文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
5・6年 思春期講演会 7月1日(金)
5・6年生は、5時間目に「思春期講演会」に参加しました。
講師の先生は、助産師の川島広江先生です。
今日のテーマは「大切な“いのち” ~思春期に育てる命の力~」です。
「なんで“赤ちゃん”っていうの?」
「へその緒の長さはどのくらい?」
「子宮ってどのくらいの大きさだと思う?」
「赤ちゃんはお母さんのおなかの中で息してるの?」
など、“いのち”のはじまりについて知らなかったことを次々に話してくださいました。
子供たちは、「へぇ~、そうなんだ・・・」と初めて知ることがらに不思議そうな顔をしながらも興味津々に川島先生の話に聞き入っていました。
“いのちの力”は生まれながらにあること、自分の体を大切にすることは心も守ることにつながること、そして、思春期は子供から大人になるための“いのちの力”を大きくするための大切な時期であることを教わりました。
以下、子供たちからの感想です。(一部抜粋)
〇なんで「赤ちゃん」というのかが分かった。
〇赤ちゃんが生まれてからの「おぎゃー」が息を吐いているとは思いませんでした。生まれてくるのが人生で一回しかないチャレンジだと思いました。
〇赤ちゃんが生まれてくるときに、赤ちゃんも自分で考えていることが心に残りました。
〇思春期は、10~14歳だと思っていたけれど、8,9歳で始まると聞いてびっくりした。
〇赤ちゃんが自分で陣痛を起こしていることが驚いた。
〇「生まれてきたこと、今、生きていることが100点満点」ということが心に残りました。
〇「心の暴力」はいろいろあるということが分かった。
〇いのちの力を小さくするのは、体の暴力、心の暴力、性の暴力、お金の暴力ということが分かった。
〇反抗期になったら、人や親に迷惑をかけないようにしたいです。
〇これからプライベートゾーンに気を付けたいと思います。
〇川島先生の話を聞いて、自分や友達のことを改めて大切だと感じました。
〇人との関係で、人の話を聞く力、自分の気持ち・考えを伝える力、相談する力などで“いのちの力”を大きくすることが分かりました。
多くのことを学べた貴重な時間になりました。川島先生、ありがとうございました。 (文責 海寳)