令和6年度

令和6年度みずほっ子日記

みずほっ子のツバメたち!

瑞穂小学校の保健室前と職員通用口の軒下にツバメの巣

みずほっ子99名にツバメの親子が仲間入り!

6月24日にツバメの巣からかわいい雛が顔を出したね

親ツバメが餌を取ってきては口移しで雛たちに食べさせてあげてたね

そんな様子をみずほっ子のみんなは「そ~っと」温かく見守ったね

あれから約2週間、雛たちも大きく成長

途中、蛇やスズメに狙われながらもここまで成長

もうすぐ巣立ちの時かな・・・

ツバメは敵から守るために、人が行き来し、声が聞こえるところに巣をつくると言われています

ツバメが巣をつくる学校ということは、ツバメたちにとってみずほっ子が守ってくれる安心できる場所だということだね

そして、ツバメの雛たちが巣立つとき、まるで「今までありがとう!」と言っているかのように巣の近くを何度も旋回してから飛び立つんだって

そんな姿が見られるのももうすぐ!無事に巣立ってほしいね!みんなで優しく見守ろう!

 

そして今日は熱中症警戒アラートが発令

WBGTの数値も31を超えて「危険」を示す

残念ながら元気いっぱいみずほっ子も、今日の休み時間は外での遊びはできない

でも室内で元気いっぱい過ごす!

絵をかいたり、お勉強をしたり

先生と楽しくお話したり、教室できることをしたり

ゲームをしたり、おっ!懐かしい遊び!

ん?!これは何の遊び?・・・楽しくお話かな

元気いっぱいみずほっ子は、涼しいところで工夫して楽しく過ごす

夏だから暑いのは当たり前だけど、暑すぎるのはな~

みんなのために(伊地山クリーンセンター見学)

「みんなのお家から出るごみはどこに行くんだろう・・・」

今日は、みずほっ子4年生が伊地山クリーンセンターへ校外学習

「毎日、香取市、神崎町、東庄町、多古町からゴミが運ばれてくるんだよ」

「集められたごみをクレーンで運んで燃やしているんだよ」

「ここで集中して管理しているんだよ」

見学している最中も、いろいろな車が入ってきては出ていきの繰り返し

「すごい量のごみが運ばれてきているんだな~」

今日は香取市役所のみなさんも、みずほっ子4年生のために来てくれたね

題して「リサイクルできるか◯✕クイズ!」

問①:牛乳パックはリサイクルできる?・・・◯

問②:いろいろな紙はリサイクルできる?・・・✕加工されている紙はできないんだ

問③:ペットボトルはリサイクルできる?・・・◯

問④:おもちゃはリサイクルできる?・・・✕できるものとできないものがある

伊地山クリーンセンターの仕組みを教えてもらったね

「いや~今日は暑かった・・・でもクリーンセンターで働く人は暑い中でもみんなのために一生懸命に頑張ってくれているんだね」

去年のみずほっ子4年生の御礼のお手紙が飾られていたよ!

クリーンセンターで働く人からのメッセージ!

「ごみの量が減っていないんだ。このままごみが増え続けると処理できなくなる。大変なんだ~みんなにもごみを減らすことはできるよ。ちょっとの意識でごみを減らすことができるよ。みんな頼むね!」

とてもいい勉強ができたね。

クリーンセンターのみなさん!暑い中、忙しい中、みずほっ子4年生のためにありがとうございました!

そして・・・

みんなのためにごみ処理のお仕事をしてくれてありがとうございます!

短冊に願いをこめて(七夕)

「七夕」って何て読む?

そう!「たなばた」

短冊に願いを込めて、飾りをつけて

折り紙を使って飾りを作るよ

折って、切って、開くと・・・

「何の願いを書こうかな・・・」

ちょっとだけみずほっ子の願いを紹介!

◯みんなが楽しむ夏休みになりますように(Rさん)

◯みんなと楽しい学校生活が送れますように(Mさん)

◯瑞穂小学校、家族が長生きして、これ以上不幸せなことや戦争、地震が起きませんように(Fさん)

◯勉強が得意になりたい!(Iさん)

◯将来、野球選手になれますように(Yさん)

◯将来、看護師になれますように(Tさん)

◯家族が幸せになりますように(Oさん)

◯ばあちゃんが元気でいますように(Aさん)

◯ぼくは、おまわりさんになりたい!(Mさん)

◯にこにこ大作戦が成功しますように!(Aさん)

◯家族がいつまでも元気でいられますように(Yさん)

◯このクラスのみんなが将来、幸せになりますように(Sさん)

◯宝くじで1等があたりますように(Kさん)

◯世界中の人が優しくなりますように!(Aさん)

◯みんなが戦争やけんかをしませんように(Sさん)

◯みんなの夢がかないますように(Oさん)

~それぞれの教室に素敵な七夕の笹飾り登場!~

どれも素敵な願いごと

みずほっ子のみんなが「スーパーわくわく」いっぱいの瑞穂小学校になりますように

そして・・・

みんなの願いが叶いますように!

食物連鎖って?

「5年生の時にお世話をしたメダカはみんなが餌をあげてたよね」

「じゃあ自然の中で生きているメダカはどうしているんだろう?」

「誰も餌をあげてないよね・・・」いっぱい想像しながら考えているのはみずほっ子6年生

「水の中の微生物を食べてるんだ!」

「自然の中ではそれぞれの生き物たちがいて生活できているんだね」

「利根川に住む生き物の中で、もし1つでもいなくなったらどうなる?」

みんなで考えた予想の答え合わせに千葉県中央博物館のG研究員さんが来てくれたね

「外来種が増えるとどうなる?」

「外来種ってどうやって利根川に来たの?」

やっぱり研究をしている先生のお話はおもしろいな~

(みずほっ子6年生の感想より)

◯説明を聞いて利根川の生態についてよくわかった。

◯食物連鎖はバランスが大事であることがわかった。

◯外来種が増えた理由が人間であることに驚いた。

◯増えすぎた外来種は悪者扱いされてしまうけれど、それをもちこんでしまったことを正せる生態系になるといいと思った。 など

みんないい勉強になったね!

生き物を守るのはみんなの行動が大事だね

研究員のG先生ありがとう!

 

<保護者の皆様へ>

本日、2種類の調査依頼文書を配付しました。

①「情報通信機器の保有率の調査について」

②「自転車損害賠償保険加入&ヘルメット所有調査について」

子どもたちの安全、安心の生活のために学校全体で調査を行います。

御理解、御協力をお願いします。

※留意点

◯お子様1人につき1回の回答をお願いします。(2人兄弟の場合、2回の回答となります。)

◯7月11日(木)までに回答をお願いします。

朝の教室・・・

「おはようございます!」

元気いっぱいみずほっ子

スーパーわくわくいっぱいみずほっ子

「あれ?みずほっ子5年生教室で何かやってるぞ~」

朝のスピーチだ!

いろいろなスピーチのやり方があるけど、みずほっ子5年生はパワーポイントを使ってるよ

テーマに対して自分が伝えたいことを事前に作成

こうすると、伝えたいことがわかりやすいね

 

ん?何だこれは?

朝、登校したらみずほっ子4年生の黒板に何者かの・・・

「挑戦状」だ!

おもしろ~い!みずほっ子4年生は受けて立つ!

いったい誰からの挑戦状だろうね・・・担任のS先生は知っているのかな~

 

<保護者の皆様へ>

「ほけんだよりNo.5(7月号)」を配付しました。HP「みずほ~む」にも掲載しています。

ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく保健室から」→「ほけんだより」→「令和6年度「ほけんだより」」