文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
賞状伝達
賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆賞状伝達
2月21日(月) 日新タイム(業間)の時間に、「千葉県小中高校書初め展覧会」で、「書星会賞」を受賞した5名の児童に賞状伝達を行いました。今回は、コロナの感染拡大防止対策として、「リモート」で行いました。
賞状伝達後、校長から、受賞者へのお祝いの言葉に続き、①北京2022冬季オリンピックで、目標達成のために努力をし続け、全力で取り組んだ選手の皆さんから多くの感動をもらい、スポーツの素晴らしさを再認識したこと。②6年生は、卒業まで一日一日を大切にし、残り少なくなった東小での生活を充実したものにしてほしいこと。卒業プロジェクトは、コロナの影響で活動が制限されてしまっているが、できる範囲の中で最高の思い出作りをしてほしいこと。③1~6年生は、これまでお世話になった6年生に感謝の思いを伝えられるよう、6年生を送る会の準備を頑張ってほしいこと。④現在、コロナの急激な感染拡大により、さまざまな面で「がまん」をしなくてはならないが、この先、コロナが収束して元のように活動できる日が来ることを信じて、今は、東小学校の皆で力を合わせて頑張ってほしいこと。の4点についてお話がありました。
※受賞者は、ぎんなんホールで賞状伝達を行い、その他の児童は、
教室でその様子を視聴しました。
新着
4年生は、かしまけん玉クラブの皆さんをお招きして、けん玉について学習しました。スマホやゲーム、パソコンに慣れている現代の子どもたちも、ゲストティーチャーの解説と励ましのお陰で、けん玉の魅力に取りつかれたようです。検定試験もあるので、東っ子の皆さん、頑張って練習してください。
本日、「香取市通学路交通安全プログラム」に基づく香取市通学路合同点検を実施しました。暑い中、市教委、市土木課、警察の方たちと通学路を実際に歩きながら、小見川東小として「安全・安心」な登下校について要望し、検討していただきました。具体的に2点お願いしました。
①校舎前の道路が狭い。制限速度30km/hを超えるスピードで運転する車両に安全運転を促したい。→制限速度が目立つような表示を道路に塗ったり、凹凸を設置したりするかもしれない。
②踏切の幅を拡張し、安全に渡れる歩道がほしい。→以前拡張工事をしようとしていた。それ以降どうなっているのか、調べておく。県やJRに伝え、予算を確保できるようお願いしておく。
という、どちらも前向きな回答をいただきました。すぐに改善とはいかないかもしれませんが、東っ子が安全に登...
1年生の生物では、あさがおの花から搾った色水を使い、筆で絵を描きました。ビニールと新聞紙を用意し、朝顔を搾りながら色水を容器に入れる…準備だけでも意外と難しいのですが、みんな頑張って活動していました。
2年生の図画工作では、紙けん玉を作りました。色を塗ったり難易度を設定したりと、個性あふれるオリジナルのけん玉を作っていました。
連日暑い日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?
7月の保健室のテーマは「夏を健康に過ごそう」ということで、熱中症特集です。「熱中症って?」「熱中症予防のひみつ」「夏の飲み物を考えよう!」の三本立てで、学校・家庭生活と密着した詳しい内容になっています。飲料水に含まれている砂糖の量を、具体的に掲示しているところもポイントです。
本日配付した学校だより「日新其徳」第3号にも掲載しましたが、卒業生のご家庭に不要になった体操服の提供を依頼したところ、100着を超える体操服や半袖・短パンを寄贈していただきました!
卒業生の中には同学年のご家庭に呼びかけ、まとめて学校に届けてくださった方もいます。教職員一同、大変うれしく思います。ありがとうございました。 保護者の皆様、お子様のサイズが合わなくなりましたら、ぜひ学校までお問い合わせください。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
5
6
2
1
2
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク