文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆1・2年生「校外学習」
☆1・2年生 「校外学習」
10月4日(火) 1・2年生が船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」への校外学習を行いました。
秋晴れの中、元気よく笑顔で学校を出発しました。途中渋滞が心配されましたが、ほぼ予定どおりに現地に到着しました。到着後、まずは、全員での記念撮影を行いました。その後、ワンパクボール島(大小さまざまのカラフルなボールをネットで覆った大型ボールネット遊具)、ワンパク城(ダイナミックに滑り降りる大すべり台やロープスライダーなどを併設した高さ13mのタワー)などで自由に遊び、満喫しました。その後、1年生と2年生に分かれ、子ども美術館で世界に1つしかない作品作りに没頭していました。
昼食は少し汗ばむ陽気の中、お家の人に作ってもらったお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
昼食後は、帰りの時間まで、午前中に遊び足りなかった遊具で遊んだり、新たにアスレチックに挑戦したりする児童もいました。
帰る際には皆、大満足な様子で、児童たちからは、「また家族で来てみたい!」という声が聞こえてきました。
1・2年生で協力して「校外学習」を成功させたことで、ひと回り成長できたことと思います。
1・2年生の今後の更なる成長を期待しています。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【元気よく学校を出発】
【消毒をしてから班ごとに乗車】
【アンデルセン公園到着】※まず、記念撮影
【様々な遊具で楽しみました】
【水分補給をしっかり行っています】
【体験活動】※1年生「スタンピング」
【体験活動】※2年生「レザーキーホルダー」
【お弁当の時間】※皆、うれしそうに食べていました。
【皆で、とても楽しい時間を過ごしました!】
新着
4年生は5月に田植えをした場所で除草作業を行いました。転ばないように気を付けながら作業しましたが、泥がはねてしまったようです。しかし元気な東っ子は、最後まで楽しみながら取り組み、終わった後は満足気な表情を浮かべていました。ご苦労さま!
また、その後は野菜を使ったエコ料理にチャレンジしました。ナス、ミニトマト、ウィンナー等が入ったおいしいお吸い物を作りました。ごちそうさまでした!
昼休みは久しぶりに外で遊べる天候だったので、東っ子たちはここぞとばかりに外に飛び出して遊んでいました。
4年生はゲストティーチャー(日本製紙連合会)をお招きして、紙のリサイクルについて学習しました。手触りやルーペで紙の違いを確かめたり、液体に紙を浸して実験したりと、実りのある授業を実施していただきました。「大事なことはゴミを分別し、リサイクルできるように一人一人が心掛けること」と教わりました。今後に生かしていきたいと思います。吉澤様、佐々木様、どうもありがとうございました。
消防署職員による着衣泳指導を実施しました。雨のためプールで実施できませんでしたが、座学でも十分勉強することができました。おぼれたときの合言葉「浮いて待て!」や、体の力を抜いて「背浮き」で待つこととそのポイントも教えていただきました。
さらに、おぼれている人を見かけたときの救助についても教えていただきました。助ける人がすぐにやるべきことは「119か110か118(海上保安庁)に連絡すること」であり、「決して泳いで助けに行ってはいけない!」ことも強調していました。まとめとして、救助が来るまでにやれることは3つ、①浮くものをあげる②助けを呼ぶ③励ますです。最後に一番大事なこととして「絶対にあきらめない」と話されました。
夏休み前、決して水難事故が起きないように心掛けるとともに、万が一事故が起こったときは、今日の学習を思い出してください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
7
3
2
7
5
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク