令和6年度

令和6年度みずほっ子日記

先生スペシャル④

今日の「先生スペシャル④」は・・・

保健室K先生

「昔遊びでバランスよく身体を動かそう!」

みなさんの好きな遊びといえば、ゲーム?

ゲームがまだこの世に無かった時代、子どもはいろいろな遊びを楽しんでいました。

例えば、かくれんぼ、鬼ごっこ、羽根つき、コマ、けん玉、ゴムとび・・・など

これらの遊びは、バランスよく身体を動かすので、知らず知らずのうちに体力がつき、運動能力が高まります。

みんなで楽しんでみませんか?

ぜひ家族で身体を動かした遊びをしてくださいね。

保健室K先生より

学校保健支援員S先生

瑞穂小のみなさん、元気にしていますか?

先生は、今日も美味しいものをたくさん食べて、元気いっぱいです。

先生は今、頑張っていることがあります。それは筋トレです。

12月の小江戸マラソンに参加した時に自分の体幹(体を支える力)の無さを感じてしまったから、やる気に火がつきました。

このまま継続して、寒さに負けない強い身体を作ろうと思います。

温かい家でゆっくりするのも良いですが、みなさんも毎日少しずつ身体を動かして、冬休み明けの縄跳び大会に向けて頑張りましょう!

学校保健支援員S先生より

 

先生スペシャル③

今日の「先生スペシャル③」は・・・

用務員Sさん

1年生から6年生のみんな、寒さに負けないで元気にしているかな?

毎日、学校の掃除をしてくれてありがとう!

冬休みはどう過ごしているかな?

①早寝、早起き

②食べ過ぎ、飲みすぎ注意!

③お手伝いをしよう!

④外に出てたくさん身体を動かして遊ぼう!

目標を決めて、実行してみよう!

1月の後期再開日には元気に登校しよう!待ってま~す!

用務員Sさんより

 

訪問相談担当教員F先生

みずほっ子のみなさん、毎日寒い日が続いていますが、元気に過ごしていますか>

今年の冬休みは13日ありますが、どんなことをして過ごしていますか?

私の今年の冬休みは「静かに過ごす」ことを目標にしています。

大掃除やお正月の準備を早く終わらせて、ゆっくり本を読んだり、テレビを見たりしたいな・・・と考えています。

1月6日またみなさんに会えるのを楽しみにしています。

もし、職員室で私を見かけたら、どんな冬休みだったか教えてくださいね。

訪問相談担当教員F先生より

先生スペシャル②

今日の「先生スペシャル②」は・・・

職員室の事務H先生

瑞穂小のみなさん元気ですか?私は元気です!

冬休みはクリスマスと正月など楽しいことがいっぱいありますね!

正月太りしないように適度な運動と、自分の部屋の掃除が、冬休みの間に達成したい目標です!

みんなも運動と大掃除を頑張ろう!

職員室の事務H先生より

 

チャレンジ1組担任U先生

瑞穂小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しく過ごしていますか?

先生は家の大掃除をして、お正月に備えています。

2025年は「元気いっぱい、健康に過ごす!」ことを目標にしています。

みなさんも寒さに負けず、充実した冬休みを過ごしてください。

チャレンジ1組担任U先生より

先生スペシャル①

さあ冬休み突入!

今年もやります「先生スペシャル」

いつ、どの先生のメッセージが登場するかはお楽しみに~!

今日の「先生スペシャル①」は・・・

1年生担任T先生!

1ねんせいのみなさん、わくわくいっぱいのふゆやすみをすごしていますか?

さむい日がつづきますが、げん気にそとでうんどうしていますか?

わたしは、ふゆやすみ中にがんばりたいことがあります!

それは「なわとび」です。

1月には、なわとび大かいがあるので、みんなといっしょに、いろいろなわざにちょうせんします!

いっしょにがんばろうね

1年生担任T先生より

 

チャレンジ2組担任O先生

みずほっ子のみなさん、冬休みはスーパーわくわくしていますか?

O先生はスーパーわくわく継続中です!

最近のO先生の楽しみは「掃除」です。普段、なかなか掃除ができなかったところを、一つ一つ丁寧に時間をかけて行っています。

見た目はもちろんピカピカになり、それを見ると私の心もピカピカ、ルンルンになってきます。

みずほっ子のみなさんもぜひ掃除の手伝いをして、ルンルン気分を味わってみてください!

