文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
教室の風景 3月17日(金)
昨日の感動的な卒業式を終え、今日からは6年生がいません。
1年生は、「まほうの木のおわかれかい」の計画を練っていました。レクの内容の話し合いです。多数決で決めようとしていますが、なぜそのほうが良いのか意見を発表しています。
「わたしは、〇〇のほうがいいとおもいます。りゆうは、みんながたのしめるからです。みなさんどうですか?」
堂々と発表しています。1年間の成長の証ですね。
2年生は、理科室で「お面づくり」です。図工でしょうか。
水のりに色紙をひたして、お面の台に貼っていきます。楽しそうです。
子供たちはこのような学習は大好きですね。図工は想像力を鍛えるにはもってこいです。どんなカラフルなお面ができるか楽しみですね。
3年生は、委員会決めをしていました。委員会は4年生からなので、一歩大人の仲間入りをするような、ちょっとドキドキする時間になっています。
担任の先生が
「これまでやっていた学級の係りと、委員会の違いは何だと思いますか」
多くの子の手があがります。
「係りは学級の中だけですが、委員会は学校全体のことをやるんだと思います」
みんなよくわかっています。上級生と一緒に活動できることを楽しみにしていますね。
4年生は、保健の学習をしていました。
養護教諭のY先生が、「思春期の体の中や心にどのような変化が起こるでしょうか」のテーマで、性教育を行っていました。
配ったワークシートの上に、針で開けた小さな穴があります。
「これが、みんなのもとになった卵子の大きさです。」
「え~っ! こんなに小さいの?」
「精子はもっと小さくて、肉眼ではみえません」
子供たちの表情は様々でした。しかし、正しい性の知識を持つことは大切なことです。お家でも話題にしてみてください。
5年生は、社会のプリントに集中して取り組んでいました。もう気持ちは6年生ですね。頼もしい限りです。
あと4日で修了式です。もうすぐ1年が終わりますね。 (文責 海寳)