令和6年度

2024年12月の記事一覧

先生スペシャル⑤

今日の「先生スペシャル⑤」は・・・

支援員O先生とI先生

みずほっ子のみんな!冬休みを楽しんでいますか?

また新しい1年がスタートしますね。ゆっくりと身体と心を休めて、整えていきましょう!

 

2025年巳年(へびどし)私は年女です。(年齢がわかってしまいますね)

調べてみると60年に一度の「乙巳(きのと・み)」の年で、努力や準備が実を結び始める時期と言われているそうです。

私は毎日をハッピーに過ごすために、物事をプラスに考え、笑顔でいる努力をしています。

みなさんは努力していることはありますか?

2025年も素敵な年になりますように!

支援員O先生より

 

残すところあと3か月で次の学年になりますね!

(毎日があっという間で川の流れのように過ぎていくなあと感じています)

私はこの冬休みに、自分の本当に好きなこと、やりたいこと、もっとこうしていきたいなということなど、素直にノートに書き出して、心の整理をしたいと思っています。

みんなにも好きなことや、これだけは自信がある!ということがありますよね。

これから続く人生の中で「好きなこと」は強みになっていくので、どうが大切に磨いて、自分色に輝かせてくださいね。

支援員I先生より

 

I教頭先生

瑞穂小学校のみなさん、元気にしていますか?

寒いからと言って、布団の中からなかなか出られないなんていうみずほっ子はいませんか?

私は、寒い朝も日課の犬の散歩をしていますよ。

佐原の道の駅の近くの利根川や佐原中学校の近くを流れている十間川では白鳥が見られます。

なんと、その白鳥が堤防にも現れます。

初めて見た時は「なんでここに?」と驚きましたが、白鳥は人間が通ろうが、犬が近付こうが全然驚く様子も無く、のんびりと日光浴を楽しんでいます。

残りの冬休みも楽しんでね。

1月6日、昇降口で待っています。

I教頭先生より

(I教頭先生、ずいぶん色が白くなったな・・・)

先生スペシャル④

今日の「先生スペシャル④」は・・・

保健室K先生

「昔遊びでバランスよく身体を動かそう!」

みなさんの好きな遊びといえば、ゲーム?

ゲームがまだこの世に無かった時代、子どもはいろいろな遊びを楽しんでいました。

例えば、かくれんぼ、鬼ごっこ、羽根つき、コマ、けん玉、ゴムとび・・・など

これらの遊びは、バランスよく身体を動かすので、知らず知らずのうちに体力がつき、運動能力が高まります。

みんなで楽しんでみませんか?

ぜひ家族で身体を動かした遊びをしてくださいね。

保健室K先生より

学校保健支援員S先生

瑞穂小のみなさん、元気にしていますか?

先生は、今日も美味しいものをたくさん食べて、元気いっぱいです。

先生は今、頑張っていることがあります。それは筋トレです。

12月の小江戸マラソンに参加した時に自分の体幹(体を支える力)の無さを感じてしまったから、やる気に火がつきました。

このまま継続して、寒さに負けない強い身体を作ろうと思います。

温かい家でゆっくりするのも良いですが、みなさんも毎日少しずつ身体を動かして、冬休み明けの縄跳び大会に向けて頑張りましょう!

学校保健支援員S先生より

 

先生スペシャル③

今日の「先生スペシャル③」は・・・

用務員Sさん

1年生から6年生のみんな、寒さに負けないで元気にしているかな?

毎日、学校の掃除をしてくれてありがとう!

冬休みはどう過ごしているかな?

①早寝、早起き

②食べ過ぎ、飲みすぎ注意!

③お手伝いをしよう!

④外に出てたくさん身体を動かして遊ぼう!

目標を決めて、実行してみよう!

1月の後期再開日には元気に登校しよう!待ってま~す!

用務員Sさんより

 

訪問相談担当教員F先生

みずほっ子のみなさん、毎日寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか>

今年の冬休みは13日ありますが、どんなことをして過ごしていますか?

