東っ子日誌

東っ子日誌

☆6年生を送る会

☆6年生を送る会

 

 3/3(金)に「6年生を送る会」を行いました。今年は、4年ぶりに全学年がそろって体育館で行うことができたことをとてもうれしく思います。

 今年から送る会の内容を新しくし、5年生が全体の中心となって、送る会の準備・運営、掲示物を貼るなどの仕事を行いました。1年生から4年生は、飾り付けに必要な物や6年生への贈り物を作ったり、1年生から5年生が事前に撮影したメッセージビデオを映したりすることとしました。6年生は、劇「ロクネンジャーの1日」を熱演し、会場中が笑顔で和やかな囲気に包まれました。1年生から5年生はお世話になった6年生への感謝の気持ち、6年生は下級生への感謝の気持ちを表現するなど、大変素晴らしい会となりました。

 卒業式まであと4日(3/13現在)となりました。1年生から6年生まで、東っ子皆で力を合わせて、最高の卒業式にしましょう!

 

【6年生を送る会のスローガン】

 

【6年生入場】

 

【各学年からビデオメッセージ】

  ※1年生

  ※2年生

  ※4年生

  ※5年生

 

【4年生からのプレゼントを披露する6年生】

 

【6年生の発表】

 

【6年生退場】

 

【体育館に飾られた掲示物】

  ※中心となって活動した5年生

 

【校舎内に飾られた掲示物】

 

☆6年生自転車交通安全教室

☆6年生自転車交通安全教室

 

 2月28日(火) 6年生がグラウンドで、香取警察署森山駐在所駐在官様、PTA校外指導部の皆様にお越しいただき、「自転車交通安全教室」を行いました。中学校への入学を控え、自転車の正しい乗り方を知り、中学校での通学に生かすことを目的として行いました。

 自転車の点検の仕方、出発前の安全確認、正しい乗り方、交差点や障害物がある際の走り方等、さまざまなことをご指導していただきました。

 6年生の皆さん、今回学んだことを忘れずに、中学校での安全な登下校を心掛けてください。特に、「安全確認」は、とても大事ですので、絶対忘れないようにしましょう。

 大変ご多忙の中、ご指導してくださった皆様、誠にありがとうございました!

 

【開会行事に整列した6年生】

 

【ご指導してくださった皆様】 

 

【自転車の点検の仕方の説明】

 

【自転車の正しい乗り方】

 

【交差点などの走り方】

☆児童会認証式

☆児童会認証式

 

 2月22日(水) 業間の時間に児童会認証式を行いました。はじめに、旧児童会役員(運営委員会)・委員会の委員長が前に整列し、代表として旧児童会長が中身の濃い立派な挨拶を行った後、全校児童で大きな拍手をもってこれまでの労をねぎらいました。東小学校がよりよい学校となるよう頑張ってくれた旧児童会役員・委員長の皆さん、そして6年生の皆さん、今まで本当にご苦労さまでした。そして、ありがとうございました!

 その後、新児童会役員と委員会の新委員長に認証状が授与され、新会長が新役員を代表して抱負を堂々と話しました。大変立派な態度で認証状を授与される新リーダーの様子から、頼もしさが感じられました。新役員・新委員長の皆さん、これまでの先輩方に負けず、更によりよい東小学校を作っていけるよう頑張ってください!

 

【旧児童会役員・委員長の皆さん】 

 

【旧児童会長の挨拶】

 

【新児童会役員・委員長へ認証状の授与】

 

【新児童会長の挨拶】

☆6年生「クリーン大作戦」

☆6年生「クリーン大作戦」

 

 2月14日(火) 6年生が卒業に向けてのプロジェクトの1つとして、「クリーン大作戦」と称して、体育館、体育倉庫、児童昇降口、教室の掃除を行いました。どの児童も、6年間の感謝の気持ちを込めて、それぞれの場所の清掃にとても意欲的に取り組んでいました。おかげで、どの場所もきれいになりました。6年生の皆さん、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!

 6年生が登校するのは、2月27日現在、あと14日となりました。残りわずかとなった小学校での日々を、1日1日を有意義に過ごし、「有終の美」を飾ってほしいと思います。

 

【皆で気合を入れて活動開始】

 

【活動の様子】

☆東小おやじの会主催「もちつき大会」

☆東小おやじの会主催「もちつき大会」

 

 2月11日(土)、「東小おやじの会(以下おやじの会)」の主催により、「もちつき大会」が開催されました。当初は、12月に開催の予定でしたが、コロナの感染者数の急増により延期となっていました。今回、「おやじの会」の皆様の、「子どもたちのためにぜひ実施したい」との熱い思いから、受付時の健康観察、検温、消毒等行うなど、コロナの感染対策を徹底した上で、開催を実現されました。

 当日は「おやじの会」の皆様が朝から集まり、もちつきの会場の設置や家庭科室で餅米を蒸したり、「雑煮、しるこ、からみ、納豆、きな粉、いそべ」といったさまざまな味付けの下ごしらえ等をしたりしました。

 その後、参加者が集合し、もちつき大会が始まりました。もちつき大会の会場となった、児童昇降口周辺は、「よいしょ!よいしょ!」という掛け声が響き渡っていました。「おやじの会」の方々が気合の入ったサポートにより大いに盛り上げてくださいました。普段見かけなくなった「もちつき」を経験することができ、大人も子どももとても楽しそうでした。また、参加した方々が、つきたての餅をさまざまな味でおいしそうに食べる様子も見られ、終始和やかな雰囲気に包まれていました。

「子どもたちのために」という信念のもと、素晴らしい企画力と実行力で開催を実現された「おやじの会」の皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました!

