北小ニュース

2025年7月の記事一覧

北小の風景より

【展示されている作品】

 

【掲示されている作品】

校内を歩いていて気が付いたことを紹介します。2年生の教室前のロッカーでは、生活科で作成した野菜の成長についてまとめた冊子が展示してありました。一人一人の作品を読んでみると、それぞれの野菜が成長していく過程を図入りで丁寧にまとめてありました。図書室前には、3年生がまとめた「生き物ブック」が展示されていました。中を読んでみると児童が興味を持って調べた動物や昆虫、花や植物等について細かくまとめてありました。(参考文献も記載)最後に保健室前や掲示物コーナー、児童昇降口等に掲示してあった作品です。これは5年生が国語の時間に作成したポスターで、児童がまとめた内容(委員会の紹介や注意喚起等)によって校内(5年教室も)に掲示してありました。このように児童の学習した足跡が、教室以外にも校内にはたくさんあり、とてもいいですね。

7月16日(水)歌声集会がおこなわれました

【歌声集会】

本日、5校時に若鯉広場で歌声集会が行われました。内容は、「グリーングリーン」と「うみ」の合唱、「ちゃつぼ」の手遊びでした。「うみ」では、高学年の児童が伴奏をして、合唱を行いました。「ちゃつぼ」は、ちゃつぼマスターの見本の後、全員で他学年とペアを組みながら、交流を図ることができました。小見川中学校区である北小は、「響け歌声!」を他の小学校と共に共通重点にしています。歌は楽しいという経験を大切に中学校へ繋げていきたいです。

7月16日(水)1年生の授業より

【1年生国語】

本日、1年生の国語の授業で「おおきなかぶ」を学習しました。ナレーションや登場人物(おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみ)といった役割を決めて、劇のように演じました。参観した先生方等の前で恥ずかしがりながらも頑張って演じ切りました。その姿は微笑ましく、素晴らしかったです。1年生が、この学習を通じてより多くのことを学べてよかったと思います。

7月15日(火)授業の様子より

【1年図工】

下にいろいろな模様がつく場所をえらんで、絵を描きました。床の木目や壁のてこぼこ、ロッカーなど、いろいろな凹凸のところに移動しながら、人や動物、虹などの風景等さまざまな作品を工夫して仕上げていました。

【2年算数】

前回、2ケタと1ケタのたし算の学習で、サクランボのように数をふたつに分けてから足す計算方法学びました。今回は、ひき算の学習でこのサクランボのやり方をどうすると自分にとって計算しやすいか、自分に合ったやり方を考えながら取り組みました。

【3年算数】

前回まで学んだ内容を、2ケタ同士のたし算等を暗算で順番に解いていました。一定の設問を解き終わり、正解すると次の設問に移っていくやり方でした。正確に早く問題を解き、列に並んで先生に確認してもらいました。

【4年社会】

日本の47都道府県の名前を白地図からよみとってプリントに書き込みました。覚えている児童は、ほとんど全部書き込むことができました。今回、学習したことは、夏休み以降にもかくにんしていくそうです。復習をしっかりとしておきしましょう。

【5年英語】

配られたプリントの0から10までの数字が英語で書かれたところを縦・横・斜めで見つけ出したり、英語のクイズ4択から選ぶ内容をタブレットを使用して取り組みました。アメリカの2”summer vacation”(夏休み)がどのくらいという問題では、答えより3週間あることに注目が集まっていました。

【6年算数】

算数では、比の応用問題に取り組んでいました。20mある道の500分の1の長さを計算してから作図をし、他の辺の長さを500倍して実際の川の距離を測りました。作図や計算をしながら粘り強く取り組んでいました。

7月14日(月)授業の様子より

【1年国語】

「おおきなかぶ」を学習しました。実際に登場人物を割り当てて、ナレーションもつけて劇として演じていました。特にナレーションに合わせて、みんなで協力してかぶが抜けて転ぶシーンはとても上手でした。リハーサルとのことですので、本番が楽しみです。

【2年生活】

JA(農協)職員の方にきていただき、野菜の収穫方法や手入れの仕方、収穫後の後始末の仕方について教えていただきました。ナスやキュウリ、ミニトマトやオクラ、ピーマンなど、色々な種類の野菜について丁寧に教えていただく事ができ、とてもうれしそうでした。JA職員の方、お忙しい中、ありがとうございました。