私の今年の冬休みは「静かに過ごす」ことを目標にしています。

大掃除やお正月の準備を早く終わらせて、ゆっくり本を読んだり、テレビを見たりしたいな・・・と考えています。

1月6日またみなさんに会えるのを楽しみにしています。

もし、職員室で私を見かけたら、どんな冬休みだったか教えてくださいね。

訪問相談担当教員F先生より

先生スペシャル②

今日の「先生スペシャル②」は・・・

職員室の事務H先生

瑞穂小のみなさん元気ですか?私は元気です!

冬休みはクリスマスと正月など楽しいことがいっぱいありますね!

正月太りしないように適度な運動と、自分の部屋の掃除が、冬休みの間に達成したい目標です!

みんなも運動と大掃除を頑張ろう!

職員室の事務H先生より

 

チャレンジ1組担任U先生

瑞穂小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しく過ごしていますか?

先生は家の大掃除をして、お正月に備えています。

2025年は「元気いっぱい、健康に過ごす!」ことを目標にしています。

みなさんも寒さに負けず、充実した冬休みを過ごしてください。

チャレンジ1組担任U先生より

先生スペシャル①

さあ冬休み突入!

今年もやります「先生スペシャル」

いつ、どの先生のメッセージが登場するかはお楽しみに~!

今日の「先生スペシャル①」は・・・

1年生担任T先生!

1ねんせいのみなさん、わくわくいっぱいのふゆやすみをすごしていますか?

さむい日がつづきますが、げん気にそとでうんどうしていますか?

わたしは、ふゆやすみ中にがんばりたいことがあります!

それは「なわとび」です。

1月には、なわとび大かいがあるので、みんなといっしょに、いろいろなわざにちょうせんします!

いっしょにがんばろうね

1年生担任T先生より

 

チャレンジ2組担任O先生

みずほっ子のみなさん、冬休みはスーパーわくわくしていますか?

O先生はスーパーわくわく継続中です!

最近のO先生の楽しみは「掃除」です。普段、なかなか掃除ができなかったところを、一つ一つ丁寧に時間をかけて行っています。

見た目はもちろんピカピカになり、それを見ると私の心もピカピカ、ルンルンになってきます。

みずほっ子のみなさんもぜひ掃除の手伝いをして、ルンルン気分を味わってみてください!

みなさんに会える日を楽しみにしています!

チャレンジ2組担任O先生より

2024年瑞穂小「スーパーわくわく大作戦!」終了!

「おはようございます!今日が最後の日だね~」

元気いっぱいみずほっ子が登校!

「う~ん、いいあいさつ!」

「冬休み前全校集会」児童会のみんないつもありがとう!

まずは「体育委員会のみんなから」

体育委員会の活動について説明の後は

「体育委員会クイズ!」

第1問「瑞穂小の校庭にある一輪車は何台あるでしょう?」

第2問「瑞穂小の校庭にあるタイヤの色で一番多いのは何色でしょう?」

「スポーツ大会を計画しているのでお楽しみに~」

体育委員会のみんな、ありがとう!

 

続いて、生徒指導主任のS先生からのお話

「明日から冬休み、正しい冬休みの過ごし方は、は・ひ・ふ・へ・ほ

みんな真剣にお話を聞いたね

冬休みは時間がたっぷりあるよ、お家の人のお手伝いもやりたいね

「8オフ&リリース」大作戦!も頑張ろう!

 

全校集会の後は賞状伝達

<12月16日の賞状伝達より>

☆香取郡市書写展 

最優秀 6年Y.Nさん 優秀 6年M.Sさん 特選 6年S.Aさん

 

☆ふるさとフェスタさわらコンクール

特別賞 5年S.Nさん

☆香取神宮展 書写 金賞 6年S.Aさん 図画 金賞 3年N.Hさん

☆優秀選手表彰 6年F.Yさん

☆西坂神社企画展 作文 1年A.Mさん 2年S.Tさん 3年S.Sさん 4年N.Sさん 5年O.Kさん 6年A.Mさん

書写 6年R.Vさん 図画 6年K.Oさん

 みずほっ子みんなが参加をした企画展、代表で選ばれた人を紹介

<12月23日の賞状伝達より>

☆香取郡市書写展 特選 5年H.Tさん 

☆千葉県読書感想文校内コンクール

1年 A.Tさん 2年 F.Tさん 3年 A.Yさん

☆地区図工展入選 代表 6年K.Oさん

☆支部図工展入選 1年E.Sさん 6年K.Mさん

☆県造形展 入選 2年K.Hさん 3年A.Yさん 3年 A.Mさん

賞状をもらったみずほっ子を校長室へご招待!

