文字
背景
行間
学校の様子(令和3年度)
学校の様子(令和3年度)
気持ちを新たに9月スタート!
9月1日は久しぶりの登校日でしたが、子どもたちは元気に登校し、スムーズに学校生活を再開することができました。
校内放送で実施した全校集会では、校長挨拶、表彰伝達(席書会)を行いました。また、避難訓練については、雨天のため一時避難のみの実施でしたが、どの学年も落ち着いて行動できました。
今後も、感染症対策を徹底しながら、学習の機会を保障できるよう努めていきます。



校内放送で実施した全校集会では、校長挨拶、表彰伝達(席書会)を行いました。また、避難訓練については、雨天のため一時避難のみの実施でしたが、どの学年も落ち着いて行動できました。
今後も、感染症対策を徹底しながら、学習の機会を保障できるよう努めていきます。
夏休み前最終日~全校集会を行いました~
7月20日(水)は夏休み前最後の登校日。例年行っている全校集会ですが、今回は感染症対策のため、各教室を校内ネットワークでつなぎ、画面をプロジェクターで映して実施しました。
校長からは、4月に話した学校生活でがんばってほしいことを再確認し、特によかったことと夏休み中も頑張ってほしいことを伝えました。また、安全で充実した夏休みにするためのポイント5つを5本の指に対応させて紹介しました。
生徒指導主任からは、3つの「き」(①規則正しい生活をする ②きまり・ルールをしっかりと守る ③危険な場所に行かない・遊びをしない)をキーワードに、具体的な行動について確認しました。
最後に優秀健歯賞、歯と口の健康づくり図画・ポスターコンクールの表彰を行いました。初めての試みでしたが、子どもたちは画面を見つめ、最後まで集中して取り組むことができました。
子どもたちは夏休みを楽しみにしているためか、下校時の表情は明るく足取りも軽かったように感じます。子どもたちが充実した夏休みを過ごし、休み明けに元気な姿で登校してくる姿を楽しみにしています。




校長からは、4月に話した学校生活でがんばってほしいことを再確認し、特によかったことと夏休み中も頑張ってほしいことを伝えました。また、安全で充実した夏休みにするためのポイント5つを5本の指に対応させて紹介しました。
生徒指導主任からは、3つの「き」(①規則正しい生活をする ②きまり・ルールをしっかりと守る ③危険な場所に行かない・遊びをしない)をキーワードに、具体的な行動について確認しました。
最後に優秀健歯賞、歯と口の健康づくり図画・ポスターコンクールの表彰を行いました。初めての試みでしたが、子どもたちは画面を見つめ、最後まで集中して取り組むことができました。
子どもたちは夏休みを楽しみにしているためか、下校時の表情は明るく足取りも軽かったように感じます。子どもたちが充実した夏休みを過ごし、休み明けに元気な姿で登校してくる姿を楽しみにしています。
委員会活動
7月12日(月)の6校時に委員会活動を行いました(4~6年生)。朝から日差しが強く、暑い一日でしたが、どの委員会も一生懸命取り組んでしました。
写真:上段左から計画委員会〈児童会本部〉、環境美化委員会、図書委員会
下段左から体育委員会、保健委員会、放送委員会





写真:上段左から計画委員会〈児童会本部〉、環境美化委員会、図書委員会
下段左から体育委員会、保健委員会、放送委員会
七夕~短冊に願いを込めて~
7月7日の七夕に合わせて、各学年で短冊に願いを書き、折り紙を使って笹に飾りつけをしました(新型コロナウイルスがなくなってほしいという願いもたくさんありました)。
星空がなかなか見えない日が続いていますが、どうかみんなの願いが叶いますように。