【3年書写】

暑中お見舞いのはがきを作成しました。前時に下書き用のプリントに記入しておいた文面や宛名を文字の位置や大きさに気を付けながら本物のはがきに書き込んでいました。送り先は北小学校の先生方宛てでした。夏休みに届くのが楽しみです。

【4年総合】

空いているアルミ缶を再利用(アップサイクル)して作品(キャンドルフォルダー)をつくるために、紙やすりで手が真っ黒になるまで削ってアルミ缶の上部を取り外しました。そのままでもペン立てとして使えますが、今後児童が考えて作品を仕上げる予定です。今後、できあがる予定の作品に期待しています。

【5年国語】

「ポスターをつくろう」という内容で、それぞれが自分で作りたいポスターを考えて、画用紙にイラストや文字を工夫しながら作成していました。委員会に関するものや学級に関するものなど、見てもらう対象が多岐にわたっていました。掲示する場所も含め、完成したら校内の必要な場所等に掲示するのもいいかもと思いました。

【6年学活】

学級レクリエーションを行いました。ハンカチ落としや椅子取りゲーム、人狼ゲームや何でもバスケットなどを行い、とても楽しそうでした。自分たちで計画して、楽しんで取り組むことはとても大事なことだと思います。6年生の楽しんでいる雰囲気と笑顔がとても素敵でした。

最後に、6年生が1年生に「ジャンボリ―ミッキー」を伝授していました。いろいろな行事で踊ることがある、「ジャンボリーミッキー」ですので、6年生からしっかりと受け継いで欲しいと思います。

7月14日(月)みんなのために

【朝の各委員会活動より】

前回、学校生活をよくするために各委員会ごとに新たな取組を紹介しましたが、今回は、学校のみんなのために地道に毎日活動している姿を紹介します。環境安全委員は、児童の玄関である昇降口の清掃をしてくれます。放送委員は、朝の放送で、予定の連絡や音楽をかけてくれます。保健委員は、熱中症指数の連絡と出欠黒板の記入、牛乳パックの処理をしてくれています。あたりまえのように、毎日みんなのために行ってくれているこれらの活動で、気持ちよく一日がスタートできます。ありがとうございます。

7月11日(金)上学年の授業より

【4年体育】

プレルボールの授業を行いました。ルールや動きを確認しながら少しずつ、理解して取り組めました。この後、回数を重ねながら、チームの仲間で協力していくことで、楽しむことができると思います。

【5年社会】

北海道の漁業について学習しました。4つのグループに分かれて調べた内容をホワイトボードに書き込み、グループ毎に発表しました。わからないことや疑問は質問してもらう等、聞き方や発表の仕方がとてもよかったです。

【6年社会】

歴史の学習について、5つのグループに分かれて、タブレットを使って調べていました。あるグループの児童は、聖徳太子の政治で十七条の憲法について確認していました。各グループがどのようにまとめ、どのように発表するか、今後が楽しみです。

7月11日(金)着衣泳を行いました

【授業の様子】

本日、3、4校時に下学年(1年生・2年生・3年生)による着衣泳の授業が行われました。毎年、海や川など水による不幸な事故が起こっていますが、もしもの時、自分の命を守るために着衣泳の訓練が必要になります。今日のプールは水温は高かったのですが、気温があまり高くなく、風が吹いていました。児童は、ジャージ等の洋服を着たまま、プールに入り、動きずらさや浮くための方法を確認しました。午後は上学年(4年生・5年生・6年生)の実施を予定していましたが、昼頃からさらに冷たい風が強く吹き始め、気温も下がってきたため、上学年の児童の着衣泳は来週に変更しました。

7月11日(金)音楽発表会での演奏者が決まりました

【音楽発表会のオーディションの結果を受けて】

本日、なかよしタイムの時間に、4年生の教室では、リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏に選ばれた児童が練習をしていました。また、音楽堂では、打楽器等の演奏に選ばれた児童が練習をしていました。音楽発表会では、それぞれの練習の成果をぜひ披露してがんばって欲しいと思います。※ピアノ伴奏者は後日オーディションを行います。

