文字
背景
行間
東っ子日誌
☆6年生を送る会
☆6年生を送る会
3/3(金)に「6年生を送る会」を行いました。今年は、4年ぶりに全学年がそろって体育館で行うことができたことをとてもうれしく思います。
今年から送る会の内容を新しくし、5年生が全体の中心となって、送る会の準備・運営、掲示物を貼るなどの仕事を行いました。1年生から4年生は、飾り付けに必要な物や6年生への贈り物を作ったり、1年生から5年生が事前に撮影したメッセージビデオを映したりすることとしました。6年生は、劇「ロクネンジャーの1日」を熱演し、会場中が笑顔で和やかな囲気に包まれました。1年生から5年生はお世話になった6年生への感謝の気持ち、6年生は下級生への感謝の気持ちを表現するなど、大変素晴らしい会となりました。
卒業式まであと4日(3/13現在)となりました。1年生から6年生まで、東っ子皆で力を合わせて、最高の卒業式にしましょう!
【6年生を送る会のスローガン】
【6年生入場】
【各学年からビデオメッセージ】
※1年生
※2年生
※4年生
※5年生
【4年生からのプレゼントを披露する6年生】
【6年生の発表】
【6年生退場】
【体育館に飾られた掲示物】
※中心となって活動した5年生
【校舎内に飾られた掲示物】
☆6年生自転車交通安全教室
☆6年生自転車交通安全教室
2月28日(火) 6年生がグラウンドで、香取警察署森山駐在所駐在官様、PTA校外指導部の皆様にお越しいただき、「自転車交通安全教室」を行いました。中学校への入学を控え、自転車の正しい乗り方を知り、中学校での通学に生かすことを目的として行いました。
自転車の点検の仕方、出発前の安全確認、正しい乗り方、交差点や障害物がある際の走り方等、さまざまなことをご指導していただきました。
6年生の皆さん、今回学んだことを忘れずに、中学校での安全な登下校を心掛けてください。特に、「安全確認」は、とても大事ですので、絶対忘れないようにしましょう。
大変ご多忙の中、ご指導してくださった皆様、誠にありがとうございました!
【開会行事に整列した6年生】
【ご指導してくださった皆様】
【自転車の点検の仕方の説明】
【自転車の正しい乗り方】
【交差点などの走り方】
☆児童会認証式
☆児童会認証式
2月22日(水) 業間の時間に児童会認証式を行いました。はじめに、旧児童会役員(運営委員会)・委員会の委員長が前に整列し、代表として旧児童会長が中身の濃い立派な挨拶を行った後、全校児童で大きな拍手をもってこれまでの労をねぎらいました。東小学校がよりよい学校となるよう頑張ってくれた旧児童会役員・委員長の皆さん、そして6年生の皆さん、今まで本当にご苦労さまでした。そして、ありがとうございました!
その後、新児童会役員と委員会の新委員長に認証状が授与され、新会長が新役員を代表して抱負を堂々と話しました。大変立派な態度で認証状を授与される新リーダーの様子から、頼もしさが感じられました。新役員・新委員長の皆さん、これまでの先輩方に負けず、更によりよい東小学校を作っていけるよう頑張ってください!
【旧児童会役員・委員長の皆さん】
【旧児童会長の挨拶】
【新児童会役員・委員長へ認証状の授与】
【新児童会長の挨拶】
☆6年生「クリーン大作戦」
☆6年生「クリーン大作戦」
2月14日(火) 6年生が卒業に向けてのプロジェクトの1つとして、「クリーン大作戦」と称して、体育館、体育倉庫、児童昇降口、教室の掃除を行いました。どの児童も、6年間の感謝の気持ちを込めて、それぞれの場所の清掃にとても意欲的に取り組んでいました。おかげで、どの場所もきれいになりました。6年生の皆さん、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!