さあ2024年最後の瑞穂小学校の日は何をして過ごすかな・・・どの学年も大掃除だ!

お世話になった教室や物をきれいにしよう!感謝の気持ちを込めてね

「にこにこ」みずほっ子1年生

「えがお」みずほっ子2年生

「GOLDEN AGE」みずほっ子3年生

「Let's  Try!」みずほっ子4年生

「Have  Fun!」みずほっ子5年生

「ENGINE」みずほっ子6年生

帰りはみんなで元気よく・・・

「さようなら!よいお年を~!」

みんな元気に楽しく冬休みを過ごすんだよ~

※明日から冬休み、「みずほっ子日記」は恒例の「先生スペシャル」やるよ~お楽しみに~

 

<保護者の皆様へ>

本日、「学校だより『きささげ』」を配付しました。

HP「みずほ~む」にも掲載してありますので、ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより『きささげ』」→「令和6年度『きささげ』」

みずほっ子6年生のみんな!素敵な演奏をありがとう!

ついに来た発表当日!

今日はみずほっ子6年生による合奏「ルパン三世のテーマ」の発表会!

ぞくぞくとみずほっ子のみんなが音楽室に集まってくる

さあ!みずほっ子6年生頑張れ~!!!

いろいろな楽器を使って演奏するんだな~

それぞれの楽器が周りの音を聞きながら、みんなで音を合わせていくよ

 リズムに乗りながら、楽しみながら演奏したね

合奏は誰か一人でも欠けてしまったら完成しない

誰か一人でも勝手に演奏しては完成しない

みずほっ子6年生は一生懸命に練習をして

一人一人が役割をしっかりと果たし

見事、感動の発表を聞かせてくれたね

自然に聞こえてくる「アンコール!アンコール!」

感動の発表をありがとう!

※近日、演奏動画をHP「みずほ~む」→「わくわく動画」にアップする予定です。

お楽しみに~!

2024年(令和6年)の瑞穂小学校も残り1日・・・

 

<保護者の皆様へ>

インフルエンザ等の感染症が流行しています。

うがい、手洗いなどの感染対策と十分な休息をとりましょう。

保護者の皆様方も十分に御注意ください。

給食センターのみなさんありがとう!

「今日はみんなの給食について考えましょう!」

授業をしてくれたのは保健室のK先生

今日の授業のポイントは・・・

①「食事のマナー」について

②「給食センターのみなさんありがとう!」について

「みんな、食事の時、食器を置く場所はどこかな?なんでその場所なの?」

「食べる時のマナーは知っているかな?」

「みんなが食べ残した給食はどうなるんだろう?」

「給食センターのお仕事について動画で見てみよう!」

(※給食センターのみなさんから活動の様子動画をいただきました)

みずほっ子1・2年生!

真剣に動画を見ていたね

みずほっ子3・4年生!

食器はどうやって洗うのかな?

みずほっ子5・6年生!

たくさんの食器を安全にみんなが食べられるように管理してくれているんだね

今日の授業で感じたこと、考えたことを書こう!

いつもあたりまえのように食べていた給食

その陰でたくさんの人たちが私たちのために働いてくれているんだね

感謝をしないとね、御礼のお手紙を書きました!

◯私たちが使った食器をきれいにするために、何回も何回も洗ってくれて次に使えるようにしてくれてありがとうございます。次から残さずきれいに食べたいと思います。

◯たくさんの人たちが食器の片付けをしたり、管理をしてくれたりしていることがわかりました。食器や箸をきれいに片付けたいなと思いました。

給食センターのみなさん、ありがとう!

