北小ニュース

2022年11月の記事一覧

11/19(土)アーカイブシリーズ「校内研究会6の2 ②」

対話をとおして学びを深める

~ 国語科の授業に当てはめて ~

6年2組は第1回で道徳で実践を行い

今回は国語で同様の考え方を用いて検証授業を行いました

1人1人がしっかりと考えをもって臨み

ファシリテーターである指導者の支援の下

対話をとおしながら自らの力を高め合う姿を見ていただきました

今日は 16日の授業を参観者の先生方のカメラで見てみましょう

今回の授業でも道徳の「自分探しの旅」のような

相互対話による学びの深め合いが中心となります

カメラはその時の様子を中心に追いかけています

道徳では自分の意志が交流のきっかけとなりました

今回は 各自の書いた作文中にある「事実(調べたこと)」と「意見・考え」を

作文からくみ取り 筆者に対し各自がその表現や内容を質疑することから始まりました

当日はリモートによる参加が2名ありました

自宅からの参加ですがしっかりと仲間に入れて進める様子がわかりました

「ねえ 何か質問はありますか?」司会者の子が

リモートの子にもふっていきます

4名の提案者を順に5分ずつ進める2組のメンバーは

個々の作文をかなり掘り下げてみることができていました

 

 学習の流れと 45分間の流れがどの参加者にも見える化されており

安心して学び進めることができていました

 

 

 

 

11/18(金)今日のひとコマ「6年生と1年生のつながりから」

おたんじょうびおめでとう!!

~ 6の2新お誕生日係始動 ~

昨日17日の給食の時間を使って

6年2組がずっと取り組んでいるお誕生日のお祝い活動を行いました!

その様子をお届けします! 

「1年生のみなさん こんにちは!」

元気よく登場した6年2組のみなさん!

「本日17日お誕生の人は前に来てください」

前に来た1年生はとても照れていましたが

嬉しそうでした

「ハッピーバースデー」が6年生のギターと

会場にいる全員の手拍子で歌われました

終わった後にも大きな拍手がありました

「次回のお誕生日の人はいますか」

この質問に一人が反応しました

次回は 週明けになります!

またお届けしたいと思います

 

 

図書委員会の活動

~ 図書室にて読み聞かせ ~

読書週間にちなんで 図書委員会が17日の昼休みに計画してくれました!

図書担当の先生から「お昼休みに図書委員会が読み聞かせをするよ」

そんな素敵なお誘いが放送で流れました

早速カメラをもって図書室をお邪魔すると

たくさんのお友達が集まっていました

紙芝居は「赤ずきんちゃん」

とても滑らかな発声で読み聞かせが行われました

さすがは6年生です

 

終わった後はたくさんの大きな拍手が起こりました

きっと緊張しましたよね

ごくろうさまです

読み聞かせの後は「図書委員会からのクイズ」です

クイズは3択でしたのでみんな一生懸命考えました

全問正解者にはプレゼントもありました

記念に図書委員とパチリ!

 

※今日は1日出張のため昨日の様子からお届けしました

明日もアップするのでお楽しみに! 

 

11/17(木)今日のひとコマ「城山公園にいってきます」

生活科「秋と遊ぼう」で城山公園へ

~ 1・2年生 生活科 ~

〈1年生の廊下掲示から〉

本来は15日に予定されていた城山公園への徒歩実習は

雨天のため本日17日に行うことになりました!

わくわくする気持ち全開で玄関前にいる子どもたちをパチリ!

現地から速報が来ました

現地の先生方からぞくぞくと速報が届きましたので掲載します 

 

 

 

 児童会の活動紹介「朝のあいさつ運動」

今週に入り昇降口で7時45分からあいさつ運動がはじまりました

児童会の笑顔と大きな声であいさつが響き

気持ちよくスタートすることができています!