6年生が登校するのは、2月27日現在、あと14日となりました。残りわずかとなった小学校での日々を、1日1日を有意義に過ごし、「有終の美」を飾ってほしいと思います。
【皆で気合を入れて活動開始】
【活動の様子】
☆東小おやじの会主催「もちつき大会」
☆東小おやじの会主催「もちつき大会」
2月11日(土)、「東小おやじの会(以下おやじの会)」の主催により、「もちつき大会」が開催されました。当初は、12月に開催の予定でしたが、コロナの感染者数の急増により延期となっていました。今回、「おやじの会」の皆様の、「子どもたちのためにぜひ実施したい」との熱い思いから、受付時の健康観察、検温、消毒等行うなど、コロナの感染対策を徹底した上で、開催を実現されました。
当日は「おやじの会」の皆様が朝から集まり、もちつきの会場の設置や家庭科室で餅米を蒸したり、「雑煮、しるこ、からみ、納豆、きな粉、いそべ」といったさまざまな味付けの下ごしらえ等をしたりしました。
その後、参加者が集合し、もちつき大会が始まりました。もちつき大会の会場となった、児童昇降口周辺は、「よいしょ!よいしょ!」という掛け声が響き渡っていました。「おやじの会」の方々が気合の入ったサポートにより大いに盛り上げてくださいました。普段見かけなくなった「もちつき」を経験することができ、大人も子どももとても楽しそうでした。また、参加した方々が、つきたての餅をさまざまな味でおいしそうに食べる様子も見られ、終始和やかな雰囲気に包まれていました。
「子どもたちのために」という信念のもと、素晴らしい企画力と実行力で開催を実現された「おやじの会」の皆様、大変お疲れさまでした。ありがとうございました!
【準備の様子】
※見事な包丁さばきです!
【もちつきの様子】
※「よいしょ!よいしょ!の声が響き渡っていました」
【皆、おいしそうに食べていました】
☆節分集会
☆節分集会
2月7日(火) 体育館で掲示委員会の準備・運営による「節分集会」を行いました。会の内容は、①児童会長の挨拶、②豆まき集会についての説明、③各学年の代表による「追い出したい鬼」の発表、④掲示委員会が作製し、1~6年生の児童が「追い出したい鬼」を貼った鬼に、5・6年生の代表児童がお手玉を投げて鬼退治をするというものでした。
各学年の代表から「追い出したい鬼」は、「ふざけてしまう鬼」「怒り鬼」「遅くまで起きている鬼」「食べる鬼」「ねぼう鬼」(順不同)という発表がありました。5・6生の代表児童による鬼退治の際には、児童皆で「鬼は外、福は内」という掛け声で「鬼」を退治しました。
東っ子の中の「鬼」がいなくなり、たくさんの「福」が訪れますように!
暦の上では、「春」となりましたが、まだまだ寒い日が続いています。感染症対策をはじめ健康管理に十分留意して生活していきましょう。
【掲示委員長による説明】
【「追い出したい鬼」の発表】
【5・6年生代表による「鬼退治」】※「鬼は外、福は内」
【集会の準備・運営をした掲示委員会の皆さん】
☆賞状伝達
☆賞状伝達
2月6日(月) 体育館で「国土緑化運動ポスター原画コンクール」、「校内書き初め展」において賞を受賞した児童の賞状伝達を行いました。
※受賞者の氏名等につきましては、学校だよりにて紹介します。
【賞状伝達の様子】
【国土緑化ポスター原画コンクール受賞者】
【校内書き初め展受賞者】
☆なわとび会
☆なわとび会
2月3日に「なわとび会」を行いました。昨年までの名称は「なわとび大会」でしたが、実施内容と照らし合わせ、今年から「なわとび会」に変更しました。また、今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとりながら、保護者の皆様にも参観していただくこととしました。体育の授業や業間に練習を重ねてきた成果を発揮するために、東っ子は頑張りました。
実施種目は、各自が選択した3種目と前跳びチャレンジの4種目で、それぞれの種目で学年ごとの目標を達成できれば合格となり、4種目の目標をすべて達成した児童には「名人賞」が授与されました。
どの学年の児童も、真剣に最後までチャレンジする姿がとても輝いて見えました。保護者の皆様の応援のおかげで、多くの児童が練習どおりや練習以上の力を発揮することができ、保護者の皆様のパワーの大きさを改めて感じました。今回のなわとびへの取組が、今後、運動の習慣化の一助となることを願っています。参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、欠席などで今回参加できなかった児童につきましては、後日、時間を設けますので、ご安心ください。
【1年生】
【2年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
☆1年生家庭教育学級&閉級式
☆1年生家庭教育学級&閉級式
1月25日(水) 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象として「親子スノードーム作り」を行いました。その後、家庭教育学級の閉級式を行いました。
親子でスノードーム作りに取り組む活動を通して、とても有意義な時間を過ごすことができたようです。役員の方々には、昨年の12月から準備に取り掛かっていただき、当日は1時間前から制作の準備をしていただきました。ありがとうございました。
また、活動後、保護者を対象に閉級式を行いました。大変ご多忙の中、役員としてご尽力くださった皆様、ご参加くださった学級生の皆様、1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。
【活動の様子】
【閉級式の様子】※市の担当者の挨拶
※1年間ご尽力いただいた役員の皆さん
☆4年生「校外学習」
☆4年生「校外学習」
1月25日(水) 4年生が社会科の学習内容の2つの単元「地域で受けつがれてきたもの」と「昔から今へと続くまちづくり」についての理解を深めるため、佐原への校外学習を行いました。
当日は、「10年に1度の寒波」と言われるほどの寒さの中での実施となりましたが、4年生の児童たちは寒さに負けず、「伊能忠敬記念館」「小野川周辺の散策」「佐原町並み交流館」「山車会館」での学習にとても意欲的に取り組んでいました。学校での調べ学習に加え、実際に目で見て耳で聞いたことにより、更に理解を深めることができたようです。
寒い中、4年生の児童のためにご対応くださった各施設の皆様に心よりお礼申し上げます。
また、保護者の皆様には、早朝から弁当の準備等へのご協力ありがとうございました。
【寒風が吹き、周辺はうっすらと雪化粧の中出発】
【伊能忠敬記念館での様子】
【歩数を数えながらジャージャー橋を渡る児童たち】
【佐原町並み交流館での様子】「旧三菱銀行佐原支店にて」
「お弁当タイム」※皆、うれしそうに食べていました!
