北小ニュース

2022年11月の記事一覧

11/09(水)今日のひとコマ「今月の歌は?」

11月の歌声は「里の秋」

 

11月9日の子どもたちの様子から

~ 2時間目に校内を歩いてみると ~

1年生 算数 9+5=?

10のまとまりを意識しておはじき等を操作して考えます

 

 

2年生 算数 2×3=?

「2のだん 5のだん」からはじまる「かけ算の学習」です

 

 

4年生 総合 リサイクル大作戦

GIGA端末を活用して自分たちが調べたことをもとに

プレゼン資料を作ります

 

 

5年生 図画工作の作品展示

先日まで取り組んでいた糸鋸を使って作った作品たちをパチリ

 

 

6年2組 社会科 応仁の乱

NHK大河ドラマは鎌倉時代ですが 6年生は次の時代「室町」

教科書や資料集を活用して調べていました

 

 

おいしいお芋みいつけた!

~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習① ~

〈3年生の集合写真〉

秋空のもと 11月7日の3・4時間目に

JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました

今日はその時の模様をお届けします!!

なお、枚数が多いので何回かに分けてお届けします!

回がはじまるまえに サツマイモのつるをどう処理するか学びました

 

その間に JAの方と先生方は芋つるを刈り取ったり

作業しやすいように草を刈ったりと大忙しです

〈はじめのつどい〉

今年も3年生がリードしてはじめの会です

JAの方から 芋を掘る方法について学びました

掘ってみると もぐらかねずみに食べられている芋もありました

「おいしいという証かなあ」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました

掘った芋は 大きさによって「大・中・小」に分けることを確認

 

〈いよいよ 芋ほり開始です〉

3列あるうねを1学年ずつ分担しました

真ん中は3年生です!一番の先輩なので

両端の後輩たちに教えながら進めるためです

 

 

たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から

~ 不審者対応訓練②/4 ~

11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生

4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による

不審者対応訓練を行いました

昨日に引き続き その時の様子をお届けします

 

【1・2・3年生の様子から②】

1・2・3年生とも 講師の警察署の方々から

たくさんご指導がありました

「知らない人と距離を取る」「立ち止まらない」「助けてと手を振り大きな声」

この3つを守れるか学習しました

最後に 3年生が代表でお礼のあいさつをしました

 

 以上で1・2・3年生の不審者対応訓練は終わりました

明日からは4・5・6年生の不審者対応訓練をお届けします

昨日8日の夜 天体ショーは見ましたか?

月と太陽 地球からのすてきなプレゼントした!

〈私が見た月の様子から〉

 

 写真で撮るとこんな感じなのですが

目はしっかりと皆既月食をとらえられました

人間の素晴らしさも実感です

11/08(火)今日のひとコマ「マラソン練習開始」

秋空の下 集う子どもたちの走る姿

~ 校内マラソン大会に向けて ~

昨日11月7日は立冬!

今年も耐寒マラソン練習がスタートしました

といっても今日は暑くもなく寒くもなくの秋晴れの過ごしやすい日

まずは整列・準備運動をしっかりと行いました

 

放送の合図に従ってスタートしました!!

 

最初はクラスごとにゆっくりとジョギングをしました

 

1周回るといよいよマイペースで走ります!

 

5分間が終了しました!

整理運動に入ります

 

お疲れさまでした!また明日走りましょう!

 

たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から

~ 不審者対応訓練①/4 ~

11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生

4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による

不審者対応訓練を行いました

今日から4日間をかけてその時の様子をお届けします

なお、防犯ベルがランドセルにないという児童

あっても壊れている または電池切れという児童がいました

各ご家庭で確認の上調整をお願いします!

【1・2・3年生の様子から①】

最初は警察の方々からのご指導がありました

安全主任の先生が はじめて体験する1年生に代表で師範です

1年生は戸惑っていましたが 先輩たちが声で教えてあげました

「ランドセルを捨てるんだ!」「防犯ベル!!」「助けてと叫ぶ」

警察の方から 師範を見てアドバイスもありました

そして いよいよ 学年に分かれての訓練です

 

今日は天体ショー「月食」が見られるそうです

今から楽しみですね!

1年生お誕生日おめでとう!

~ 6年2組お誕生日を祝う係始動 ~

昨日お誕生日だった1年生のお友達をお祝いです!

昨日は6年生が卒アルの撮影で忙しかったので今日になりました

  

 

11/07(月)アーカイブシリーズ「校内道徳研究会②」

令和4年度 北小の研究 

 主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

2日に引き続き本年度第一回の研究会の様子をお届けします

教科は「道徳科」です

〈 めざす児童像 〉

  自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童

 

 この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます! 

