文字
背景
行間
東っ子日誌
☆5・6年生「薬物乱用防止教室」
☆5・6年生「薬物乱用防止教室」
11月8日(火) 5・6年生が、5校時に千葉県警察本部北総地区少年センターのお二人を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を行いました。
なぜ、未成年が飲酒・喫煙をしてはいけないのか、薬物乱用が、心身に害を与え、日常生活や人間関係も壊してしまうことや、一度使うとやめるのは難しく、後でとても後悔することなどについてお話をしていただきました。
また、だめだと思っていることは、自分できっぱりと断ることが重要だということについてもお話をしていただきました。
5・6年生の児童たちは、皆、真剣な態度で臨み、講師の先生方からは「話を聞く態度が素晴らしいお子さんたちですね!」とお褒めのお言葉をいただきました。さすがは、東小の高学年!
大変ご多忙の中、「薬物乱用防止」について、とてもわかりやすくためになるお話をしてくださった講師のお二人に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
【進行を務めた保健委員会の皆さん】
【講義の様子】
【皆、真剣な態度で話を聞いています】
【人間の脳と似た成分である発泡スチロールにシンナーを垂らす演示】
※発泡スチロールが溶けてしまう様子に皆、驚いていました。
【代表者によるロールプレイング】
煙草や薬物を勧められたときにどう断るか。
※どの児童も上手に断ることができました。
【児童代表によるお礼の言葉】
☆ランナーズタイムが始まりました!
☆ランナーズタイムが始まりました!
11月8日(火)からランナーズタイムが始まりました。本来ならば、2日(火)から始まる予定でしたが、雨の影響を受けて実施できなかったため、8日(火)が初日となりました。
ランナーズタイムは、「寒さに負けず、心身ともに健康な体をつくること」「マラソン大会に向けて練習することで、めあてに向かって最後まで努力する心を育てること」をねらいとして実施しており、低・中・高学年に分かれて、それぞれのコースを音楽に合わせて自分のペースで7分間走ります。
持久走は、心肺機能を高め、体力向上を図ることができる運動であるだけでなく、自分に合っためあてをもち、それをやり遂げることによって、強い気持ちを養うことができる運動でもあります。12月6日のマラソン大会当日に向けて、一人一人がめあてをもって取り組むことを期待しています。
また、今回のランナーズタイムを通して、一人でも多くの児童が「走ることの楽しさ」を味わってくれることを願っています。頑張れ東っ子!!
【まずは、しっかりと準備運動】
【皆、一生懸命走っています!】
【1年生は初めてのランナーズタイム】
※慣れないながらも頑張っています!
☆今夜は442年ぶりの天体ショー
☆今夜は442年ぶりの天体ショー
「皆既月食」が8日の夜、天気がよければ全国各地で見られます。今回「天王星食」も同時に見られ、このような現象が日本で見られるのは442年ぶりのこと。
次に日本で見られるのは322年後と予想され、きわめて珍しい天体ショーとしても注目されています。
皆既月食は、月が地球の影に徐々に覆われていき、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われます。完全に覆われた状態を「皆既食」と呼び、その間、月が見えなくなるのではなく、太陽光の一部の赤い光が地球の大気でわずかに屈折して月を照らし、赤黒い色に見えるのが特徴です。
国立天文台によりますと、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、9時49分ごろ明るい満月に戻るということです。
また、今回の皆既月食では、小笠原諸島を除くほとんどの地域で太陽系の7番目の惑星、天王星が月の後ろに入り込む天王星食が同時に見られます。国立天文台によりますと、日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来、じつに442年ぶりです。こちらは、時刻や見え方が地域によって異なり、西日本から東京周辺にかけては皆既食の最中、北海道や東北地方では皆既食が終わったあとの部分的に欠けた状態のときに天王星が月の後ろに入る見込みです。天王星は肉眼で見えるギリギリの明るさですが、皆既月食の間は月が暗く見えるため、望遠鏡などを使えばよく観察できるということです。天王星食について、東京周辺の予報時刻は、潜入開始:午後8時41分、出現開始:午後9時22分です。 ~「NHK NEWS WEB」より引用~