みなさんに会える日を楽しみにしています!

チャレンジ2組担任O先生より

2024年瑞穂小「スーパーわくわく大作戦!」終了!

「おはようございます!今日が最後の日だね~」

元気いっぱいみずほっ子が登校!

「う~ん、いいあいさつ!」

「冬休み前全校集会」児童会のみんないつもありがとう!

まずは「体育委員会のみんなから」

体育委員会の活動について説明の後は

「体育委員会クイズ!」

第1問「瑞穂小の校庭にある一輪車は何台あるでしょう?」

第2問「瑞穂小の校庭にあるタイヤの色で一番多いのは何色でしょう?」

「スポーツ大会を計画しているのでお楽しみに~」

体育委員会のみんな、ありがとう!

 

続いて、生徒指導主任のS先生からのお話

「明日から冬休み、正しい冬休みの過ごし方は、は・ひ・ふ・へ・ほ

みんな真剣にお話を聞いたね

冬休みは時間がたっぷりあるよ、お家の人のお手伝いもやりたいね

「8オフ&リリース」大作戦!も頑張ろう!

 

全校集会の後は賞状伝達

<12月16日の賞状伝達より>

☆香取郡市書写展 

最優秀 6年Y.Nさん 優秀 6年M.Sさん 特選 6年S.Aさん

 

☆ふるさとフェスタさわらコンクール

特別賞 5年S.Nさん

☆香取神宮展 書写 金賞 6年S.Aさん 図画 金賞 3年N.Hさん

☆優秀選手表彰 6年F.Yさん

☆西坂神社企画展 作文 1年A.Mさん 2年S.Tさん 3年S.Sさん 4年N.Sさん 5年O.Kさん 6年A.Mさん

書写 6年R.Vさん 図画 6年K.Oさん

 みずほっ子みんなが参加をした企画展、代表で選ばれた人を紹介

<12月23日の賞状伝達より>

☆香取郡市書写展 特選 5年H.Tさん 

☆千葉県読書感想文校内コンクール

1年 A.Tさん 2年 F.Tさん 3年 A.Yさん

☆地区図工展入選 代表 6年K.Oさん

☆支部図工展入選 1年E.Sさん 6年K.Mさん

☆県造形展 入選 2年K.Hさん 3年A.Yさん 3年 A.Mさん

賞状をもらったみずほっ子を校長室へご招待!

さあ2024年最後の瑞穂小学校の日は何をして過ごすかな・・・どの学年も大掃除だ!

お世話になった教室や物をきれいにしよう!感謝の気持ちを込めてね

「にこにこ」みずほっ子1年生

「えがお」みずほっ子2年生

「GOLDEN AGE」みずほっ子3年生

「Let's  Try!」みずほっ子4年生

「Have  Fun!」みずほっ子5年生

「ENGINE」みずほっ子6年生

帰りはみんなで元気よく・・・

「さようなら!よいお年を~!」

みんな元気に楽しく冬休みを過ごすんだよ~

※明日から冬休み、「みずほっ子日記」は恒例の「先生スペシャル」やるよ~お楽しみに~

 

<保護者の皆様へ>

本日、「学校だより『きささげ』」を配付しました。

HP「みずほ~む」にも掲載してありますので、ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより『きささげ』」→「令和6年度『きささげ』」

みずほっ子6年生のみんな!素敵な演奏をありがとう!

ついに来た発表当日!

今日はみずほっ子6年生による合奏「ルパン三世のテーマ」の発表会!

ぞくぞくとみずほっ子のみんなが音楽室に集まってくる

さあ!みずほっ子6年生頑張れ~!!!

いろいろな楽器を使って演奏するんだな~

それぞれの楽器が周りの音を聞きながら、みんなで音を合わせていくよ

 リズムに乗りながら、楽しみながら演奏したね

合奏は誰か一人でも欠けてしまったら完成しない

誰か一人でも勝手に演奏しては完成しない

みずほっ子6年生は一生懸命に練習をして

一人一人が役割をしっかりと果たし

見事、感動の発表を聞かせてくれたね

自然に聞こえてくる「アンコール!アンコール!」

感動の発表をありがとう!

※近日、演奏動画をHP「みずほ~む」→「わくわく動画」にアップする予定です。

お楽しみに~!