〈 研究の仮説 〉

国語科、理科、道徳科の学習指導において

児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば

児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え

一層主体的に学ぶことができるようになるであろう

 

教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが

私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」

その一言に尽きます!

今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい

友達や先生との対話をとおして学びを深める

そんな姿が見られたか・・・

それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります  

【6年2組】主題名 心づかいの尊さ

教材名「おばあちゃんの指定席」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい

1 「思いやりのある人」についてアンケートの結果から

 

2 教材文のあらすじを確認する

 

3 教材についての話合い

 

4 「自分探しの旅」をする

今日も「自分探しの旅」を行いました

最初に自分の意見を黒板のマグネットと

胸のツールで意思表示するところからはじまります

そして、ルールにそって教室の中を自由に移動し

意見を聞きたい友達と交流していきます

6年生も友達と意見交換(議論)をしてみて

「心に刺さった言葉」があるとメモしていました

「ううん・・・そうなのかあ」

「でもさ こんな考えもあるのではないかな?」

活発に意見交換がありました

そして 自分の意見に変更が出た場合は先生に伝えてかえています

教員チームは 役割にそって児童を見取りメモしていきます

このメモを基に 放課後に協議を行いました

 

5 「思いやりのある人」とはどのような人か

友達との交流をとおして考えたことをもとに

思いやりの心をもって行動するために大切なことは何か考えました

全体での話し合いの中で

「誰に対しても親身になって考える」ことは大切だと思う

それは自分の思いだけを優先していないか

周囲の様子をよく考え臨機応変に考えることも必要では?

いずれのケースも「勇気をもって行動することになるね」

など本当に多くの意見が出されていきました

そんな中第3の選択肢の提案が出されもめます

それは「おばあさん・けがをした人の座る場所を乗客に訴えて探す」

というものでした!

話し合いの中で、「その選択肢はそもそも今回の話題ではない」

子どもたちの中から否決されて最初の話題にもどりました

対話をとおして学びを深めることが定着している6年2組

また一段とたくましさを感じました

最後にテキストマイニングを行うために

今日の自分が心に残ったキーワードをGIGA端末に打ち込むと

本時の授業前と授業後の様子が浮き彫りになりました

45分間しっかりと考え議論できた授業となりました

 

 

11/06(日)アーカイブシリーズ「運動会の思い出⑤」

シリーズ「思い出写真館」

~ 広報カメラから見た運動会の思い出② ~

当日はお子さんの演技を見るだけでなく

PTA広報委員として参加してくださった方々がいます!

撮影していただいた中からいくつかのグループをつくり

運動会の様子を振り返ってみようと思います!

第2回は「運動会種目」個人・団体から振り返ります!

【個人種目】

100m走にチャンス走といろいろありました

チャンス走の面白さは 運しだいということですね!

それでは行ってみよう!!

〈チャンス走から〉

 

〈100・50mから〉

 

 

【団体種目】

団体種目は6年生の綱引きや1年生の親子種目ですが

親子種目は次回に持ち越すので今回は綱引き・紅白リレーです 

 

 

 

 

 

 

 次回は6年生のサプライズや親子種目をお届けします!

11/05(土)アーカイブシリーズ「運動会の思い出④」

シリーズ「思い出写真館」

~ 広報カメラから見た運動会の思い出① ~

当日はお子さんの演技を見るだけでなく

PTA広報委員として参加してくださった方々がいます!

撮影していただいた中からいくつかのグループをつくり

運動会の様子を振り返ってみようと思います!

第1回は「全校行事」の開会式・応援・閉会式です!

【開会式】

【応援】

 

【閉会式】 

 

明日は 競技の様子をお届けします!

どうぞお楽しみに! 

 

11/04(金)アーカイブシリーズ「ダンス・ダンス・ダンス」

シリーズ「思い出写真館」

~ ダンス・ダンス・ダンス ~

運動会がおわってまだ1週間!

あの名場面をもう一度お届けできたらシリーズ!

今日は 皆さんのリクレストで近くで撮影してもらった応援ダンス

1回目の応援ダンスを見たら近くで見たくなりますよねえ

だって みんな一生懸命表現しているのですから!!

では行ってみましょう!!

紅組のダンスから

 

白組のダンスから

 

ずっと極秘練習を積み上げてきた紅白応援団と子どもたち

そのベールをとっての全力応援でした

運動会の中で3回披露されましたが

そのどれもが素敵な応援でした!

お疲れさまでした!! 

 

11/03(木)アーカイブシリーズ「10月30日のクラブ活動」

シリーズ「思い出写真館」

~10月30日のクラブ活動の様子から~

30日6時間目に行われたクラブ活動の様子をお届けします


スポーツクラブ(体育館)

ヘルスバレーボールを行っていました!

ラグビーボール型のボールを使い

1回で相手コートに返してはいけないので

なかなかやっかいなのです!