天気予報によると東日本の太平洋側や西日本の地域を中心に晴れて、月食がバッチリみられるところが多くなるとのことです。今日の夜は、東~南東の空に注目して、肉眼で見える「皆既月食」を楽しまれてはいかがでしょうか。※望遠鏡などをお持ちの方は、同時に天王星食もお楽しみください。
なお、SNS等で皆既月食の様子を生配信する特別番組の放送もあるようですので、興味がある方は、これらもご覧ください。
☆5年生 読み聞かせ
☆5年生 読み聞かせ
11月2日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、5年生が1年生と4年生に読み聞かせを行いました。どちらのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・4年生は、お兄さん・お姉さんの読み聞かせを真剣かつ楽しそうに聞くことができました。
地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。
【5年生】※1年生担当
※楽しそうに聞き入る1年生
【5年生】※4年生担当
☆PTA奉仕作業(第2回)
☆PTA奉仕作業(第2回)
11月5日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。
本来ならば、10月8日に実施予定でしたが、雨天のため延期となり、この日に実施となりました。日程が変更になったにもかかわらず、多くの1年生から6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の方々にご参加いただきました。
広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆様のご協力により、見違えるようにきれいになりました。12月6日のマラソン大会に向けての練習や授業などで、子どもたちは気持ちよく活動することができます。東っ子の皆さん、きれいにしてくださった方々に感謝の気持ちをもち、グラウンドで思い切り体を動かしましょう。さらに、マラソン大会当日に皆さんが全力で取り組む姿を見せることで恩返しをしましょう!
ご参加くださった皆様、肌寒さを感じる中での作業となりましたが、本当にありがとうございました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
【PTA会長さんのご挨拶】
【作業の様子】
【見違えるようにきれいになったグラウンド】
☆図書祭り
☆図書祭り
11月2日(水)、4日(金)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月27日~11月9日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「紙芝居」、「クイズ」に分かれ、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣かつ楽しみながら参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張り、当日は堂々と立派な態度で運営を行うことができました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!
【紙芝居】※大型テレビを活用した紙芝居
※感想発表
【クイズ】
※感想発表
☆1・2年生「校外学習」
☆1・2年生 「校外学習」
10月4日(火) 1・2年生が船橋市にある「ふなばしアンデルセン公園」への校外学習を行いました。
秋晴れの中、元気よく笑顔で学校を出発しました。途中渋滞が心配されましたが、ほぼ予定どおりに現地に到着しました。到着後、まずは、全員での記念撮影を行いました。その後、ワンパクボール島(大小さまざまのカラフルなボールをネットで覆った大型ボールネット遊具)、ワンパク城(ダイナミックに滑り降りる大すべり台やロープスライダーなどを併設した高さ13mのタワー)などで自由に遊び、満喫しました。その後、1年生と2年生に分かれ、子ども美術館で世界に1つしかない作品作りに没頭していました。
昼食は少し汗ばむ陽気の中、お家の人に作ってもらったお弁当を、とてもおいしそうに食べていました。
昼食後は、帰りの時間まで、午前中に遊び足りなかった遊具で遊んだり、新たにアスレチックに挑戦したりする児童もいました。
帰る際には皆、大満足な様子で、児童たちからは、「また家族で来てみたい!」という声が聞こえてきました。
1・2年生で協力して「校外学習」を成功させたことで、ひと回り成長できたことと思います。
1・2年生の今後の更なる成長を期待しています。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【元気よく学校を出発】