【山車会館での様子】
☆寒さに負けず
☆寒さに負けず
1月25日(水)は全国的に「10年に1度の寒波到来」となりました。香取市ではところどころ凍結し、東小でも、体育館側の門が凍り、お湯をかけてようやく開くほどの寒さとなりましたが、保護者の皆様のご理解ご協力により、ケガや事故もなく通常どおりに朝のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
グラウンド一面にうっすらと雪が積もっており、児童たちにとっては、めったに見ない光景だったため、朝の会終了後に特別に時間を設け、全校児童(4年生は校外学習へ出発)で外に出て、冬を肌で感じていました。寒風が吹くとても寒い中でしたが、雪を握ったり氷を触ったりするなどして楽しそうに過ごしていました。
今後も、寒い日が続くとのことですが、寒さに負けずがんばれ東っ子!
【水道の水滴も凍っていました!】
☆校内書き初め展
☆校内書き初め展
1/16(月)~20日(金) 1月10日の「校内書き初め会」の作品を第2校舎2階に展示し「校内書き初め展」を行いました。掲示された作品から、一人一人が一生懸命に書いた様子がよく伝わってきました。東っ子の皆さん、よく頑張りました。本校職員で学年ごとに審査し、1年生3名、2年生3名、4年生4名、5年生4名、6年生5名が金賞を受賞しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
ご多忙の中、また、お寒い中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
☆1年生「たこ揚げ」
☆1年生 「たこ揚げ」
1/20(金) 1年生が生活科の単元「風となかよし」の学習で「たこ揚げ」を行いました。
クラスで購入した、「たこ揚げ用キット」で各自が作ったオリジナルのたこを揚げました。弱風だったため揚がるかどうか心配されましたが、児童たちはコツをつかむと、多くのたこが空高く舞い揚がり、あちこちで歓声が聞こえてきました。曇り空の中、寒さなど気にする様子もなく、夢中でたこ揚げに取り組み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
風の向きなどを気にかける様子などから、「たこ揚げ」を通じて、多くの児童が「風となかよし」になれたようです。また、糸が他のたこと絡まないよう周囲の様子を気にしながら取り組む様子も見られました。
☆2年生「ポップコーン作り」
☆2年生「ポップコーン作り」
1月13日(金) 2年生が生活科の学習の一環として「ポップコーン作り」を行いました。原料は、2年生が学校菜園で丹精込めて育て収穫したポップコーンを使用しました。皆、初めての体験でワクワクドキドキの様子でした。専用の鍋でポップコーンを過熱し、鍋の中で「ポンポン!」と弾けるたびに、歓声が沸き上がっていました。
試食会では、「おいしい!おいしい!」と満面の笑みを浮かべながら食べる姿がとても印象的でした。自分たちで育てたものを使い、自分で作ったポップコーンの味は格別だったようです。子どもたちからは、「これまで食べたポップコーンの中で一番おいしい!」という声が、あちこちから聞こえてきました。
今回の学習を通して、「育てる喜び」、「作る喜び」を学ぶことができた2年生。また一つ成長しましたね!
【皆、ワクワクドキドキの様子です】
【一人一人の表情から満足感が伝わってきます!】
☆清掃学習会&清掃
☆清掃学習会&清掃
1月13日(金) 清掃分担の場所が変わることに伴い、清掃学習会を行いました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。少ない人数で様々な場所を清掃することは大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!
