文字
背景
行間
学校の様子(令和3年度)
2021年6月の記事一覧
よく見て、よく聞いて、よく質問して。我らクリーンセンター調査隊!
6月25日(金)、4年生が社会科『ごみはどこへ』のまとめの学習として、伊地山クリーンセンターへ校外学習に行ってきました。
子ども達は見学を通して、クリーンセンターの人達の工夫や努力(ごみを減らす工夫や努力、有害物質を出さないための工夫や努力、臭いを出さないための工夫や努力、大気を汚さないための工夫や努力等)がたくさんあることに気づくことができました。
GIGAスクール構想スタート 一人に1台のタブレット端末
文部科学省が進めるGIGAスクール構想。香取市でも一人一端末のタブレットが配備されました。
香取市GIGAスクールサポーターが来てくださり、操作やタイピングについて学びました。(3年生~6年生)タイピングの力を伸ばすには、日々の練習が必要です。ご家庭でも、時間を決めてタイピング練習をしてみてはいかがでしょう。
おすすめタイピングアプリ(無料)
・寿司打 ・プレイグラムタイピング ・めざせタイピングマスター
ちば!教職たまごプロジェクト
千葉県では、教員を目指す学生が、教職について実践的、体験的に学ぶ機会を提供する「ちば!教職たまごプロジェクト」という研修事業を行っています。
本校でも1名の大学生が6月23日(水)から研修をスタートしました。初日は各学年の授業に1時間ずつ参加し、授業のサポートをしてもらいました。本校での経験が有意義なものとなり、教職への思いを強くしてくれることを願っています。

本校でも1名の大学生が6月23日(水)から研修をスタートしました。初日は各学年の授業に1時間ずつ参加し、授業のサポートをしてもらいました。本校での経験が有意義なものとなり、教職への思いを強くしてくれることを願っています。
我ら安全マップつくり隊! 地域にひそむ危険を察知 安全マップ作り
6月16日、4年生が砂場地区の安全マップを作るために地区探検を行いました。
犯罪が起こりやすい“場所”には誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい」という共通の特徴があります。この特徴を意識して地区探検を行ったことで、危険な場所を見極める能力を高めることができました。この後、実際に見て発見したことや感じたことを地図にまとめていきます。
< 誰もが「入りやすい」場所 >
誰もが「入りやすい」場所とは、犯罪者が怪しまれることなく、簡単に対象に近づける場所。
< 誰からも「見えにくい」場所 >
社会福祉協議会の皆さんありがとうございました
6月16日(水)に北佐原社会福祉協議会の皆さん(5名)のご協力を得て、学校の池掃除を行いました。社会福祉協議会の皆さんには毎年この時期に池掃除をしていただいており、緑色に濁 っていた池がとてもきれいになりました。暑い中、半日掛かりの作業でしたが、おかげさまできれいな状態を保つことができます。本当にありがとうございました。


カウンタ
9
5
5
7
6
3