東っ子日誌

東っ子日誌

香取郡市小学校陸上大会

香取郡市小学校陸上大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆香取郡市小学校陸上大会

 

 「ナイスファイト! 東っ子!!」
 11月2日(火) 千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡市小学校陸上競技大会」が行われました。
 前日の雨の影響が心配されましたが、各学校の担当の先生方が早朝から整備をしてくださったおかげで、大会を行うことができました。担当の先生方、ありがとうございました。
 選手の皆さんは、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿から「チーム東小」の絆を感じました。そして、今大会、女子総合第8位、女子走り高跳び第3位、女子800m第4位となり3枚の賞状をいただくことができました。
 選手の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。

【緊張気味の出発前】     【競技の様子】





【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】



 

 ↑学校に戻ると、児童昇降口に掲示されていました。学校に残っていた6年生が、自主的に作成してくれたとのことです。選手の皆さんは、とても喜んだことでしょう。
 このようなことを自主的にできる東っ子の素晴らしさに感動するとともに、改めて、東小のチームワークのよさを実感しました。

音楽部「オータムコンサート」

オータムコンサート.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆音楽部「オータムコンサート」

 

 10月27日(水) 音楽部が「オータムコンサート」を行いました。
 コロナの影響で、昨年に引き続き、今年も香取郡市の発表会が中止となってしまったことにより、音楽部は、東小での「オータムコンサート」に向けて、練習を重ねてきました。コロナの影響で活動が制限されたり、緊急事態宣言により、1か月以上練習することができなかったりと、昨年に比べて練習量が大幅に減少する中でコンサート当日を迎えました。
 当日は、6年生部員によるリコーダーの演奏(「世界の約束」)に続き、部員全員による演奏(「ビリーブ」)が行われました。部員全員が、与えられた条件の中で、精一杯練習に励んできたことが実を結び、感動的で素晴らしい演奏を披露してくれました。音楽部の皆さんは、音楽部での活動を通して、「皆で力を合わせて一つのものを創り上げることの素晴らしさ」を身をもって経験することができたと思います。この経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。また、今日まで、熱心にご指導いただいた、学校支援ボランティアの方にこの場をお借りして、お礼申し上げます。
 音楽部の皆さん、とても素晴らしい演奏と感動をありがとう!

【次第】           【6年生リコーダー演奏】



【全員での演奏】



【お世話になったボランティアの方と一緒にニッコリ笑顔】

きれいなお花をありがとうございました!

きれいなお花をありがとうございました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆きれいなお花をありがとうございました!

 

10月27日(水) 「ボランティア森山」の皆さんが、小見川東地区まちづくり協議会の事業として、6月2日、6月30日に続き、プランターへの花植えを行ってくださいました。今回は「パンジー」を植えていただきました。
 子どもたちのために、またまたきれいなお花を植えてくださり、誠にありがとうございます。改めて、東小は、地域の皆様に支えられている、地域あっての学校であることを実感しております。
 今回植えていただいたプランターも、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)を中心に設置させていただきます。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。





 小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。

運動部壮行会

運動部壮行会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆運動部壮行会

 

 本日、明日の「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けての壮行会を行いました。
 内容は、選手の紹介、部長挨拶、在校生からのエール、校長のお話でした。部長からは、「これまでの練習の成果を発揮して、精一杯頑張ってきます」と力強い挨拶がありました。その後、6年生のリーダーを中心とした在校生から、心のこもったエールが送られました。校長からは、①自分の力をすべて出し切ることに集中して、自己ベストを目指してほしい ②挨拶・返事・会場の使い方など、マナーに関する部分で、どの学校よりも輝いてほしいというお話がありました。
 選手の皆さんには、大会が行われることを幸せに思い、東小の代表として悔いのないよう、全力を尽くしてほしいと思います。「巻き起こせ 東小旋風!」「東小 ファイト!」

【大会に参加する精鋭たち】



                【部長の挨拶】


【在校生によるエール】

第2回家庭教育学級(親子バルーン教室)

第2回家庭教育学級(親子バルーン教室).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆第2回家庭教育学級(親子バルーン教室)

 

 10月21日(木) 1年生が、家庭教育学級で「親子バルーン教室」を行いました。
  
前半は、講師の先生に華麗なパフォーマンスを披露していただきました。児童・保護者は、バルーンをさまざまな形に変化させる巧みなテクニックに、魅了されていました。後半は、講師の先生の指導のもと、親子で協力してバルーン作りに挑戦しました。終了後に児童たちに尋ねたところ、皆、「楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。親子で力を合わせて一つのものを作ることを通して、とても楽しいひとときを過ごすことができたようです。楽しい時間を提供してくださった講師の先生、誠にありがとうございました。