 

【準備の様子】

※見事な包丁さばきです!

 

【もちつきの様子】

  ※「よいしょ!よいしょ!の声が響き渡っていました」

 

【皆、おいしそうに食べていました】

☆節分集会

☆節分集会

 

 2月7日(火) 体育館で掲示委員会の準備・運営による「節分集会」を行いました。会の内容は、①児童会長の挨拶、②豆まき集会についての説明、③各学年の代表による「追い出したい鬼」の発表、④掲示委員会が作製し、1~6年生の児童が「追い出したい鬼」を貼った鬼に、5・6年生の代表児童がお手玉を投げて鬼退治をするというものでした。

 各学年の代表から「追い出したい鬼」は、「ふざけてしまう鬼」「怒り鬼」「遅くまで起きている鬼」「食べる鬼」「ねぼう鬼」(順不同)という発表がありました。5・6生の代表児童による鬼退治の際には、児童皆で「鬼は外、福は内」という掛け声で「鬼」を退治しました。

 東っ子の中の「鬼」がいなくなり、たくさんの「福」が訪れますように!

 暦の上では、「春」となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。感染症対策をはじめ健康管理に十分留意して生活していきましょう。

 

【掲示委員長による説明】

 

【「追い出したい鬼」の発表】

 

【5・6年生代表による「鬼退治」】※「鬼は外、福は内」

 

【集会の準備・運営をした掲示委員会の皆さん】

☆賞状伝達

☆賞状伝達

 

 2月6日(月) 体育館で「国土緑化運動ポスター原画コンクール」、「校内書き初め展」において賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。

 ※受賞者の氏名等につきましては、学校だよりにて紹介します。

 

【賞状伝達の様子】

 

【国土緑化ポスター原画コンクール受賞者】

 

【校内書き初め展受賞者】

☆なわとび会

☆なわとび会

 

 2月3日に「なわとび会」を行いました。昨年までの名称は「なわとび大会」でしたが、実施内容と照らし合わせ、今年から「なわとび会」に変更しました。また、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、保護者の皆様にも参観していただくこととしました。体育の授業や業間に練習を重ねてきた成果を発揮するために、東っ子は頑張りました。

 実施種目は、各自が選択した3種目と前跳びチャレンジの4種目で、それぞれの種目で学年ごとの目標を達成できれば合格となり、4種目の目標をすべて達成した児童には「名人賞」が授与されました。

 どの学年の児童も、真剣に最後までチャレンジする姿がとても輝いて見えました。保護者の皆様の応援のおかげで、多くの児童が練習どおりや練習以上の力を発揮することができ、保護者の皆様のパワーの大きさを改めて感じました。今回のなわとびへの取組が、今後、運動の習慣化の一助となることを願っています。参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、欠席などで今回参加できなかった児童につきましては、後日、時間を設けますので、ご安心ください。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

 

☆1年生家庭教育学級&閉級式

☆1年生家庭教育学級&閉級式

 

 1月25日(水) 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象として「親子スノードーム作り」を行いました。その後、家庭教育学級の閉級式を行いました。

 親子でスノードーム作りに取り組む活動を通して、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。役員の方々には、昨年の12月から準備に取り掛かっていただき、当日は1時間前から制作の準備をしていただきました。ありがとうございました。

 また、活動後、保護者を対象に閉級式を行いました。大変ご多忙の中、役員としてご尽力くださった皆様、ご参加くださった学級生の皆様、1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

【活動の様子】

 

【閉級式の様子】※市の担当者の挨拶

 

※1年間ご尽力いただいた役員の皆さん

☆4年生「校外学習」

☆4年生「校外学習」

 

 1月25日(水) 4年生が社会科の学習内容の2つの単元「地域で受けつがれてきたもの」と「昔から今へと続くまちづくり」についての理解を深めるため、佐原への校外学習を行いました。

 当日は、「10年に1度の寒波」と言われるほどの寒さの中での実施となりましたが、4年生の児童たちは寒さに負けず、「伊能忠敬記念館」「小野川周辺の散策」「佐原町並み交流館」「山車会館」での学習にとても意欲的に取り組んでいました。学校での調べ学習に加え、実際に目で見て耳で聞いたことにより、更に理解を深めることができたようです。

 寒い中、4年生の児童のためにご対応くださった各施設の皆様に心よりお礼申し上げます。

 また、保護者の皆様には、早朝から弁当の準備等へのご協力ありがとうございました。

 

【寒風が吹き、周辺はうっすらと雪化粧の中出発】

 

【伊能忠敬記念館での様子】

 

【歩数を数えながらジャージャー橋を渡る児童たち】

 

【佐原町並み交流館での様子】「旧三菱銀行佐原支店にて」

 

「お弁当タイム」※皆、うれしそうに食べていました!

 

【山車会館での様子】