文字
背景
行間
東っ子日誌
運動会スローガン
運動会スローガン.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆運動会スローガン
6年生が、運動会のスローガンを作成しました。今年の運動会のスローガン「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」の文字を一人一文字ずつ担当し、丁寧に仕上げました。完成版が一番最後の写真です。
運動会当日、理科室周辺のベランダ側の窓に掲示される、このスローガンが、運動会に花を添えてくれることでしょう。6年生の皆さん、素晴しいものを作成してくれてありがとうございました!
今年の運動会練習は、緊急事態宣言が出されている中での練習となります。感染予防対策のため、昨年以上に活動に制限がかかる中での練習となってしまいますが、できる範囲内で全力を尽くし、「てっぺん目ざして」突き進んでほしいと思います。6年生の皆さんのリーダーシップを期待しています!
【説明を聞く態度も素晴らしい!】
【真剣な眼差しで作業に集中】
【素晴しいスローガンが完成しました!】
9月6日の様子
9月6日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆9月6日の様子
9月6日から通常日課となりました。突然雨が降り出したり、雷が鳴ったりと不安定な天候の一日でしたが、東っ子は頑張りました。
【避難訓練】
9月2日に実施予定でしたが、雨天のため、本日に延期となっていました。今回も5月に引き続き、大地震を想定した訓練を行いました。緊急地震速報の放送の後、どの学年も速やかに机の下にもぐることができました。その後、グラウンドへ避難する指示があり、「お・す・し・も」の約束のもと、避難が始まりました。しかし・・・グラウンドへ出ようとしたときに、雨足が強まったため、グラウンドへは出ず、今回の避難は終了となりました。グラウンドへは出られませんでしたが、教室からの避難経路は確認することができました。
教室に戻った後、校長先生から、9月1日の「防災の日」についての説明、避難訓練は100点か0点しかなく、一人でもふざけた人がいれば0点になってしまうが、今日の東っ子の避難訓練は100点だったこと、地震はいつ起こるかわからないので、日頃からしっかりと訓練しておくことの大切さなどのお話がありました。最後に、①「先生のお話をしっかり聞くこと」※授業中、放送が流れた際に、耳と目と心でしっかりと聞く習慣を身につけておくこと。 ②「落ち着いて行動すること」※普段の生活から右側を一列で静かに歩くことは、命を守ることにつながる。この2つは、「自分の命を自分でしっかり守るために必要な力」を身に付けるために毎日できる大切な練習であるので、繰り返し実行してほしいというお願いがありました。
【3年生:タブレットの活用】
「GIGAスクールサポーター」の方が
補助してくださいました。
【清掃学習会&清掃】
今日から清掃分担場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。少ない人数で、様々な場所を清掃しなくてはならないので、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!
9月2日の様子
9月2日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆9月2日の様子
9月2日から給食が始まりました。学校が再スタートしてまだ2日目でしたが、東っ子は、真剣に授業に取り組んでいました。
9月2日の様子の一部をご紹介します。
【1年生:タブレットでお絵かき】 【3年生:算数】
【4年生:外国語活動】 【5年生:理科】
【6年生:社会】
【避難訓練】※雨天のため、担任によるお話と動画視聴
【給食前に机と椅子を消毒】
【給食再開】※引き続きの「黙食」ですが、久しぶりの給食で、
皆うれしそうでした。
初のオンライン全校集会
初のオンライン全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆初のオンライン全校集会
9月1日 全校集会を行いました。緊急事態宣言中で大勢が集まることはできませんので、各教室での実施となりましたが、今回は、新しい試みとして、オンラインでの集会を行いました。
東小にとっては、記念すべき第1回オンライン全校集会となりました。これまでは、放送による声だけのものでしたが、夏休み中に先生方で知恵を出し合い、リハーサルを行った上で、映像も映すことが可能となりました。今後も活用していきたいと思います。はじめに、児童会役員から今月の生活目標「時間を守って行動しよう」についての説明がありました。
次に校長先生から、全校児童85名全員が登校できたことに対する喜びの言葉と、学校の再スタートにあたって、①コロナ感染防止対策をしっかりとること ②今できることに全力で取り組むこと ③思いやりの気持ちを今まで以上にもつこと ④時間を意識すること ⑤悩み事があったら一人で悩まず、先生方やお家の人に相談すること の5つについてお願いがありました。
また、集会の後には、教頭先生から、コロナ感染防止対策について、コロナに感染してしまった人が出た場合に絶対に悪口を言わないこと等についてのお話がありました。
【運営は児童会役員の皆さん】
※理科室に設置したタブレットのカメラから、
各教室へ音声&映像を流しています。
【教頭先生のお話を真剣に聴く児童たち】
学校がスタートしました!
学校がスタートしました!.pdf(見えにくいときは、こちらをクリック)
☆学校がスタートしました!
9月1日 42日間の夏休みが終わり、いよいよ学校がスタートしました。朝、子どもたちが、宿題の作品などたくさんの荷物をもって元気そうに登校する姿を見て安心しました。
また、夏休みに入る前にお願いしたとおり、全校児童85名全員が登校できたことをとてもうれしく思います。保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。
緊急事態宣言が出されている中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで以上に感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。9月1日から、コロナ感染予防対策の一環として、昇降口(校舎に入る前)で、担当の先生に健康チェックカードを見せて、問題なければ校舎に入ることになりました。これまでに引き続き、家庭での朝の検温と健康観察を確実にお願いします。※雨天時は口頭での確認となります。
今後、コロナの感染状況により、行事等の持ち方やさまざまな対応について、変更を余儀なくされることがあるかと思いますが、その場合は、文書やメールにてお知らせします。
【荷物を持って元気よく登校】
【昇降口で健康状態の確認】
【1年生 朝の様子】 【5年生 朝の様子】
【左:3年生、右:4年生 タブレットの使い方を学習】
【6年生 運動会に向けての目標】
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集