【消毒をしてから班ごとに乗車】
【アンデルセン公園到着】※まず、記念撮影
【様々な遊具で楽しみました】
【水分補給をしっかり行っています】
【体験活動】※1年生「スタンピング」
【体験活動】※2年生「レザーキーホルダー」
【お弁当の時間】※皆、うれしそうに食べていました。
【皆で、とても楽しい時間を過ごしました!】
☆4年生「校外学習」
☆4年生 「校外学習」
9月30日(金) 4年生が市川市にある「千葉県立現代産業科学館」と松戸市にある「千葉県西部防災センター」への校外学習を行いました。
午前に訪れた「千葉県立現代産業科学館」では、花火にも利用されている炎色反応の実験や約100万ボルトの雷を再現した放電実験を見学したり、参加・体験型の展示で、身近な科学現象の不思議さや美しさを体験したりすることができました。実験を担当してくださった方からは、「東小学校の子どもたちは、質問に対する反応が早いなど、とても意欲的で、これからが楽しみですね!」とお褒めのお言葉をいただきました。また、館内の班別行動では、教師側から指示されることなく自分たちで時間を意識して行動し、すべての班が、時間どおりに集合場所に集まることができたことは大変素晴らしいことだと思います。
午後は、「千葉県西部防災センター」を訪れました。コロナの感染対策のため、見学時間が50分間という制限の中での実施となりましたが、児童たちは、起震装置による地震体験、訓練用の消火器を用いての初期消火体験、煙避難体験、インストラクターの方の防災に関する説明などにより、防災に関する知識と技術を身に付けることができました。9月27日の「防災教室」に加え、今回の学習を行ったことにより、防災に対する更なる意識の向上を図ることができたようです。
※掲載が遅れ、申し訳ございませんでした。
【消毒をしてからバスに乗車】
<現代産業科学館にて>
【現代産業科学館に到着】
【まず記念撮影】
【炎色反応の実験を見学】
【放電実験を見学】
【さまざまな展示での体験】
【楽しい昼食の時間】※皆、とてもうれしそうにお弁当を食べていました。
<西部防災センターにて>
【地震体験】
【初期消火体験】
【煙避難体験】
【インストラクターの説明を熱心に聞く児童たち】
☆きれいなお花をありがとうございました!
☆きれいなお花をありがとうございました!
10月24日(月) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、プランターにパンジーの花を植えてくださいました。雨が降る中での作業となりましたが、子どもたちのために、6月に引き続き、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。誠にありがとうございます。きれいなお花を見ながら生活できる子どもたちは幸せです。
今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置いたしました。また、いただいた苗は、校舎前の花壇に植えさせていただきました。
保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。
☆6年生修学旅行②
☆6年生修学旅行②
6年生修学旅行の続報です。
先ほど、14:00に最後の見学地の箱根園を出発しました。今日は、曇り空(地元の方によると、箱根だけが曇っているとのこと)の下での活動となりましたが、児童たちは、今日も笑顔で、大涌谷、ロープウェー、芦ノ湖海賊船、箱根関所、寄木細工などの見学や体験を通して、箱根の自然や文化を堪能することができたようです。レクも盛り上がり、バス内でも楽しく過ごしています。現在、箱根の山を下っています。高低差により、耳の違和感を感じている児童がいるようですが「あくびをしたらなおった!」という声がチラホラ聞こえてきています。
これから、ビンゴゲームが始まろうとしています。皆、気合いが入っているようです。
6年生の保護者の皆さん、帰宅後のお土産&お土産話を楽しみにしていてください!
【箱根関所にて】
☆6年生修学旅行①
☆6年生修学旅行①
6年生の修学旅行1日目が、無事に終了しました。
朝から天候に恵まれ、児童たちは、鎌倉大仏、銭洗弁財天、鶴岡八幡宮、新江ノ島水族館での見学を満喫したようです。また、ホテルでのレクも盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。皆、元気で笑顔いっぱいの1日となりました。
先ほど消灯時刻となりました。今夜は、きっとどの児童も、いい夢を見れることでしょう!
6年生の保護者の皆様におかれましては、早朝からのご対応、ありがとうございました。
明日も児童たちの頑張りとはじける笑顔が見れることを楽しみにしています!