2024年(令和6年)の瑞穂小学校も残り1日・・・

 

<保護者の皆様へ>

インフルエンザ等の感染症が流行しています。

うがい、手洗いなどの感染対策と十分な休息をとりましょう。

保護者の皆様方も十分に御注意ください。

給食センターのみなさんありがとう!

「今日はみんなの給食について考えましょう!」

授業をしてくれたのは保健室のK先生

今日の授業のポイントは・・・

①「食事のマナー」について

②「給食センターのみなさんありがとう!」について

「みんな、食事の時、食器を置く場所はどこかな?なんでその場所なの?」

「食べる時のマナーは知っているかな?」

「みんなが食べ残した給食はどうなるんだろう?」

「給食センターのお仕事について動画で見てみよう!」

(※給食センターのみなさんから活動の様子動画をいただきました)

みずほっ子1・2年生!

真剣に動画を見ていたね

みずほっ子3・4年生!

食器はどうやって洗うのかな?

みずほっ子5・6年生!

たくさんの食器を安全にみんなが食べられるように管理してくれているんだね

今日の授業で感じたこと、考えたことを書こう!

いつもあたりまえのように食べていた給食

その陰でたくさんの人たちが私たちのために働いてくれているんだね

感謝をしないとね、御礼のお手紙を書きました!

◯私たちが使った食器をきれいにするために、何回も何回も洗ってくれて次に使えるようにしてくれてありがとうございます。次から残さずきれいに食べたいと思います。

◯たくさんの人たちが食器の片付けをしたり、管理をしてくれたりしていることがわかりました。食器や箸をきれいに片付けたいなと思いました。

給食センターのみなさん、ありがとう!

学習した後、残飯無し!

 

<保護者の皆様へ>

学校では、給食を通して「食事のマナー」について学習しました。

また、自分たちのために働いてくれている人の仕事についても考えました。

ぜひ御家庭でも、食事のマナーについて再度お子様と話をしてみてください。

この後「箸のもち方&使い方」について学習する予定です。

「本」大好き!図書祭り

 「図書委員会からのお知らせで~す!図書祭りを開催しま~す!ぜひ来てください」

みずほっ子のみんなが「本大好き!」になるように、図書委員会のみんなが図書祭りを企画してくれたよ

今日は紙芝居をやってくれたね

上手に読んでくれたから、本の世界に引き込まれたね

紙芝居の後には、本に関するクイズ

楽しい時間の後は、図書委員会のみんなからプレゼント!

手作りの「しおり」

「どれにしようかな~」

図書委員会のみんな、素敵な「図書祭り」をありがとう!

みずほっ子のみんな、たくさん本を読もうね!

冬休みに何冊読めるかな~

 

~6年生からのお知らせです~

6年生の音楽発表「ルパン三世のテーマ」の合奏をやります。

12月20日(金)12:55から音楽室で行うので、ぜひ来てください。

9か月の成長をみてもらおう!PTA授業参観&学級懇談

「今日はお家の人が来てくれるぞ~頑張ってるところ見せたいな!」

そう!PTA授業参観&学級懇談

まずは授業参観だよ~

みずほっ子1年生「生活科 たのしいあきいっぱい」

みずほっ子2年生「算数科 かけ算」

みずほっ子3年生「算数科 重さをはかって表そう」

みずほっ子4年生「算数科 広さのくらべ方と表し方を考えよう」

みずほっ子5年生「算数科 比べ方を考えよう」

みずほっ子6年生「社会科 戦争を語る」

実際に体験したH先生のお話を真剣に聞いたよ

みずほっ子チャレンジ1組「算数科 計算チャレンジ」

みずほっ子チャレンジ2組「生単 クリスマスリースをつくろう」

 たくさんみずほっ子の頑張りを見てもらったね

 

続いて、みずほっ子のみんなが下校後「学級懇談」

昨年から取り組んでいる「お家の人たちとじっくりとお話する」学級懇談を目指し、それぞれのテーマについて話し合ったよ

みずほっ子1年生「家での過ごし方(手伝い・宿題・食事)」

みずほっ子2年生「やる気の出る魔法の言葉掛け」

みずほっ子3年生「放課後の時間の使い方(ゲーム動画視聴)」

みずほっ子4年生「ゲーム・スマホの使い方のルール、素敵な言葉遣い」

みずほっ子5年生「スマホの使い方」

みずほっ子6年生「中学校に向けて準備しておきたいこと(持ち物・マナーなど)」

 どの学年もお家の人たちどうしでたくさん意見交換をしていたよ

クラスによっては「みんなで取り組むきまり」を決めていたよ

決まったことをしっかりとやっていこうね!