☆避難訓練
☆避難訓練
1月12日(木) 3校時に「地震・火災を想定した避難訓練」を行いました。コロナ禍となってからは、校舎からグラウンドへ避難する場合は学年別に時間差で行ってきましたが、今回は、全校児童が一斉に非難する形で行いました。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室からグラウンドまでの経路をしっかりと確認しながら避難しました。
一次避難は地震を想定し、「う・た・お」の約束を守り、教室にいた場合は机の下にもぐり揺れが収まるまで待ちます。二次避難は「お・す・し・も」の約束を守り、火災の現場に近づかない経路で、体を低くして煙や有毒ガスを吸わないようにハンカチなどで鼻と口の両方をふさぎながら避難することが重要です。子どもたちは、命を守る大切な訓練であることを意識して終始真剣な態度で取り組むことができました。
災害はいつ・どこで起こるかわかりません。いついかなるときでも、東っ子の皆が適切な行動・対応がとれるようにしていきたいと思います。ご家庭でも、「こんなときどうする?」と具体的な場面を想定した対応について話す機会を設けていただきますようお願いします。
【第一次避難】
【第二次避難】
【避難場所へ到着】※おしゃべりをせず、静かに待つ東っ子
【安全主任の先生の話】
☆校内書き初め会
☆校内書き初め会
1月10日(火) 1・2年生は2時間目に教室で、4~6年生は体育館で(4年生は1、2校時、5・6年生は3、4校時)「校内書き初め会」を行いました。どの児童もとても一生懸命に取り組んでいました。※4~6年生の写真にある「赤い字のお手本」は、12月にご指導いただいた講師の香取先生が児童一人一人に対して書いてくださったものです。
今回の校内書き初め会の作品は、保護者の皆様へご案内したとおり、「校内書き初め展」として、1/16(月)~20日(金)に、第2校舎2階に展示しますので、ご覧くださいますようお願いします。
〇書き初めについて
~「じゃらんニュース」より引用~
<書き初めの由来>
書き初めは、平安時代の宮中における「吉書の奏(きっしょのそう)」という行事がルーツです。この吉書の奏は鎌倉・室町幕府にも引き継がれ、「吉書始め」という新年の儀礼行事として定着します。江戸時代になると、この吉書始めが庶民の間にも「おめでたい新年に書道(習字)をする」という行事となって広がり、書き初めは寺子屋でも行われるようになりました。江戸時代は、「筆算吟味」といって、例えば幕府で要職に就くための試験科目は「書」と「そろばん(計算)」の2科目のみ。字が上手なことは大事な教養だったのです。また、江戸時代には、自宅で書き初めをする場合、年が明けて最初に汲んだ井戸水(=若水:わかみず)を神前に供えたあと、その若水を使って墨をすり、恵方に向かって詩歌を書くというのがスタンダードだったようです。
<書き初めはいつ行う?>
書き初めは、1月2日に行うのが、現在では一般的です。書道や茶道、三味線などのお稽古ごとは、「1月2日から習い始めると上達する」と言われていて、この日を初稽古の日とする習いごとは多いようです。また、平安時代の「吉書の奏」は、単純に縁起の良い日を選んで行われていましたが、室町時代の「吉書始め」は、1月2日に大々的に行われていたので、その日にもちなんでいます。新年に初めて汲む「若水」は神前に供えたあと、食事などさまざまに使うものでした。忙しい元旦の行事を終えて、改めて2日に書き初めに使うのは、理にかなった使い方だったのです。
<書き初めの意味>
・書の上達を願う
・一年の抱負を心新たにする
【1年生】硬筆「お正月」
【2年生】硬筆「元気な子」
【4年生】「ふじの山」
【5年生】「友の便り」
【6年生】「強い決意」
☆あけましておめでとうございます!
☆あけまして おめでとうございます!
【児童昇降口に掲示】
2023年がスタートしました。あけまして おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月6日 13日間の冬休みが終わり、学校が再スタートしました。寒い朝となりましたが、子どもたちが、元気そうに登校する姿を見て安心しました。保護者の皆様には、早朝からの準備などへのご協力、誠にありがとうございました。依然としてコロナの感染者数の増加が続いていることに加えインフルエンザも流行している中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで同様、感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますので、引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
2校時終了後、全校集会を行いました。校長から、まず、新年の挨拶に続き、「今日から3月までは各学年のまとめの時期となる。特に6年生は、48回目の登校が卒業式となるので、これまで以上に一日一日を充実したものにして小学校生活を締めくくり、中学校へつなげてほしい。1年生から5年生は、あと52回登校すると今の学年が終わる。新しい学年で良いスタートをきるためにも、学習面、運動面、生活面でさらに頑張ってほしい。」という話がありました。次に、2023年のスタートにあたり、①「挑戦(チャレンジ)し続けてほしい」こと。※「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という発明家のエジソンの言葉を紹介 ②「今の状態に満足することなく、更に上を目指してほしい」こと。※今年は、兎年。ピョンピョン跳びはねるウサギのように、東っ子皆で更に上を目指して跳びはねる年にしてほしい。の2点についてお願いがありました。どの児童も、新年のスタートにふさわしく、立派な態度で集会に臨むことができました。
2023年、東小学校が更に良い方向に進んでいけるよう、「チーム東小」皆で力を合わせて頑張っていきます。
【全校集会】始まる前の態度も素晴らしい!
