文字
背景
行間
						学校の様子(令和3年度)
					
	
	学校の様子(令和3年度)
今日の給食
						昨日は冷たい雨が降りしきりましたが、今日は冬晴れの一日でした。子ども達も冬休みや連休から徐々に生活のリズムを取り戻しつつあります。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・食パン ・スコッチエッグ ・スコッチブロス(イギリス風具だくさんスープ)
・ブロッコリーとコーンのサラダ ・牛乳
 
					
										今日の給食の献立は以下のとおりです。
・食パン ・スコッチエッグ ・スコッチブロス(イギリス風具だくさんスープ)
・ブロッコリーとコーンのサラダ ・牛乳
書き初め会&今日の給食
						 本日、校内書き初め会が行われました。(本来は7日(金)に実施予定でしたが、雪の影響で延期しました。)
課題はについては以下のとおりです。(1・2年生はフェルトペン、3年生以上は毛筆です。)
1年「お正月」 2年「元気な子」 3年「なの花」 4年「春がすみ」 5年「雪わり草」 6年「少年の志」
どの学年も集中して、字形やバランスに気をつけて書くことができました。「書は心なり」・・字には書いた人の心が現れます。落ち着いた心で丁寧に書こうとする気持ちを日常の学習から心がけることが大切です。
明日から各教室の廊下に展示します。保護者の皆様には18日(火)の学校参観の際にご覧になっていただく予定です。



今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・サバの味噌煮 ・とん汁 ・納豆 ・チーズ ・牛乳
 
					
										課題はについては以下のとおりです。(1・2年生はフェルトペン、3年生以上は毛筆です。)
1年「お正月」 2年「元気な子」 3年「なの花」 4年「春がすみ」 5年「雪わり草」 6年「少年の志」
どの学年も集中して、字形やバランスに気をつけて書くことができました。「書は心なり」・・字には書いた人の心が現れます。落ち着いた心で丁寧に書こうとする気持ちを日常の学習から心がけることが大切です。
明日から各教室の廊下に展示します。保護者の皆様には18日(火)の学校参観の際にご覧になっていただく予定です。
今日の給食の献立は以下のとおりです。
・ごはん ・サバの味噌煮 ・とん汁 ・納豆 ・チーズ ・牛乳
雪
						 昨日の積雪により道路が凍結し、地域の方々におかれましてはご苦労をなさったことと思います。
一方、子ども達は校庭の雪で雪合戦や雪だるまづくりなど雪を満喫して遊んでいました。雪の冷たさ、雪合戦の時の安全とマナー、上手な雪だるまづくりなど日頃できない経験をすることができました。
 
 
明日から3連休です。安全に気をつけてお過ごしください。また、成人を迎える北佐原小学校の卒業生の皆さん(6年担任O先生の代かな?)おめでとうございます。大人としての自覚と責任を感じながらも、自分らしく輝く未来をお祈りしています。
										一方、子ども達は校庭の雪で雪合戦や雪だるまづくりなど雪を満喫して遊んでいました。雪の冷たさ、雪合戦の時の安全とマナー、上手な雪だるまづくりなど日頃できない経験をすることができました。
明日から3連休です。安全に気をつけてお過ごしください。また、成人を迎える北佐原小学校の卒業生の皆さん(6年担任O先生の代かな?)おめでとうございます。大人としての自覚と責任を感じながらも、自分らしく輝く未来をお祈りしています。
新年スタート
						 1月6日(木)新年最初の登校です。久しぶりの笑顔に年末年始の充実した生活を感じました。
「一年の計は元旦にあり」今日が学校としての元日です。しっかりと一年のめあてを立てて、着実に歩んでいきましょう。
午前11時頃から雪が降りまじめ増した。午後3時には校庭は一面が雪ですっかり覆われました。明日の登校の時は凍結に気をつけてください。
 
					
										「一年の計は元旦にあり」今日が学校としての元日です。しっかりと一年のめあてを立てて、着実に歩んでいきましょう。
午前11時頃から雪が降りまじめ増した。午後3時には校庭は一面が雪ですっかり覆われました。明日の登校の時は凍結に気をつけてください。
冬休み前全校集会
						 今日は冬休み前最後の登校日でした。各教室をネットワークでつなぎ、リモートで実施した全校集会では、校長及び生徒指導主任の話と表彰伝達を行いました。
校長からは、これまでの生活を振り返るとともに、冬休みの生活について①安全・健康に冬休みを過ごしてほしいこと、②各家庭で手伝いも頑張ってほしいこと、③新年のめあてをもち、年明け元気に登校してほしいことを伝えました。
生徒指導主任からは、3つの「き」(①規則正しい生活をする ②きまり・ルールをしっかりと守る ③危険な場所に行かない・遊びをしない)をキーワードに、具体的な行動を確認しました。
表彰伝達では、図画・書写、読書感想文の入賞者、読書貯金5000ページ以上達成者を全校に紹介しました。明日から始まる約2週間の冬休みが充実したものになること願っています。


 
					
										校長からは、これまでの生活を振り返るとともに、冬休みの生活について①安全・健康に冬休みを過ごしてほしいこと、②各家庭で手伝いも頑張ってほしいこと、③新年のめあてをもち、年明け元気に登校してほしいことを伝えました。
生徒指導主任からは、3つの「き」(①規則正しい生活をする ②きまり・ルールをしっかりと守る ③危険な場所に行かない・遊びをしない)をキーワードに、具体的な行動を確認しました。
表彰伝達では、図画・書写、読書感想文の入賞者、読書貯金5000ページ以上達成者を全校に紹介しました。明日から始まる約2週間の冬休みが充実したものになること願っています。
						カウンタ
					
	
	
				
			1		
			
			2		
			
			7		
			
			2		
			
			9		
			
			3		
			
			8