 

~保護者の皆様から~※一部紹介

◯授業参観、学級懇談の開催ありがとうございました。前期のころよりも格段にじっと座ったり、話を聞いたりする様子を見て、とても成長したなと感じました。教室にたくさんの子どもたちの作品が掲示してあり、よく子どもたちを見てくださっているのがわかりました。学級懇談も他の子の様子を知れてとても参考になりました。

◯特別な授業も良いですが、いつも通りの国語や算数の様子を見させていただき、子どもが授業についていけているか、内容を理解できているかを知りたいと思いました。

◯普段、他のお母さま方とお話しする場面がなかなか無いので、今回のようにもっとゆっくりお話ししたり、意見交換をする機会が増えると嬉しいです。

◯ゲーム・スマホの使用ルールも、ほとんどの家庭で時間制限、閲覧設定をしていて今のところルールを守っているとのこと。クラスとしての使用ルールを決め「自分だけじゃない、みんなと同じルール」と意識してもらいたい。

 

貴重な「御感想」をありがとうございました。

今後の学校経営、学級経営に活かしていきます。

先生たちも頑張った香取小江戸マラソン大会!

先日の校内マラソン大会で見たみずほっ子の頑張り!

「よ~し!先生たちも頑張るぞ~!」

そう!瑞穂小の先生たちは「香取小江戸マラソン大会」にチャレンジ!

走る距離は・・・10キロメートル!

みずほっ子のみんなも出場してたね

全力で応援したよ!

目標に向かって走る姿はがっこいい!

学年の部、親子の部、それぞれで精一杯走る!お家の人ありがとう!

たくさんの応援があるなか走るのは気持ちがいいね

沿道で先生たちも、みずほっ子のみんなを全力で応援したよ!

(※写真を撮れなかったみずほっ子のみんなごめんね~)

さあ!先生たちがスタート!

しっかりと練習をしてきた先生、練習ができなかった先生も

全力でチャレンジ! 

余裕がある先生もいれば、いっぱいいっぱいの先生もいる

それでも最後まで走り切る!

エントリーしたレースだけでなく、親子レースにも参加した先生もいたよ

SSSのK先生も、初任者指導のT先生も全力!

本当はレースが始まる前にみんなが無事に完走できるようにお祓いをするところ

朝は時間が無かったから、レース終了後、先生たちみんなで香取神宮に行ったよ

「みずほっ子のみんなが元気に、スーパーわくわくいっぱいの瑞穂小になりますように・・・」

そしておみくじ・・・

「やったー!」「えっ・・・」結果はいろいろ

手作りうちわで担任の先生を応援してくれたみずほっ子6年生!

たくさんの応援で先生たちは、全員、見事に完走!

頑張った後は、みんなで美味しいお食事タイム!

「頑張ったから、今まで以上に美味しかったな~!」

今年もみんなでチャレンジした香取小江戸マラソン大会

みずほっ子の頑張りに負けないように、先生たち頑張ったよ~!

見事に走り切った先生たち、おつかれさま~!

応援にきてくれた先生たち、ありがとう!

沿道で応援してくれたみずほっ子のみんな、お家の人たち、ありがとう!

「頑張った後は、やっぱりみんないい笑顔!」

みんなで考えた学校保健委員会&「オーバードーズ」

みずほっ子の心身についてみんなで考える学校保健委員会

今日の会のために学校薬剤師のS先生が来てくれたよ

まずは養護教諭のK先生からみずほっ子の健康診断結果や保健室来室の様子について説明があったよ

その後は、みずほっ子5年生、6年生とお家の方で一緒に考えるタイム

テーマは「オーバードーズについて」

「みんな悩みごととかあるよね、そんな時はどうする?」

「薬が悩みを解決してくれることは絶対にないよ」

学校薬剤師のS先生にたくさん質問をしたね

終わった後は、お家の方々と学校薬剤師のS先生で話し合い

お家の人はみずほっ子のみんなのことを心配しているんだよ~

学校薬剤師のS先生!今日はありがとうございました!