【班長、部屋長会議】
☆香取郡市小学校陸上大会
☆香取郡市小学校陸上大会
10月21日(金) さわやかな秋晴のもと、千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡香取市小学校陸上競技大会」が行われました。
大会に参加した児童は、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。広い会場、多くの選手が参加するなど、慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿、補欠として参加した児童が選手のサポートを率先して行う姿などから「チーム東小」の絆を改めて感じました。参加した児童は、他校の選手の競技を観ることもでき、充実した時間を過ごすことができたようです。
今大会、女子800m第2位・第7位、女子走り幅跳び第8位となり3枚の賞状をいただくことができました。
運動(陸上)部の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。
「ナイスファイト 東小! たくさんの感動をありがとう!!」
【やや緊張気味の出発前】
【競技の様子】
【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】
☆1年生「親子ヨガ教室」
☆1年生「親子ヨガ教室」
10月20日 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象とした「親子ヨガ教室」を行いました。講師の先生には、ご自身の子育て談等を交えながら、具体的で大変わかりやすいご指導をいただき、参加者全員が「えがおで、げんきいっぱい、たのしく、むぎゅーで、ハートキャッチ」という講師の先生のキャッチフレーズのもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「ヨガ」とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で「つながり」を意味するとのことです。親子で触れ合いながら共に汗を流したことで、まさに「つながり」が深まったことと思います。保護者の方々も子どもたちも、とても良い表情でした。「つながり」はもちろん、美容と健康にも良いとのことですので、ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。
以下、講師の先生からいただいた資料の内容を掲載します。
「抱きしめる」という会話
子どもの頃に抱きしめられた記憶は、ひとの心の、奥のほうの大切な場所にずっと残っていく。そうして、その記憶は、優しさや思いやりの大切さを教えたりひとりぽっちじゃないんだって思わせてくれたり、そこから先は行っちゃいけないよって止めてくれたり、死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。
子どもをもっと抱きしめてあげてください。ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。 ~公共広告機構より~
【活動の様子】※皆、笑顔で、とても楽しそうでした!
☆香取郡市音楽発表会
☆香取郡市音楽発表会
10月19日(水) 香取市佐原文化会館にて「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」が行われました。これまで、地区ごと(東小は小見川地区)に行っていましたが、今年度から香取郡市全体で行うようになり、今回は記念すべき第1回の発表会となりま した。昨年度までの2年間は、コロナの影響により発表会を行うことができませんでしたが、今年度は、2日間で午前・午後入替制、保護者の観覧は児童一人につき一人で自分の学校のみなど、コロナ感染防止対策を徹底した上で開催が実現できました。開催の実現に向けてご尽力くださった、運営担当の先生方に感謝申し上げます。
児童たちにとっては、3年ぶりの発表会ということで、4・5年生にとっては初めての、6年生にとっては、最初で最後の発表会となりました。
プログラム2番。曲名は、プレミアム・ブラス・セレクションより「ハトと少年」「いつも何度でも」「君をのせて」のメドレー。リハーサルでは、緊張感が若干伝わってくる様子でしたが、本番のステージでは、緊張感をプラスに換え、堂々とした態度で、今までで最高の感動的で素晴らしい演奏を披露してくれました。演奏後の表情は、皆、満足感に満ち溢れ、演奏を思い切り楽しめたようでした。観覧された保護者の方々も皆、感動してくださるなど、音楽部の演奏は、多くの人々の心を動かしました!
これほど素晴らしい演奏ができたのは、一人一人の頑張りはもちろんですが、学校支援ボランティア、臨時講師の方々のお力があったおかげです。これまで親身になってご支援・ご指導くださった皆様にこの場をお借りして、お礼申し上げます。ありがとうございました。
音楽部の皆さんは、音楽部での活動を通して、「皆で力を合わせて一つのものを創り上げることの素晴らしさ」を身をもって経験することができたと思います。この経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。
音楽部の皆さん、とても感動的で素晴らしい演奏をありがとう!