7月10日(木)生活科の授業より

【1年生】

水遊びをしました。担任の先生が用意したプール2つにそれぞれ手作りの船を浮かべたり、魚釣りをしたりしました。大きなプールでは、数人で水にもぐる姿が見られました。天候にも恵まれ、木陰の場所で楽しい体験学習をしました。次回は他学年と交流する予定です。

【2年生】

はつか大根の収穫を行いました。大きく実ったものから小さいものまで、色々な大きさのものが取れました。洗ってから袋に詰めました。児童は、家に帰ってお家の人と食べるのを楽しみにしていました。他にもピーマンやなす、キュウリやミニトマトもまだこれから収穫するそうです。

7月10日(木)朝の風景より

【学校生活をよくするために(自立)】

今日の朝の時間、保健委員の児童が熱中症への注意を放送していました。いつもは養護教諭(保健室の先生)や教頭先生が行っていますが、保健委員会による取組が始まりました。また、事務室前に掲示委員会の箱(BOX)が新たにできていました。先生がこの箱に掲示して欲しいポスター等を入れておくと当番日に掲示委員の児童が掲示してくれる仕組みだそうです。6年生のスピーチも自分で話したいことを自由に伝えていました。(ちなみにこの時は見た夢についてでした)聞いたクラスメートは、感想を発表していました。

7月10日(木)3年生が校外学習に行きました

【地域のスーパーを調べよう】

3年生の社会科の学習で、地域にあるスーパーマーケットを調べるため、「ベイシアフードセンター香取小見川店」を訪問しました。店長さんの案内で、自社製品のお茶とそうでないお茶の試飲による比較やご用意いただいた冊子の説明とクイズ、北小児童からの質問、各調理場の見学と最後に買い物をさせていただき、体験を伴った貴重な学習の機会となりました。児童は、見学途中で果物をごちそうになったり、お土産までいただきました。お忙しい中、最後まで丁寧に御対応いただいた「ベイシアフードセンター香取小見川店」の店長を始め従業員の皆様、本当にありがとうございました。

7月9日(水)授業の様子より

本日の5校時の様子です。

【1年生活】

水遊びのための準備日の最終となりました。今日まで自分たちで考えて作製した遊び道具の確認を中心に取り組みました。水鉄砲等、水を出すものや、船等浮かべて遊ぶもの等、くして作った作品がたくさん見られました。水遊び楽しみですね。

【2年書写】

鉛筆で漢字ドリルの文字を丁寧に書いていました。文字のバランスやはねるところ等、気を付ける点を先生に教わりながら集中して頑張りました。

【3年社会】

明日の校外学習で行くスーパーでの質問事項や買うものの最終確認を行いました。担任の先生からは、「質問時に名前を名乗るといいね!」等、明日の動きについてのお話がありました。買うものは、お家の人に頼まれたものを記入している児童が多くいました。

【4年理科】

電子黒板を使って星座について学習しました。特に夏の大三角形は、テレビパネルに直接ペンでなぞることで、分かりやすくてよかったです。

【5年書写】

「成長」という文字に集中して取り組んでいました。書写に打ち込む姿に素晴らしさを感じました。完成した作品が廊下に掲示されるのが楽しみです。

【6年図画工作】

自分が好きなものを想像して作品を作る内容で、絵を描いて色をぬっている児童や作図をしている児童等、進み具合はそれぞれですが、作品の完成が楽しみです。6年生一人一人の「じぶんがすきなもの」、どのような作品に仕上がるのでしょうね。

7月9日(水)地区児童会が行われました

【地区児童会】

水郷団地、一ノ分目、三ノ分目、富田、下小堀、分郷、増田・新田、の7カ所に分かれて夏休み前の地区児童会を行いました。各地区の危険個所の確認や安全について、また、登下校の様子における帽子等の着用の確認を行いました。もうすぐ夏休みです。暑い日が続きますが、事故やケガ、熱中症等気を付けて楽しい夏休みを送って欲しいと思います。