星空がなかなか見えない日が続いていますが、どうかみんなの願いが叶いますように。
よく見て、よく聞いて、よく質問して。我らクリーンセンター調査隊!
6月25日(金)、4年生が社会科『ごみはどこへ』のまとめの学習として、伊地山クリーンセンターへ校外学習に行ってきました。
子ども達は見学を通して、クリーンセンターの人達の工夫や努力(ごみを減らす工夫や努力、有害物質を出さないための工夫や努力、臭いを出さないための工夫や努力、大気を汚さないための工夫や努力等)がたくさんあることに気づくことができました。
GIGAスクール構想スタート 一人に1台のタブレット端末
文部科学省が進めるGIGAスクール構想。香取市でも一人一端末のタブレットが配備されました。
香取市GIGAスクールサポーターが来てくださり、操作やタイピングについて学びました。(3年生~6年生)タイピングの力を伸ばすには、日々の練習が必要です。ご家庭でも、時間を決めてタイピング練習をしてみてはいかがでしょう。
おすすめタイピングアプリ(無料)
・寿司打 ・プレイグラムタイピング ・めざせタイピングマスター
ちば!教職たまごプロジェクト
千葉県では、教員を目指す学生が、教職について実践的、体験的に学ぶ機会を提供する「ちば!教職たまごプロジェクト」という研修事業を行っています。
本校でも1名の大学生が6月23日(水)から研修をスタートしました。初日は各学年の授業に1時間ずつ参加し、授業のサポートをしてもらいました。本校での経験が有意義なものとなり、教職への思いを強くしてくれることを願っています。

本校でも1名の大学生が6月23日(水)から研修をスタートしました。初日は各学年の授業に1時間ずつ参加し、授業のサポートをしてもらいました。本校での経験が有意義なものとなり、教職への思いを強くしてくれることを願っています。
我ら安全マップつくり隊! 地域にひそむ危険を察知 安全マップ作り
6月16日、4年生が砂場地区の安全マップを作るために地区探検を行いました。
犯罪が起こりやすい“場所”には誰もが「入りやすく」、誰からも「見えにくい」という共通の特徴があります。この特徴を意識して地区探検を行ったことで、危険な場所を見極める能力を高めることができました。この後、実際に見て発見したことや感じたことを地図にまとめていきます。
< 誰もが「入りやすい」場所 >
誰もが「入りやすい」場所とは、犯罪者が怪しまれることなく、簡単に対象に近づける場所。
< 誰からも「見えにくい」場所 >
社会福祉協議会の皆さんありがとうございました
6月16日(水)に北佐原社会福祉協議会の皆さん(5名)のご協力を得て、学校の池掃除を行いました。社会福祉協議会の皆さんには毎年この時期に池掃除をしていただいており、緑色に濁 っていた池がとてもきれいになりました。暑い中、半日掛かりの作業でしたが、おかげさまできれいな状態を保つことができます。本当にありがとうございました。


クラブ活動
6月7日(月)の6校時は、4~6年生のクラブ活動を実施しました。それぞれ希望した5つのクラブに分かれ、学年を越えて交流する機会にもなっています。どのクラブも自分たちで活動内容を決め、主体的に取り組めていました。今後も充実した活動になることを期待しています。(写真:上段左から「実験クラブ」「パソコンクラブ」「音楽クラブ」、下段左から「ものづくりクラブ」「室内ゲームクラブ」)




地域の方による読み聞かせ活動
読書に対する興味・関心を高めることを目的として、今年度から月一回、地域の方による「読み聞かせ」を行うことになりました。6月4日(金)は、その第1回目として3つの学級で朝読の時間に読み聞かせをしていただきました。1年生は「おいしいやさいのレストラン」、3年生は「ピカピカ」、5年生は「十二支のはじまり」の話を読んでくださいました。どの子も目を輝かせながら、食い入るように話を聞いていました。
次回は7月2日(金)に2・4・6年生で実施します。
授業参観
6月3日(木)に授業参観を実施しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、実施を見合わせましたが、今年度は参観の時間帯を3つに分けるなど、感染症対策を行って実施しました。お家の人が見てくれるのを楽しみにしていた子どもたちも多かったようで、授業にも集中して取り組むことができました。次の参観時に、子どもたちの成長を実感していただけるよう、指導の充実を図ってまいります。





5年生 田植え
5月21日(金)学級の児童の保護者の方を「田んぼの先生」としてお迎えし、田植えのご指導をいただきました。始めに田んぼ用の定規を使って線を入れ、植えるところの目印を付けました。その後、目印を頼りに丁寧に苗を植えていきました。田植えを終えると、子どもたちは、お米ができるのを楽しみにしている様子でした。


