで紹介していました。それは「学校は勉強しに来るところじゃなくて、学校を出た後で自分の本当の勉強をするための方法を教わりに来るところだ。学校が終わったら勉強が終わるんじゃなくて、学校を出てから君たちの勉強が始まるんだ。一生かけて勉強しなさい」です。自分自身もずっと思っていたことなので、妙に納得しました。先生方にも「授業では、内容を教えるのではなく、方法を教えてください。しかも、わかりやすいコツを一つお願いします」と伝えています。「考え方」のことです。

 勉強は本来「孤独」であると考えます。孤独に打ち勝ってこそ勉強です。のめりこめばのめりこむほど「一人」のほうが集中するし、はかどります。小学校段階では、家で一人で勉強する習慣を身に付ける必要があると考えます。それには、ひとりで進められる勉強の方法がわからなければ無理です。何をどうやってするのかわからない子は、家で一人で勉強などできるはずがありません。自分がそうだったのでよくわかります。その練習が「宿題」です。宿題は、何をどうやればよいかの方法を示しています。

 また、運動もそうですが、勉強にもコツがあります。とくに「解き方のコツ」「答え方のコツ」「調べ方のコツ」「まとめ方のコツ」「話し方・伝え方のコツ」等を、身に付けることが大切です。学校でしっかりと教わってください。

 ちなみに、「コツ」とカタカナで書きましたが、漢字で書くと「骨」だそうです。変な感じになってしまうので、カタカナで表記しました。 (文責 海寳)

第1回避難訓練 4月15日(木)

 本日、業間活動の時間に第1回避難訓練をしました。年度の始めに行う大事な活動です。今日の目的は、「➀教室からの避難経路を理解する、➁避難時の約束を理解する」でした。


 

 

 

 

 

 安全担当の教員からは、「避難の約束」について話がありました。

 本校では、1次避難で「お・う・た」の合言葉を提唱しています。「お」落ちてこない、「う」動いてこない、「た」倒れてこない、です。また、2次避難として、「お・か・し・も」を実践しています。「お」押さない、「か」かけない、「し」しゃべらない、「も」もどらない、です。


 

 

 

 

 学校では、年間を通して、「避難訓練」を実施していきます。家庭で避難を必要とする場合や出先で避難をしなければならない場合もあります。ご家庭でも「もしも」に備え、避難の仕方や非常災害時の家庭での約束事を話題にしてみてください。(文責  中村)

 

 

 

 

身体測定・聴力検査・視力検査  4月14日(水)

 2校時と3校時を使って、身体測定と視力検査と聴力検査を行いました。年度初めの恒例行事です。身長や体重は、1年間でどれくらい成長したかを調べます。視力や聴力は、普段の生活で困らないように、自分の状態を確認します。このあと20日には尿検査があり、そのあと眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診など、お医者さんに来てもらっての検診が続きます。健康な体はすべての基本です。たくさん食べてたくさん運動し、しっかりと寝ること、とくに「早寝・早起き・朝ごはん」は、生活リズムを作るうえでも重要な役割を果たします。もし、異状が見つかった場合には、早めにお医者さんにかかるようにお願いします。 (文責 海寳)

 

元気いっぱい、1年生の今日の様子です。 4月9日(金)

 1年生の初登校です。みんな嬉しそうにランドセルを背負って登校です。スクールバスを利用する児童は、このあとバスの乗車練習をしました。


 

 

 

 

 1時間目は、荷物の置き方を練習しました。机の中に入れるもの、机の横に下げるもの、ロッカーにいれるもの、上手に整理できるまではまだまだ時間がかかりそうです。

 2時間目は、くつばこのくつの置き方、水場の使い方、トイレの使い方を知りました。コロナ禍でもあるので、水場の使い方は約束を守って使いましょう。

 業間休みは、グラウンドに出て、上級生のお姉さんやお兄さんがどんな遊びをしているかを見に行きました。そして、ブランコやうんてい、ジャングルジムなどで思い切り遊びました。もっともっと遊びたかったのですが、チャイムが鳴ってしまったので教室に戻りました。


 

 

 

 

 3時間目はこくごです。机に貼ってある自分の名前をかいてみました。ひらがなで書くのはなかなか難しいものです。これからいっぱい練習しましょう。お家でも、ぜひ練習させてください。

 4時間目は給食です。他学年は授業中ですが、1年生は初め時間がかかるので、ひとあし先に食べちゃいました。緊張しておなかが減っていたのか、残す子も少なく、ほとんどの子がしっかり食べることができました。たくさん食べて大きくなってくださいね。給食中はマスクを外すので、おしゃべりは禁物です。みんな約束を守って、前を向いて静かに食べることができました。何人かはちょっとしゃべってしまいました。次からは気を付けてください。

 5時間目はお帰りの支度をしました。持ち帰るもの、置いて帰るもの、おたよりなど、したくはたいへんです。支度だけで1時間が終わってしまいました。

 これから、学校生活で必要なことを1年間かけて身に付けます。お家でも、着替えや支度を、早く自分一人でできるように練習をお願いします。また、月曜日が楽しみですね。 (文責 海寳)

令和3年度入学式を挙行しました。 4月8日(木)

 わらびが丘小学校が開校して、第2回目の入学式を行いました。昨年は、5月まで臨時休校が延長され、7月に行った入学式でしたが、今年は予定通り実施できました。昨年の入学式もそうでしたが、朝のうち降っていた雨がぴたりと止んで、青空が見えるほどになりました。しかし、前日にグラウンドにつくった臨時駐車場の枠はほとんど雨で流れてしまいました。

 

 コロナウイルス感染防止のため、在校生は6年生のみの参加、御来賓として香取市教育委員会生涯学習課副参事の椎名様、本校PTA会長の保科様の2名という縮小開催としました。5年生以下は、教室でのリモート参加で、モニターの画面越しに式を見守りました。

 新入生呼名では、元気のよい大きな返事が体育館に響き、楽しみに待っていた思いの強さが感じられました。進行のY先生から、「礼!」の号令がかかると深々と丁寧な「お辞儀」をしている子も何人もいました。ほほえましい瞬間でした。今年の新入生は24人です。卒業生は14人でしたから、全校児童は10人増えることになります。保護者は各家庭2名以内ですので、式の終了後に撮った全体写真もかなり大勢になってしまいました。

 児童会長のHさんからは歓迎の言葉が述べられました。

「私たちは、皆さんと一緒に生活できることを楽しみに待っていました。楽しい行事もあり、休み時間には、学年に関わりなくみんなで楽しく遊んでいます。これから、仲良く楽しく勉強や運動をしていきましょう。」

 Hさんのやさしい語りかけに、一年生もじっと聞き入っていました。

 明日からいよいよ始まります。スクールバスにも乗れます。給食も始まります。楽しみなことがたくさん待っています。

 ガンバレ! ワクワクわらびっ子!!(文責 海寳)