お家の方々、今日は参加していただきありがとうございました
(※本日は、授業参観&学級懇談がありました。その様子については後日お知らせします)

工場見学!芳源マッシュルーム工場へ

まずは、昨日みんながチャレンジした漢字・計算テスト!

今日はみずほっ子5年生が挑戦!

集中してよく頑張ったね~

できなかったところは、しっかりと復習して冬休みをむかえよう!

 

「よろしくお願いします!」

元気いっぱいあいさつするのはみずほっ子3年生

香取市にある「芳源マッシュルーム工場」を見学させてもらったね

よ~くお話を聞いて

食物を作っているところだから、消毒をしっかりしてね

いよいよ工場の中へ

たくさんのマッシュルーム!

スーパーに売っているときは少しずつだけど

こんなにもたくさん一気に作っているんだね

なんと!マッシュルームの収穫体験までさせもらったね

すごい!こんなにいっぱい採れた!

お土産にたくさんもらったね

さっそくお家の人に調理をしてもらって食べたみずほっ子もいっぱい!

マッシュルーム工場で働く人の願いや工夫をたくさん聞くことができたね

みんなのことを考えて働いてくれているみなさん

私たちのためにありがとう!

そして、工場見学をさせてくれてありがとう!

しっかり身に付けて冬休み!

「し~ん・・・」

教室に張り詰める空気・・・

聞こえるのはえんぴつの音のみ

今日は「漢字・計算テスト」の日

みんな真剣に問題にチャレンジ!目指せ100点!

みずほっ子1年生

みずほっ子2年生

みずほっ子3年生

みずほっ子4年生

みずほっ子6年生

チャレンジ

一生懸命に漢字・計算テストに挑戦するみずほっ子

結果はどうだったかな?

100点とることができた人は、これまでの学習がしっかり身に付いているということ!

残念ながら100点取ることができなかった人は、ガッカリする必要はない!

まだ身に付いていないところを知ることができたんだからラッキー!

よ~く復習して身に付けよう!

そして、気持ちよく冬休みをむかえようね~

※みずほっ子5年生は明日実施、頑張れ~

  

<警察から交通安全のお知らせです②>

12月10日(火)~19日(木)までの10日間、冬の交通安全運動が行われています。

自転車は車の仲間です。

自転車を運転するときは、小学生も大人と同じ運転手です。

自転車の事故は、交差点でよく起きています。

信号や標識のない交差点も一旦止まって、右左をよく見て通ると安全です。

交通事故にあわないようルールを守って安全運転をしましょう。

みんなでつないだヘルスバレー!

「ナイスカバー!!!」

12月8日(日)香取市青少年のつどい大会~ヘルスバレーボール大会~

瑞穂小から6年生チーム、4年生チームが参加!

開会式も立派な態度で参加

さあ練習だ~!

みんなで作戦を確認、さすがみずほっ子6年生!

いつも円陣で気持ちを一つにするよ

みずほっ子4年生もアップに余念がない!

みんなで声を出していこう!

さあいよいよ試合が始まるよ~

みんなで必死にボールを追って、つないで

ピンチがきても大丈夫!

そんな時は、やっぱりこれ!いつもの円陣で気合いを入れて

みずほっ子4年生も頑張るぞ!

周りは大きな選手ばかり

でもみずほっ子4年生はみんなでカバー!

結果は・・・

みずほっ子6年生チーム、4年生チーム、ともに予選敗退

でもチームワークや仲間への声掛けはNo.1だったよ!

頑張ったあとはお弁当タ~イム!

動きの素早さ、得点後のガッツポーズが素敵だったみずほっ子4年生チーム!

チームワークとプラスの声掛け、チーム力最高のみずほっ子6年生チーム!

みんなお疲れさま!結果は残念だったかもしれないけれど

みんなの頑張りはキラキラと輝いていたよ!

 

<保護者の皆様へ>

校内マラソン大会の動画をHP「みずほ~む」に掲載しました。

保護者用ログイン、パスワードで入っていただき、ぜひご覧ください。

HP「みずほ~む」→「わくわく動画」→「R6 ちょこっとマラソン大会」

 

<警察から交通安全のお知らせです①>

12月10日(火)から19日(木)までの10日間、冬の交通安全運動が行われています。

道路にとび出すと、とても危険です。

道路をわたるときでも道路手前で必ず止まって、車が来ていないか右・左をよく見て、安全にわたりましょう。

「世界に一つの金メダル」目指した校内マラソン大会!

