文字
背景
行間
学校の様子
2年 書写(9月5日(火))
昨日から学校も本格的に再開し、北佐原小にも子どもたちの元気な声が帰ってきました。
今日も朝から、明るく、丁寧な挨拶の北佐原小の子どもたちの声が聞け、全職員で微笑
ましく登校の様子を見守っていました。
さて、授業も再開し、今日は、2年の書写と5年の音楽の授業を参観しました。
まず、2年「書写」の授業では、「画の方向に気をつけて書こう」という学習問題で、「自分」「星空」「えい画」「見学」「手紙」「雨音」などの漢字の書き取りを学習しました。学習の最後は、凜々しく、いい姿勢で清書をしました。どの子も真剣なまなざしで清書する姿が印象的でした。
3・4年生総合学習(6月28日)
3・4年生が5月に校外学習で訪れた「カンドゥー」で学んだことを、新聞にまとめて発表しました。自分の希望する仕事を何個か体験した中から、自分が発表したい物を選び、新聞にまとめ、グループごとに発表しました。
5・6年体育学習発表会(6月27日)
5校時の授業参観のあと、5・6年生が体育の時間に取り組んできた表現運動の学習発表会を行いました。「春夏秋冬」をテーマに、6年生が詩を作り、春・夏・秋の3グループが自分たちのイメージする季節を全身で表現しました。冬は、5.6年生全員で動きを考えました。保護者の方だけでなく、1~4年生のほとんどの児童も参観しました。すばらしい発表でした。最後は、参加した児童皆で楽しく表現活動を行いました。
2年校外学習(6月26日)
6月26日に、2年生が、生活科の学習で学区の中を探検しました。北佐原駐在さんと金子運輸さんを見学させていただきました。駐在さんのお仕事や持ち物について質問してメモを取っていました。金子運輸さんでも、倉庫の中や備品、トラックに乗せていただき、皆大喜びでした。
校内研修会・心肺蘇生法(6月22日)
6月22日(木)に十六島分遣所の消防士の方を講師にお招きして、職員が肺蘇生法の研修を受けました。水泳指導が始まる前に、毎年行っています。昨年は、緊急出動のため、自主研修となりましたが、今年は3名の方に教えていただきました。AEDの使い方や心臓マッサージのやり方を練習しました。実際に事故が起こったらといいうことを考えてシュミレーションしながら研修を受けました。
プール清掃(6月20日)
6月20日にプール清掃を4,5,6年生と職員で行いました。昨年は、保護者の方にお世話になりましたが、今年は自分たちでチャレンジしました。1年分の汚れは手ごわかったのですが、みんなで力を合わせてきれいにしました。子どもたちは、水泳指導が始まるのを、楽しみにしています。
1年生校外学習(6月19日)
6月19日(月)に、1年生が校外学習を行いました。砂場や向津方面を探検しました。途中で会った、地域の方にも元気にあいさつができました。7月の遠足前に、列からはみ出ない・間をあけすぎないで歩く練習になりました。
池の掃除(6月14日)
北佐原社会福祉協議会の皆様が、池の掃除をしてくださいました。また、池周辺の植木の枝の伐採もしていただきました。環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。
校内研究会(6月13日)
6月13日は、講師の先生をお招きして、体育の研究授業を展開いたしました。3,4年生は、「探検」をテーマとして、ジャングル探検の様子を表現しました。5,6年生は、「春夏秋冬」をテーマに3つのグループが、それぞれの季節を表現しました。どの子も、生き生きとした表情でした。
本の読み聞かせ(6月8日)
6年生は、修学旅行でいませんでしたが、1年生、3年生、5年生が、読み聞かせボランティアの方に本を読んでいただきました。1年生にとっては、初めての経験でした。2年生、4年生も担任の先生に本を読んでいただきました。7月が、楽しみです。