皆、とても良い姿勢です。
今日の一コマ
【1年生】元気よく外で運動
【2年生】休み時間の様子
【4年生】新年の抱負をword文書で作成
※「う・さ・ぎ」を用いてあいうえお作文で
【5年生】書き初めの道具の確認
【6年生】新年の抱負をチームスに入力し互いの抱負を共有
☆マラソン大会閉会式&賞状伝達
☆マラソン大会閉会式&賞状伝達
12月23日(金) 冬休み前の全校集会終了後、マラソン大会閉会式と賞状伝達を行いました。
マラソン大会閉会式では、低学年(1・2年生)と高学年(5・6年生)へは男女別に第1位から第6位までに賞状を、4年生へは、男女別に第1位から3位までに賞状を授与しました。また、各学年男女別の第1位には、メダルを授与しました。さらに、大会新記録を樹立した6年生女子へは、賞状と盾を授与しました。この6年生女子は、今回大会新記録を樹立したことにより、現時点で1年生から6年生のすべての学年の大会記録を保持することとなりました。毎年の大会に向けてベストの状態で臨めるようコンディションを整え、当日も全力を出し切った頑張りに対して全校児童で拍手を送って賞賛しました。校長からは、「開会式でお願いした『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に走っている様子がよく伝わってきた。『サッカーワールドカップの日本代表のように最後まであきらめずに頑張る』と6年生代表が選手宣誓したとおり、皆があきらめずに最後まで頑張る姿がとても素晴らしかった。今後は、マラソン以外の場面でもあきらめずに最後まで頑張ってほしい。ジョギングやウォーキングなどの運動を行うと骨に衝撃が加えられ骨が丈夫になるとともに、記憶力や免疫力アップにもつながると言われているので、積極的に取り組んでほしい。」という話がありました。
※入賞者の氏名、記録等につきましては、学校だよりにてお知らせします。
賞状伝達では、「黒部川浄化啓発ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。おめでとうございます!
※詳細につきましては、学校だよりにてお知らせします。
<マラソン大会>
【低学年(1・2年生女子)入賞者】
【低学年(1・2年生男子)入賞者】
【4年生入賞者】
【高学年(5・6年生女子)入賞者】※他欠席者1名
【高学年(5・6年生男子)入賞者】
【新記録を樹立した6年女子】
<賞状伝達>
【黒部川浄化啓発ポスターコンクール受賞者】
☆いよいよ冬休み!
☆いよいよ冬休み!
冬休み前最後の登校となった12月23日、全校集会を行いました。
まず、校長から夏休み以降の4か月間、コロナの感染に気を付けながら、さまざまな行事に全力で取り組んだ東っ子の頑張りが素晴しかったこと、その頑張りを学習面・生活面でも発揮し、一人一人が更に上を目指してほしいという話に加え、冬休みを迎えるに当たってのお願いについて話がありました。①病気や事故に十分気を付けること ②お家のお手伝いをすること ③新年を迎えるにあたって、目標を立てること ④困ったことがあったら一人で悩まず、お家の人に相談したり、学校や相談ダイヤルに連絡したりすることの4点です。
【校長から4つのお願い】
次に、生徒指導担当の先生から、「冬休み中の生活」について、「ふ・ゆ・や・す・み」から、それぞれ1文字ずつを使い、気を付けてほしい事柄の話がありました。
「ふ」だんどおりの生活リズム
「ゆ」っくり過ごす家族の時間
「や」くそくを守って安全に
「す」すんで学習、お手伝い
「み」んなで会おう1月6日
※生徒指導担当の先生が掲示物を作り、全校児童の前で、6年生が1文字ずつ紹介しました。
最後に、「良いお年を!」と全員で挨拶をしました。
【1文字ずつ紹介する6年生】
【笑顔で下校する児童たち】
全国的なコロナの感染者数の増加など、引き続きコロナの感染拡大に十分な警戒が必要であることに加え、インフルエンザの流行も心配される中での冬休みとなりますが、そんな中でも、冬休みにしかできないことを経験してほしいと思います。13日間の冬休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、1月6日に、元気に登校できることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください!
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集