【音楽部以外の4~6年生で見送り】
【リハーサルの様子】
【演奏の様子】
【佐原文化会館の入口で記念撮影】
※やり遂げた感が伝わってくるようです。
【お世話になった方々へ感謝の気持ちを込めた色紙をプレゼント】
☆運動(陸上)部壮行会
☆運動(陸上)部壮行会
10月17日(月) 日新タイムの時間に、今週21日(金)に行われる「香取郡香取市小学校陸上競技大会」に向けて、「運動(陸上)部壮行会」を行いました。
会の運営は、音楽部の代表児童が行いました。
内容は、選手の紹介、部長挨拶、音楽部代表の言葉、校長の話でした。2人の部長からは、「これまでの練習の成果を発揮して、精一杯頑張ってきます。」という内容の力強い挨拶がありました。6年生の音楽部の代表児童からは、励ましの言葉を送るとともに、児童全員で大きな拍手をして激励を行いました。
最後に校長が、「今年は、コロナの感染防止の影響に加え熱中症予防の影響も受け、練習時間が少ない中での活動となったが、皆一生懸命に練習に取り組む姿がとても立派であったこと。今回、選手に選ばれなかった児童も全力で練習に励む姿が素晴らしかったので、これまで頑張って取り組んできた自分に自信を持ち、今後の生活に生かしていってほしいこと。選手は、自分の力をすべて出し切ることに集中して、自己ベストを目指してほしいこと。挨拶・返事・会場の使い方など、マナーに関する部分で、どの学校よりも輝いてほしいこと。」などを話しました。
選手の皆さんには、東小の代表として悔いのないよう、全力を尽くしてほしいと思います。
「巻き起こせ 東小旋風!」「東小 ファイト!」
【会の運営を行った音楽部の代表】
【選手の紹介】
【運動(陸上)部代表の挨拶】
【音楽部代表の励ましの言葉】
☆1年生「サツマイモのお菓子作り」
☆1年生「サツマイモのお菓子作り」
10月6日(木) 1年生が9月27日(火)に行った、教室前の学校菜園の「イモ掘り」で収穫したイモを使って、サツマイモの「サツマイモの茶巾絞り作り」を行いました。
6日の朝に職員があらかじめ蒸かしておいたイモを袋に入れ、牛乳、レーズン(希望者)を加えて、袋の中でよく捏ねた後、ラップでくるみ、形を整える作業に、どの児童もとても笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
出来上がった茶巾絞りを食べた際には、「おいしい!!」と皆、大喜びで満面の笑みを浮かべていました。自分たちで収穫したイモを使って自分たちで作ったお菓子を口にすることで、おいしさも倍増したようです。
校長も試食させていただきましたが、とてもおいしかったです!1年生の皆さん、ごちそうさまでした。
<「イモ掘り」の様子>
【皆で協力してイモ掘りの準備】
【夢中でイモ掘り】
【掘ったイモを手にニッコリ笑顔!】
<「お菓子作り」の様子>
※皆、楽しそうです!
【片付けまでしっかり行いました】
☆音楽部壮行会
☆音楽部壮行会
10月14日(金) 日新タイムの時間に、今月19日(水)に行われる「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」に向けて、「音楽部壮行会」を行いました。
会の運営は、6年生の運動部の代表児童が行いました。
メンバーと担当楽器の紹介、音楽部代表児童による挨拶の後、音楽部の皆さんが全校児童の前で心のこもった素晴らしい演奏を披露しました。その後、6年生の運動部の代表児童から励ましの言葉を送るとともに、児童全員で大きな拍手をして激励を行いました。
最後に校長が、「心のこもった感動的な素晴らしい演奏であったこと。今年は、コロナの感染防止の影響に加え熱中症予防の影響も受け、練習時間が少ない中での活動となったが、皆一生懸命に練習に取り組む姿がとても立派であったこと。発表会当日は、今まで頑張ってきた自分に自信をもって、悔いのないよう、思い切り演奏を楽しんできてほしいこと。学校支援ボランティア、臨時講師の方々に親身になってご指導いただいたことへの感謝の気持ち」などを話しました。
音楽部の皆さんの発表会での「輝き」を楽しみにしています! 音楽部、ファイト!!