学習した後、残飯無し!

 

<保護者の皆様へ>

学校では、給食を通して「食事のマナー」について学習しました。

また、自分たちのために働いてくれている人の仕事についても考えました。

ぜひ御家庭でも、食事のマナーについて再度お子様と話をしてみてください。

この後「箸のもち方&使い方」について学習する予定です。

「本」大好き!図書祭り

 「図書委員会からのお知らせで~す!図書祭りを開催しま~す!ぜひ来てください」

みずほっ子のみんなが「本大好き!」になるように、図書委員会のみんなが図書祭りを企画してくれたよ

今日は紙芝居をやってくれたね

上手に読んでくれたから、本の世界に引き込まれたね

紙芝居の後には、本に関するクイズ

楽しい時間の後は、図書委員会のみんなからプレゼント!

手作りの「しおり」

「どれにしようかな~」

図書委員会のみんな、素敵な「図書祭り」をありがとう!

みずほっ子のみんな、たくさん本を読もうね!

冬休みに何冊読めるかな~

 

~6年生からのお知らせです~

6年生の音楽発表「ルパン三世のテーマ」の合奏をやります。

12月20日(金)12:55から音楽室で行うので、ぜひ来てください。

9か月の成長をみてもらおう!PTA授業参観&学級懇談

「今日はお家の人が来てくれるぞ~頑張ってるところ見せたいな!」

そう!PTA授業参観&学級懇談

まずは授業参観だよ~

みずほっ子1年生「生活科 たのしいあきいっぱい」

みずほっ子2年生「算数科 かけ算」

みずほっ子3年生「算数科 重さをはかって表そう」

みずほっ子4年生「算数科 広さのくらべ方と表し方を考えよう」

みずほっ子5年生「算数科 比べ方を考えよう」

みずほっ子6年生「社会科 戦争を語る」

実際に体験したH先生のお話を真剣に聞いたよ

みずほっ子チャレンジ1組「算数科 計算チャレンジ」

みずほっ子チャレンジ2組「生単 クリスマスリースをつくろう」

 たくさんみずほっ子の頑張りを見てもらったね

 

続いて、みずほっ子のみんなが下校後「学級懇談」

昨年から取り組んでいる「お家の人たちとじっくりとお話する」学級懇談を目指し、それぞれのテーマについて話し合ったよ

みずほっ子1年生「家での過ごし方(手伝い・宿題・食事)」

みずほっ子2年生「やる気の出る魔法の言葉掛け」

みずほっ子3年生「放課後の時間の使い方(ゲーム動画視聴)」

みずほっ子4年生「ゲーム・スマホの使い方のルール、素敵な言葉遣い」

みずほっ子5年生「スマホの使い方」

みずほっ子6年生「中学校に向けて準備しておきたいこと(持ち物・マナーなど)」

 どの学年もお家の人たちどうしでたくさん意見交換をしていたよ

クラスによっては「みんなで取り組むきまり」を決めていたよ

決まったことをしっかりとやっていこうね!

 

~保護者の皆様から~※一部紹介

◯授業参観、学級懇談の開催ありがとうございました。前期のころよりも格段にじっと座ったり、話を聞いたりする様子を見て、とても成長したなと感じました。教室にたくさんの子どもたちの作品が掲示してあり、よく子どもたちを見てくださっているのがわかりました。学級懇談も他の子の様子を知れてとても参考になりました。

◯特別な授業も良いですが、いつも通りの国語や算数の様子を見させていただき、子どもが授業についていけているか、内容を理解できているかを知りたいと思いました。

◯普段、他のお母さま方とお話しする場面がなかなか無いので、今回のようにもっとゆっくりお話ししたり、意見交換をする機会が増えると嬉しいです。

◯ゲーム・スマホの使用ルールも、ほとんどの家庭で時間制限、閲覧設定をしていて今のところルールを守っているとのこと。クラスとしての使用ルールを決め「自分だけじゃない、みんなと同じルール」と意識してもらいたい。

 

貴重な「御感想」をありがとうございました。

今後の学校経営、学級経営に活かしていきます。