 

6年1組「文集北の子」スタート

文集「北の子」に取り掛かっています

今日は過去の文集を紐解き 

先輩方がどんな作品をのこしているか調べていました

 

11/16(水)今日のひとコマ「校内研究会」

かたちであそぼう 「タングラム」

~ 3年生の算数の授業から ~

3時間目に校内を歩いていると「できたー!!」

という元気な声がしたので覗いてみると

 

かたちで遊ぶ3年生の笑顔と真剣な顔

敷き詰めたり 形をつくったりと

正方形を7分割した基本図形を使って

他の基本図形やいろいろな具体物の形を作る学びをしていました

 

 

 

4年生 総合的な学習

「リサイクル大作戦」のいよいよ終盤に入りました

3・4時間目を活用して 調べたことをまとめていました

 

 

 6年2組 校内研究会にて

~ 道徳に引き続き国語にも取り組みました ~

 

先日お伝えした道徳の研究に引き続き今回は国語です

講師の先生をお招きしての仮説検証授業を行いました

 

単元名は「自分の考えを発信しよう」でした

 

〈 授業仮説 〉

   話合いの場面で、それぞれの児童が自分の伝えやすい方法で

意見文について分かったことや分からないことを伝えれば

児童間で交流が積極的に行われるようになり

主体的に学習活動に取り組むことができるようになるであろう

 

1 本時の学習とめあてを確認する

「意見文を読み合い、良い点や疑問点について話し合おう。」

最初に 発言のルールと読み方を確認しました

  ・1人の意見文を全員で読み、話合いをする。それを人数分繰り返す。

  ・それぞれのテーマに対する意見とその根拠を読み取る。

  ・良いところや疑問を伝える。

  ・友達の主張とその根拠には赤線を引き、分からないところには青線を引く。

  ・全員が読み終わったら、話合いを始める。

 

2 4人組のグループで意見文を読み合い、それぞれの内容について話し合う。

・司会を立て、話合いが円滑に進むようにする。

 ・意見文の内容について、助言や質問をする。

まずはどの班も最初の作品を読んでいきます

今日はリモートの参加者もいるので

一緒に学習を行っていました

 

読み終わるといよいよ司会が進行して話し合いです

 

3 今日の学習を振り返る。

 ・自分の意見文に対する友達の考えを知り、本時の感想を書く。

授業が終わった後も先生のところで話し合いが行われました

思ったことをどんどん発言できる6年2組の素晴らしさが光りました!

※ 話し合いは5回行われましたが 今日は紙面の関係で抜粋して掲載してあります

 

 

11/15(火)今日のひとコマ「初対面の接し方」

会話をするときに大切なこと

~ 6年1組の実践から ~

2時間目に校内を歩いていたら真剣な話し合いに出会いました

「会話をするときに大切なことを考えよう」

をテーマにペア・グループディスカッションをしていました

 

そういえば今朝のラジオ番組でも

たとえ親しい人でも

2人になったときは会話ができないという話題でした

会話をするって実はとっても難しいのです

 

6年生の結論が知りたいです! 

後ほどインタビューしてみようかな・・・

 

2年生 図画工作「運動会の思い出」

10月29日に行われた運動会!

気が付けばすでに2週間ですが

2年生は運動会後から取り組んでいます

 

 

 

5年生 社会科「日本の工業生産と貿易・運輸」

日本の主な輸出入品の種類とその相手先

輸出入の変化に着目して、日本の貿易の特色を捉える学習です

まず身の回りのもので生産国調べをしていました

私も取り組んだことがありますが

意外と多くの国で生産されていてびっくりしたことがあります

 

生産国の場所を地図帳で調べる活動もしています

 

 

すぎのこクイズに挑戦!!

以前も掲載しましたが 今日は全て載せてみるので

ぜひ挑戦してみてください!

 

 

 

 1年生の作品を紹介します!

生活科室にて展示されていました

大人になってしまうと

こういう優しい作品はできなくなりますね