 


サイエンスクラブ(理科室)

スライムを作っていました

この実験は子どもたちには人気のメニューです

 


アニメ、イラスト創作クラブ(6の1)

見てるとどの子も真剣に取り組んでいます!

「ねえ~見てみて」と声をかけてくれる子もいます

 

 


ボードゲームクラブ(図書室)

選んだボードゲームで集まる友達もかわるようです

 


家庭科【手芸】クラブ(家庭科室)

職員室にカギを借りに来た時声をかけたら

「今日はわたしはこういうものをつくるよ!見に来ていいよ」

とお誘いをいただいたので最初にお邪魔しました!

 


コンピュータ クラブ(コンピュータ室)

こちらもその子に応じた検索とプリントアウトをしていました!

 

 

 

 

 

 

11/02(水)今日のひとコマ「校内授業研究 道徳科」

令和4年度 北小の研究 

 主体的に考え、互いに学び合う子どもの育成

~対話的で深い学びの実現を目指した授業の推進~

今日は本年度第一回の研究会です

教科は「道徳科」です

研究について少し触れます

 

〈 めざす児童像 〉

  自信をもって自分の考えを伝え合い、主体的に学び、深めることのできる児童

 

 この目指す姿をもとめて下の仮説を確かめるために研究していきます!

 

〈 研究の仮説 〉

国語科、理科、道徳科の学習指導において

児童が自信をもって発言できる手立てを講じれば

児童同士での意見交換や発表などの協働学習でより深く考え

一層主体的に学ぶことができるようになるであろう

 

教科領域が異なれば めざすものも少し違いますが

私たちが取り組むことはあくまで「対話をとおして学びを深める」

その一言に尽きます!

今日の学びの中で子どもたちが自ら課題に向かい

友達や先生との対話をとおして学びを深める

そんな姿が見られたか・・・

それでは 今日行われた授業の様子を写真で振り返ります 

【4年1組】主題名 深く思い合う友達

教材名「泣いた赤おに」 出典「新・みんなの道徳」学研教育みらい

1「本当の友達」についてアンケートの結果から

 

アンケート結果を聞いて 同じ意見だと思うと「ミートゥ」と合図します

2 教材文を読み、あらすじを確認

 

3 赤おにと青おには本当の友達といえるでしょうか

 

4 「自分探しの旅」をする

・自分の意見を黒板のネームプレートと胸のカードで意思表示する

・教室の中を自由に移動し、意見を聞きたい友達と意見を交流する

友達の説明を聞いて心に残る言葉があるとメモします

5 友達との交流を通して、考えたこと

 

※ 6年2組の実践は 11月7日(月)に特集します!  

 

11/01(火)今日のひとコマ「ミシンは難しいのかな?」

今年もとうとう11月に

はいりました!!

~ 3時間目の子どもたちの様子をパチリ ~ 

 今年も残すところあと2か月になりました

本当にあっという間の10か月でしたね

それでは今日は3時間目の子どもたちの様子をお届けします

まずはミシンをつかって

家庭科の実習に取組んでいる6年1組から

「下糸の準備ができたけど この先どうしようかな」

「上糸をどうセットするのだろうか?」

「GIGA端末を使って調べてみよう」自力解決する子と

先生に頼る子に分かれますが

その中に友達と試行錯誤をしたり教え合ったりする人も

わかると便利な機械もスタートできないと苦しいものです

でも苦しまないと覚えないのです

先生はそこのところを上手に調整していました

 

 

1年生は体育 体力テスト

「校長先生私は25回もできた!」「ぼくなんか27回」

初めての反復横跳びに挑戦しています!

 

 

2年生は国語作文「運動会」

授業の最初に先生が「運動会の作文を書こうね」

とおっしゃったら「やったあ!!」と子どもたち

しばらくしてのぞいてみると・・・

 

 

3年生は図画工作「感動がつたわるように」

「先生ここのところなんですが」「できたけどどうかな」

子どもたちは先生に積極的に声をかけています

「この部分はどう考えるの?」

先生が子どもたちとキャッチボールを始めます!

対話をとおして学びを深める授業の一端を垣間見ました

 

 

4年生は道徳「本当の親切とは?」

道徳の授業では 自分の心を見える化しています

それが「自分探しの旅」です

今日も課題にそって各自が自分の今の思いを黒板に貼り付けます

 

 

 

5年生は社会科「自動車工場」

多くの関連工場から正確に部品が届く「ジャスト・イン・タイム方式」

これが自動車工場の効率的な生産を支えていることについて

資料集や教科書を探して見つけました

 

 

6年2組は国語「自分の考えを発信しよう」

話し言葉と書き言葉の違いに気を付けながら

各自が取材や調べ学習等で集めた情報を

原因と結果に留意しながら発表資料にまとめていくようです!