【会の運営を行った運動部の代表】
【メンバーの紹介】
【音楽部代表の挨拶】
【演奏の様子】
【運動部代表による励ましの言葉】
☆後期始業式
☆後期始業式
10月11日(火) 「後期始業式」をリモートで行いました。
はじめに、校歌を口ずさむ程度の声で歌いました。
次に、6年生代表の児童が、後期の抱負を発表しました。卒業に向けて、感謝の気持ちをもち、充実した日々を過ごしていきたいという思いを込めた内容を堂々と発表することができました。
最後に校長から次の3点について話がありました。
1点目は、後期の始まりにあたり、新たな気持ちをもち、東っ子皆で力を合わせていってほしいということ。
2点目は、目標をもって取り組むことは大切なことである。「後期はこれを頑張るぞ!」という目標をもって頑張ってほしいということ。
3点目は、アメリカの元プロバスケットボール選手のマイケル・ジョーダンさんの「私は何度も何度も失敗してきた。だから私は成功したんだ。」という言葉と、ジョーダンさんのお父さんの「何を達成できるかなんて挑戦しなければわからない。」という言葉にあるように、失敗を恐れず、今の自分よりも更に上の自分を目指して「挑戦」していってほしいということ。
東っ子の皆さんの後期での更なる活躍を期待しています! 東っ子ファイト!
【口ずさむ程度で校歌斉唱(5年生)】
【6年生代表】
【皆、スクリーンを見つめています(6年生)】
【失敗を恐れず、がんばれ東っ子!】
☆新体力テスト
☆新体力テスト
9月28日(水) 少し暑いぐらいの澄み切った秋晴れのもと、全校で「新体力テスト」を行いました。
どの種目に対しても、東っ子は、全力で取り組みました。
1年生は初めての体験でしたが、6年生がお世話係として、よく面倒を見てくれました。長引くコロナの影響による運動不足などで、全国的にも、体力の低下が心配されていますが、東っ子の体力はどうでしょうか?
1年生は、今回の記録をもとに、6年間でどれだけ向上するか楽しみです。2年生以上は、昨年度の記録と比較するなどして自分の体力について知るきっかけとしましょう。
※一部の種目について、取組の様子を紹介します。
【50m走】
【ソフトボール投げ】
【立ち幅跳び】
【20mシャトルラン】
☆4年生「防災教室」
☆4年生 「防災教室」
9月27日(火) 4年生が社会科で学習している内容の理解を深めるため、香取市総務課 防災対策班のお二人を講師にお招きし、「防災教室」を行いました。
前半は座学で、香取市で発生する災害や令和元年の台風15号・19号の香取市の被害状況などについての説明をしていただき、香取市総合防災マップで東小学校、小見川支所、各自の自宅の位置の確認などを行いました。
後半は、体育館裏にある防災倉庫の中の見学と避難所で実際に使う、コロナ感染症対策に対応した簡易テントとベッドの作製体験を行いました。その後、4年生児童が夏休みの課題で作製した「防災グッズ(簡易トイレ、スリッパ)」について、講師の方から他の児童に説明をしていただきました。その際、「防災に視点をあてて作製してくれたことはとても素晴らしいこと」とお褒めのお言葉をいただきました。
最後に講師の方から、「これからも防災に対する意識をもって生活してほしい。特に、もしもの場合に、どこに避難するかについて、あらかじめ家族で話し合っておいてほしい。その際、避難所については、多くの人々が指定された避難所に行くことになると、コロナの関係もあり、避難所の運営が難しくなってしまう可能性があるので、親戚や知り合いの家などに避難することを検討しておいてほしい」とのお話がありました。
4年生の児童たちは、座学、体験活動ともに、とても熱心に取り組んでいました。今回の「防災教室」を通して、防災に対する意識をさらに高めることができました。
大変ご多忙の中、とても貴重なお話をしてくださった香取市総務課 防災対策班の皆様に深く感謝申し上げます。
【講師方々のお話を真剣に聞く児童たち】
【防災マップで位置を確認】
【防災倉庫の中を見学】
【簡易テント、ベッドの作製体験】
【児童が作製した防災グッズの紹介】
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集