7月8日(水)授業の様子より

【1年図画工作】

箱を使って創意工夫した作品を作りました。箱の回りの装飾では、個性が光るアイデアがたくさん感じられてよかったです。

【2年音楽】

「うみ」をリラックスしながら歌っていました。先生の言葉を聞いて、寝そべりながら歌う児童もいて、ゆったりとした雰囲気の中、全身で曲を感じていました。

【3年国語】

「紙ひこうき、きみへ」について登場人物の気持ちを自分の言葉でまとめていました。登場人物の絵もついている、このレポート形式の作品の完成が楽しみです。

【4年社会】

校外学習で学んだごみ処理について学習しました。自分たちでまとめたリーフレットを参考にしながら考えをまとめていました。

【5年国語】

北小学校について、それぞれがまとめた内容を発表しました。原稿を一生懸命読みながら発表し、それを丁寧に聞いている姿勢やしっかりと感想を発表する姿が印象に残りました。

【6年家庭】

「洗濯機」と「洗濯板とたらい」で洗濯の比較検討を行いました。それぞれの利点について体験を通して学ぶ事が出来ました。実体験を交えての学習は強く印象に残りますね。

7月8日(水)がんばりタイムを有効に!

【1年生】

6年生による読み聞かせを聞いて、クイズに答える中でコミュニケーションスキルやすすんで発表する態度やまわりの温かい雰囲気づくりにつながっています。

【2年生】

昨日、学習した時計の問題について、タブレットを使って個別で復習に取り組んでいました。教え合ったり、他の課題に取り組んだりしています。

【3年生】

学級で今度行うレクリエーションについて、各グループに分かれて話し合ったり、必要なものを作ったりしていました。

【4年生】

こども新聞を読んで、感想を書いていました。文章から読み取る力や考えたことをまとめて、自分の言葉で書く力をつける機会としています。

【5年生】

この後、授業で発表するための原稿づくりに取り組んでいました。タブレットで映像を確認しながら、伝わりやすさを考えていました。

【6年生】

算数の復習問題に取り組んでいました。今回、算数では比の問題を学習していたので、授業で学習したことを思い返しながら解いていました。

それぞれのクラスで朝の時間を有効に取り組んでいます!

7月7日(月)児童会活動が行われました

【運営委員会】

運動会のスローガンに取り組んでいました。そこでここ5年間の過去のスローガンを参考に令和7年度小見川北小学校の運動会スローガンにふさわしいものを運営委員で相談しながら考えていました。今年はどんなスローガンになるか楽しみです。 

【図書委員会】

暑い図書室で本の整理を行っていました。それが一段落つくと次に図書室に新たに設けた読書賞コーナーのところに、先日、目標冊数を達成し表彰された15名の児童の名前を掲示するための取組を行いました。掲示されたらきっとうれしいですね。 

【掲示委員会】

期限が過ぎたものや古いものを選んで外してから、2階と3階を中心に北小に送付されてきたポスター等を丁寧に貼り付けていました。画鋲の上から丁寧に養生テープを貼るところまで丁寧に取り組んでいました。 

【環境安全委員会】

 学校の備品倉庫や生活科室まで、整理整頓をがんばりました。担当の先生と一緒に環境を整えるために校内を回りながら仕事に取り組む姿は、立派でした。

【体育委員会】

 曜日ごとの反省をあげてから、体育倉庫の整理を行いました。外の体育倉庫は暑かったですが、鉄棒下のマットを片付けるなど、黙々と取り組むことができました。体育委員のおかげで、安全で楽しく遊ぶことができます。

【放送委員会】

 放送内容の見直しや放送の仕方について取り組んでました。「来年度の昼の放送で誕生日を伝えてみよう」、「リクエスト曲をかけてみよう」など、色々な意見が出ていました。ぜひ、実現してください。

【保健委員会】

保健室で熱中症への注意喚起における放送をかけることになり、その放送原稿を読む練習を行いました。これからますます暑くなります。呼びかけは重要なのでよろしくお願いいたします。

各委員会とも積極的に取り組んでいました。自治活動(自立)は北小の目標です。ぜひ、自分たちの学校生活を、さらによくしていってください。

 

7月7日(月)朝の風景より

【学校で育てている植物や野菜】

1年生が育てているアサガオです。きれいな花をたくさん咲かせています。2年生が育てている野菜である、ピーマンやナス、キュウリ等も大きく成長していました。3年生は、枝豆をプランターで育てています。順調に大きく成長していてうれしいです。