鉄棒学習
5月10日(月)・20日(木)に学校支援ボランティアの方にご来校いただき、鉄棒学習の支援をしていだきました。始めに模範演技をしていただくと、児童たちから「おぉー」という感心の声が上がりました。次に技のポイントを教わったり、活動の補助をしていただいたりしました。的確なアドバイスにより、技ができるようになったり、技の完成度を高めたりできた児童が多く見られました。

6年生租税教室
5月19日(水)に租税教室が行われました。佐原税務署より、税理士の方がいらっしゃり、6年生に税について教えてくださいました。パワーポイントのスライドやアニメを使いながら、税の仕組みや使われ方についてわかりやすく教えてくださいました。最後に、1億円の重さを再現したジュラルミンケースを持たせてもらいました。6年生たちは1億円の重さに大興奮でした。


PTA奉仕作業・児童美化活動
5月11日(火)にPTAによる奉仕作業及び児童による美化活動が行われました。コロナ禍ですがマスク着用で距離を取って活動することでリスク軽減を図りました。例年は保護者と児童が一緒に活動しましたが、今回は別々でした。でも、学校をきれいにしようという心は一つでした。みなさんの御協力のお陰で、校地のいたるところがすっかりきれいになり、子ども達も気持ちよく生活できます。ありがとうございました。


交通安全教室(高学年)
5月7日(金)は先週の低学年に続いて、高学年の交通安全教室を開催しました。高学年は、全員自転車の乗り方の実地練習です。安全確認やブレーキの使い方を再確認しながら練習しました。自転車に乗り慣れてくると「少しくらい・・」「たぶん大丈夫だろう」と気のゆるみが出てきます。安全に対する意識を常に持ち続けてほしいと思います。
2日間に渡って御指導いただいた駐在さん、香取署の方々、安全協会の皆さんに感謝申し上げますとともに、今後も子ども達を見守っていただきますようお願いします。

2日間に渡って御指導いただいた駐在さん、香取署の方々、安全協会の皆さんに感謝申し上げますとともに、今後も子ども達を見守っていただきますようお願いします。
1年生とのふれあい
新型コロナウイルスの影響で体育館に全校児童が集まる集会はできません。そのため「1年生をむかえる会」の代わりに、4/26~30までの1週間を「1年生をむかえるウィーク」を称して、学年ごとに1年生とのふれあい活動を実施しました。
自己紹介や名刺交換を行ったり、学校についてのクイズを出すなど工夫をして楽しく過ごしました。2年生は1年生の生活科の「学校探検」のお手伝いをしました。
「1年生の名前を早く覚えたいです」「1年生が困っていたら手伝いたいです」と上学年として頼もしい言葉が多く聞かれました。みんな優しいお兄さん、お姉さんばかりです。1年生の皆さんも早く北佐原小に慣れるといいですね。

自己紹介や名刺交換を行ったり、学校についてのクイズを出すなど工夫をして楽しく過ごしました。2年生は1年生の生活科の「学校探検」のお手伝いをしました。
「1年生の名前を早く覚えたいです」「1年生が困っていたら手伝いたいです」と上学年として頼もしい言葉が多く聞かれました。みんな優しいお兄さん、お姉さんばかりです。1年生の皆さんも早く北佐原小に慣れるといいですね。
交通安全教室(低学年)
4月23日(金)に低学年の交通安全教室を開催しました。1年生は横断歩道の渡り方を中心に歩行の練習をしました。2・3年生は自転車の安全点検及び発進・停止を中心に安全走行の練習をしました。当日は、駐在所のおまわりさん、香取署の移動交番の方々、交通安全協会北佐原支部の皆さんにご指導いただき、充実した学習ができました。
また、移動交番やパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。

また、移動交番やパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。
入学式
今年度は10名の新入生が入学しました。みんなしっかりした態度で式に臨むことができました。早く学校に慣れるように上級生のサポートを期待します。
楽しく充実した学校生活になるよう職員一同精一杯努めてまいります。

楽しく充実した学校生活になるよう職員一同精一杯努めてまいります。
カウンタ
9
5
2
1
4
9