「位置について・・・バン!」「頑張れ~!!!!」

今日は校内マラソン大会!

今日を迎えるまで、みずほっ子のみんなは一生懸命に練習を頑張ってきたね

会場の準備もバッチリ! 空は「スーパーわくわく校内マラソン大会」日和!

きささげの木も応援しているよ

校庭に書かれたメッセージ・・・なんか嬉しいね!

みんな元気いっぱいで登校!「おはよう!」

登校した教室には、担任のメッセージ!

ちょこっとだけ紹介しちゃおうかな・・・

朝の会をやって健康観察

各教室ではめあての確認、そして担任の先生たちから熱いメッセージ

そして、マラソン大会を実施するために、みずほっ子6年生が陰で準備をしてくれたんだよ

みずほっ子6年生の前で選手宣誓の2人が練習

担任のK先生の言葉を受け止めて

みずほっ子6年生は気合の円陣(ENGINE)

やっぱりみずほっ子6年生は思いが違うな~小学校最後のマラソン大会だもんね

他のみずほっ子はどうだろう?

どの学年も気合入ってる~

さあ開会式を始めるよ!

 今日、お世話になる保護者のみなさん、安全協会のみなさん、駐在さん

よろしくお願いします!

PTA会長Oさんからの熱いメッセージは心に響いたね

体育主任のO先生からは気合いの声出し!

みずほっ子みんなの前で選手宣誓は緊張しただろうな~

堂々と、思いを伝える選手宣誓に感動!

続いて準備運動・・・リズム体操

よ~く身体を温めようね、ストレッチもしっかり!

先生たちも入念に

いよいよ競技スタート!

まずは3・4年レース!

いつでも真剣に走るみずほっ子3年生と4年生、すごいぞ~!

 続いて1・2年レース!

みずほっ子1年生は初めてのマラソン大会、よくがんばったね~

 最後は5・6年レース!

みずほっ子6年生は、小学校最後のマラソン大会、全力姿がかっこよかった~

どの学年のみずほっ子も素晴らしい走りだったね!

そして、みんなで大きな声で応援する姿もよかったよ~!

 よく頑張って走った後は、閉会式

最後まで立派な態度で参加したね

入賞者にメダルの授与

みずほっ子6年生F.Yさんは10年ぶりに校内記録更新!新記録賞!すごい!

たくさん練習していたからね~「努力は裏切らない!」

 入賞者の記念撮影!みんないい笑顔!

 

頑張ったみずほっ子を紹介しま~す! 

みずほっ子1年生「にこにこ」

みずほっ子2年生「えがお」

みずほっ子3年生「GOLDEN AGE」

みずほっ子4年生「Let's Try!」

みずほっ子5年生「Have Fun!」

みずほっ子6年生「ENGINE」

先生たちだって「みずほ~む!」

 

そして最後はやっぱりこれ!

全校児童、全保護者、地域の方みんなで記念写真撮影!

みずほっ子のみんなが「世界に一つの金メダル」を目指して全力で走り

保護者のみなさん、地域の方々が熱い声援を送り

みんなで作り上げた校内マラソン大会!

みんなの「スーパーわくわく」姿をありがとう!

みずほっ子みんなに「世界に一つの金メダル」をプレゼント!

本日の校内マラソン大会、実施します!

最高の天気、最高の会場

本日、校内マラソン大会を予定通り実施します!

全力で頑張るみずほっ子へ熱い声援をお願いします!

まだ暗い・・・でも会場はバッチリ!

シンボルツリー「きささげ」の木も応援しているよ~

瑞穂小近くのお店のこと教えるよ!

「私たちのグループは・・・に行ってきました!」

堂々と発表するのはみずほっ子2年生

今日は「町たんけん」に行って、見てきたこと、聞いてきたことを

みずほっ子1年生に教えるね

紙芝居にしたり、クイズをやったり

みずほっ子1年生は真剣に聞いていたね

町たんけんの様子がよくわかったよ

そして、みずほっ子2年生の発表の仕方もみずほっ子1年生には勉強になったね

写真を使ったり、絵を描いたり

お店のことがよ~くわかったよ

最後は感想発表!

みずほっ子1年生からは質問がいっぱい!

みずほっ子2年生からは

「来年、みんなが2年生になって発表する様子を見たいな~」

みずほっ子2年生のみんな、素敵な発表をありがとう!