【朝の読み聞かせ】

先週、いろいろな読みきかせについて御紹介しましたが、朝のがんばりタイムに各教室で担任以外の先生による読み聞かせが行われました。今日はボランティアの方も5年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。

【七夕飾り】

1年生と2年生の教室前と昇降口に七夕飾りがあります。自分個人の願い事から家族や友達に向けた心優しい願い事まで、色々なメッセージが飾られています。今日は七夕です。皆さんの願いが叶うといいですね。

1週間のスタートが、読み聞かせや自然に囲まれた環境で植物や野菜の成長を見られるのは、心穏やかになり、とても素晴らしいことだと改めて実感しました。

7月4日(金)いろいろな読み聞かせ活動より

【6年生による読み聞かせ】

今日も6年生が1年生教室を訪れ、読み聞かせを行ってくれました。1年生はとても楽しみにしていると同時によく話を聞いて、クイズにもよく答えています。6年生は、朝の準備も毎日手伝ってくれます。1年生は、そんな優しいお兄さんとお姉さんが大好きです。

【1年生の授業における読み聞かせ】

お互いに読み聞かせをしていました。それぞれ児童が絵本を選んで順番に読み聞かせをしたり、先生の読み聞かせを聞いたりしていました。文字を読むことや気持ちを込めて読むことは、たくさんの学びにつながっていると思いました。

【ボランティアによる読み聞かせ(3・4年生)】

帰る前の時間に3階の若鯉ルームでボランティアの方が読み聞かせを行ってくれました。お留守番をする女の子のお話でした。とても上手なお話に児童は集中して聞いていました。お忙しい中、北小児童のためにお越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

7月4日(金)PTA登校指導の様子より

【本日の登校の様子】

本日、PTA登校指導が行われました。保護者の皆様暑い中、御協力ありがとうございました。この日以外でも毎日、保護者と地域の皆様にご協力いただき、児童が朝登校してくる時の様子を見守っていただいております。特に登下校で付き添ってくださっている皆様には、心より感謝申し上げます。毎日暑い日が続いておりますので、ご自愛いただくとともに、今後とも北小の児童の安全のために御協力をお願いいたします。

7月3日(木)授業の様子より

【1年算数】

テープを使って物の長さをはかり、比べていました。測るものの対象は、机やいす、黒板やロッカー、ドアなど色々な物を測りました。紙テープで比較するので、わかりやすかったです。

【歯磨き指導の様子】※5校時学活

【2年生活】

プランターで育てている野菜(ピーマンやなすなど)の成長を絵と文章でまとめていました。大きくなったものは収穫してお家に持って帰ります。

【3年国語】

物語を読んで、絵と文章でプリントにまとめ、内容について近くのお友達と話し合いをしました。いろいろな考えや意見がでていました。

【4年総合】

昨日、訪問したクリーンセンターについてまとめていました。校長先生から4年生にあらかじめ出していた質問に手を挙げた児童全員が正解しました。(分別・リユース・リサイクル・ごみの量削減など)

【5年理科】

夏休みの自由研究について、各自で取り組みたい内容を考えていました。自然現象や科学について調べたり、実験したりした結果どうまとめるか、今から楽しみです。

【6年算数】

分数と比について学習していました。答えの求め方がいくつかあり、それぞれの求め方を聞きながら、自分が理解しやすい解き方を確認していました。

7月2日(水)4年生が校外学習に行きました

【校外学習】

本日、午前中に4年生が校外学習に行きました。見学場所は、クリーンセンターです。事前に調べたいことを個々でもって行ったので、質問がきちんとできました。ごみ処理の方法やごみの分別等、今日見学して新たにわかったことや今後の生活に生かしたいことをまとめ、ぜひ伝えてほしいと思います

7月1日(火)全校遊ぼうデーが行われました

【全校遊ぼうデー】

本日、なかよしタイム(業間)の時間に、「全校遊ぼうデー」が行われました。全校児童が、縦割りで4つの場所に分かれて遊びながら交流をしました。外が暑かったため、室内で、「何でもバスケット」、「ハンカチ落とし」、「宝さがし」、「伝言ゲーム」を行いました。どのグループも学年を越えて楽しく活動できました。