2024年1月の記事一覧
大切な命(5・6年思春期講演会)
今、みんなが学校に来て、楽しく、元気に過ごしていることはあたりまえではない
今日は「瑞穂小学校5・6年生思春期講演会」
講師の先生は・・・
千葉市助産師会監事、川島助産院院長、助産師の川島広江先生
「大切な命~思春期に守り育てる命の力~」
生まれながらにある命の力
・自分で決める力
・自分を守る力
・チャレンジする力
・感じる力
生まれてきたこと、今、生きていること100点満点!
赤ちゃんが生まれることは、お母さんも命がけ
そして、赤ちゃん自身も命がけ
たくさん大事なことを教えてもらったね
今自分があるのは、みんなの頑張りなんだね
<みずほっ子5・6年生の感想より>
◯自分が生まれてくるまで、周りの人たちがどれだけ努力して産んでくれたかと思うと、私は大切な一つの命を次へとつないでいかないといけないと思いました。
◯親や親せきなどここまで育ててくれた命を精一杯生きなくてはいけないことを感じさせられました。
◯お母さんは命がけで生んでくれたんだと思いました。家族や友達を大切にしていこうと思いました。
<おうちの人たちへ>
◯大変な思いで産んでくれたと知って、私のために一生懸命に産んで育ててくれてありがとうと感謝したいです。
◯大変な思いをしてまで産んでくれてありがとう!自分を大切に生きていきます!
◯お母さん、ありがとう!
今日は、お家の方々も聞きにきてくれたね
終わった後は、川島先生とお話
とても有意義な時間になりました!
最後は川島先生と一緒に、全員で写真撮影
川島先生!今日はとても大切なことを教えてくれてありがとう!
みんな、自分と周りの人の命を大切にしようね!
みずほっ子6年生が動き出す!(卒業プロジェクト)
今日で卒業まで38日・・・
いよいよ「卒業」が見えてきた!
みずほっ子6年生は、卒業を心に残るものにしようと「卒業プロジェクト」スタート!
心に残る卒業にするには、自分たちの手で作り上げないと!
誰かが用意してくれたものでは思いは伝わらない!
よ~くみんなで相談してね
そして、今日は卒業アルバムの個人写真撮影
みんな緊張・・・
「笑って笑って・・・(引きつってる)」
「肩の力抜いてね」
「にっこり笑顔で!」
多少のぎこちない笑顔も、それはそれで思い出
「あの時、こうやって撮ったな~」がよい思い出になるね
学校のために、みずほっ子みんなのために
一緒に頑張ってきた仲間と先生たちと
みずほっ子6年生はいよいよゴールの卒業目指してラストスパート!
私たちを守ってくれてありがとう!(警察署&消防署)
「私たちが安全に暮らせているのは、いろいろな人たちの努力があるんだね」
みずほっ子3年生は「感謝」を感じる1日
警察署&消防署の見学に行ったね
学校に元気よく「行ってきます!」
はじめにDVDを見たね、警察の仕事についてお話を聞いたね
続いて「鑑識体験」
全員、自分の指紋を見つけてみたよ、みんな上手!
今度は外に出て、警察署の方々のお仕事について聞いたね
パトカー、青パト、白バイを見せてもらったね
「うわ~パトカーの中ってこうなっているんだ~」
異動交番5リンジャ―!タコリン、カトリン、ササリン、コジリン
これは署員の方が考えて作ったんだって
「白バイってこんなに大きいんだ~!」
香取警察署のみなさん!今日は貴重な体験をありがとうございました!
みんなで・・・敬礼!
警察署の次は、こちらも私たちを守ってくれている香取消防署
「今日はよろしくお願いします!」
消防署で働く人たちの仕事について教えてもらったね
みんなからの質問に答えてくれたね
とその時!放送が!「救急!救急!・・・」
すかさず救急車と消防車が出動!目の前を出て行ったね
消防署で働く人たちの工夫がいろいろなところにあったね
救助や救急で出動する時、着替える更衣室も見せてもらったね
消防署にある車は役割別にいろいろあるんだね~
はしご車はこの辺に1台しかないんだって!だから隣の町で必要な時には駆けつけるんだって
なんと!このはしご車、1台・・・2億円
今日教えてくれた消防署の方々とハイチーズ!
私たちが安全に、安心して過ごせるのも警察署や消防署のみなさんのおかげなんだね
警察署、消防署のみなさん、ありがとう!
カルシウムとれてるかな?
保健室前掲示板に、保健室のK先生からメッセージ!
「カルシウムはとれているかな?」
「カルシウムのはたらき」ってね
◯こどもの成長にかかせない健康な骨や歯をつくります
◯神経の興奮をしずめ、気持ちを安定させます。また不眠を防ぐ働きもあります
◯筋肉の収縮をスムーズにし、心臓の規則的な鼓動を保ちます
◯血液を固めて出血を防ぎます
こんなにも大事な役割があるんだね~
「じゃあ、どのくらい必要なのかな?」
なるほど~給食だと・・・
ちりめん、ししゃも、牛乳
「ちりめん」だと・・・8グラム(おおさじ1)42ミリグラム
「ししゃも」だと・・・60グラム(3尾)198ミリグラム
「牛乳」だと・・・200ミリリットル227ミリグラム
(カルシウム1ミリグラムが◯個で表すと)
1回の給食だと全然足りないね
給食センターの先生は、みんなの身体のことを思ってメニューを考えてくれているんだよ
自分の身体のために、給食は好き嫌いなく、たくさん食べよう!
最近、寒いからか牛乳が残ることが多いんだよな・・・
保健室のK先生、ありがとう!
給食センターのみなさん、ありがとう!
すごいな~伊能忠敬先生!
「うわ~すごい!」
「伊能先生ってすごい人だね」
みずほっ子4年生は佐原方面へ校外学習
まずは出発式、学校にあいさつをして出発!
最初の目的地は「伊能忠敬記念館」
まだ開館前だったので待っていると・・・
橋から水が!樋橋、通称ジャージャー橋から水が出て来たね
伊能忠敬記念館裏には測量で使った道具のオブジェが
そ~っと覗いてみよう!「あっ!見えた!」
さあこれから「伊能忠敬記念館」に入るよ~
まずはあいさつをして、説明を聞いたね
詳しく説明してくれたから、伊能忠敬先生のすごさがよくわかったね
みずほっ子4年生の聞く態度がすばらしく、ほめてもらったね
続いて、伊能忠敬先生が育ったお家を身に行くよ
佐原の街並みってきれいだな~瑞穂地区と少し違うね
街並みを抜けると「街並み交流館」に到着
ミニ模型や三菱館の中を見せてもらったね
特別に、今はほとんどないシャッターの開閉を体験させてもらったね
きれいに修復された三菱館は、とてもきれい~
昔の人たちはこんな感じで使っていたんだね
いつもの教室での勉強ではなく、実際に足を運んでの勉強はわかりやすい!
自分の目で見て、手で触って、耳で聞くことは良い勉強になるね
たくさんお世話になった方々ありがとう!
★伊能忠敬記念館の裏でハイチーズ!
★伊能忠敬記念館前でハイチーズ
ジャージャー橋の前でハイチーズ!
また最高の思い出ができたね
今度はお家の人と一緒にいって、みずほっ子のみんながたくさん教えてあげてね