みずほっ子1年生のみんな、真剣に聞いてくれてありがとう!

 

「花のクレヨン」さんからたくさんのお花の苗をいただきました!

この後、校舎前に植えさせていただきます!

お花がいっぱいの学校はいいな~

「花のクレヨン」さん!きれいなお花をありがとう!

 

いよいよ明日号砲!校内マラソン大会!

みんなが下校した後、先生たちで会場の清掃&準備をしたよ

みずほっ子のみんなが全力で頑張る姿を想像しながら、先生たちも頑張ったよ!

これで会場もバッチリ!

みずほっ子のみんな!明日は「世界に一つの金メダル」目指して頑張れ~!

保護者のみなさん、地域のみなさん、全力で頑張るみずほっ子に熱い声援をお願いします!

書き初め練習!スペシャル先生ありがとう!

みんなのために書写のスペシャルK先生とS先生が来てくれたね

1月に校内書き初め大会をやるよ!

その前に、練習しよう!

みずほっ子3年生、4年生

「よろしくお願いします!」

「筆の使い方を教えるよ、まずは墨の付け方ね」

「筆は立てて、斜めに切るように」

「中心はどこを通るかな」

一字一字ていねいに!集中してね

この短い時間ですごい上達!

 

続いてみずほっ子5年生、6年生

「よろしくお願いします!」

「名前も同じように始筆そして終筆まで集中してね」

「『国』は難しいね~いいかな、こうやって・・・」

「名前を書く位置も重要だよ!」

「お~!上達したね~いい感じだよ」

「漢字とひらがなの大きさは?」

たくさん教えてくれたスペシャル先生にきちんと御礼を言おう!

みずほっ子のために御指導に来てくれたスペシャル先生から

「長い時間集中して取り組む姿が素晴らしいね!」

「よ~くお話を聞いてくれて、とても素直な子どもたちだね!」

とお言葉をいただいたよ

みんなの頑張りが伝わったんだね

よ~し!この調子で本番の「校内書き初め会」も頑張ろう!

今日書いた字は・・・本番をお楽しみに~

※校内書き初め会 令和7年1月7日(火)

書写のスペシャルK先生!S先生!ありがとう!

世界に一つのナップザック!

ミシンの針をのぞき込むのはみずほっ子6年生!

これまで家庭科の学習で学んだことを活かして

世界に一つのナップザックを作るよ~

ミシンはなかなか手強い・・・

でも大丈夫!仲間がいるから力を借りてね

手を刺さないように気を付けて

よ~し!丁寧に縫うよ

最後の仕上げまでしっかりね

どんどん完成していくぞ~

自分の力で作ったナップザック!

ちょっと曲がっちゃったり、思うようにできなかったりしたかも

でもそれこそ「世界に一つのナップザック!」

小学校6年生の時に作ったナップザック

いつまでも大切に使ってね~

数年して、一緒に作った仲間と担任のK先生のことを思い出すだろうな・・・

 

今が見ごろ!

校舎裏の大きな銀杏

きれいな黄色が輝いているよ!

ぜひご覧ください

他の場所の銀杏より少し遅いかな

みんなで考えよう人権教室

12月4日~10日 人権週間

今年もやります!人権教室!

5名の講師の先生をお招きして人権について考える勉強をしたね

<1・2年生 「にじいろのさかな」>

大切なものを分け合ううれしさについておたがいの気持ちを考える

「魚にキラキラシールを貼るよ~」

<3年生 「ええところ」>

友達同士でよういところ見つけをした時の気持ちを大切にする

少し照れながら、たくさん友達のよいところを発表したね

<4年生 「みんなとおなじくできないよ」>

障害のある人の気持ちや状況を理解し、自分にできることを考えたり、お互いの気持ちを認め合ったりする

「もし自分だったら・・・」と一生懸命考えたね

<5年生 「しらんぷり」>

命の大切さについて話し合う

みんなの命は一つ、代わりはないよ

<6年生 「わたしのせいじゃない」>

いじめについて登場人物を通して考える

その人の立場で考えるよ、さすが6年生!いっぱい意見が出たね

とても充実した時間だったね

みずほっ子のみんなは、周りの人たちのことを考えて、優しく接するできる!

これからも大切にしようね~

5名のスペシャル先生たちありがとう!