文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆不審者対応訓練(登下校時を想定)
☆不審者対応訓練(登下校時を想定)
6月2日(木) 香取警察署の皆様を講師にお迎えし、登下校時を想定した不審者対応訓練を行いました。
①自動車に乗っている人から声をかけられた場合の対応 ②待ち伏せしていた人から声をかけられた場合の対応 ③後ろから追いかけてきた人にカバンをとられた場合の対応 の3つの場面を想定し、6年生の代表3名の対応をもとに、より良い対応の仕方について、ご指導をいただきました。代表児童3名が頑張ったことはもちろん、その他の児童も真剣な態度で臨むことができました。警察署の方からは、被害にあわないためには、「いか・の・お・す・し」がとても大切だということをお話いただきました。「いか・の・お・す・し」とは・・・
〇知らない人について「いか」ない
〇知らない人の車に「の」らない
〇助けて!と「お」おごえをあげる
〇「す」ぐ逃げる
〇周囲の人に「し」らせるです。
この他にも、防犯ブザーを鳴らすことも大切であるというお話もいただきました。これらのことは、自分の身を守るためにとても大切なことですので、ご家庭の方でも、「繰り返し」、「具体的に」確認していただきたいと思います。
大変ご多忙の中、東小の子どもたちのために、ご指導くださった香取警察署の皆様、誠にありがとうございました。
【6年生の代表児童による実演】
【香取警察署の方のお話】
新着
5年生の音楽の授業では、パートを決めて『ルパン三世のテーマ』を練習しました。
友達と一緒に楽譜を読み、音階を確認したり、お互いの演奏を聞き合ったりしながら練習を進めました。子どもたちにとって親しみのある楽曲、「少し頑張ればできそう」な挑戦的な課題が、子どもたちの「主体的な学び」に繋がっています。11月26日(水)に予定されている『ドレミファ集会』での発表が今から楽しみです。
今日も秋晴れ。休み時間サイコー!!!!
今日はALTの先生が来校し、外国語の授業をサポートしてくれました。4年生は、ピクチャーカードやミニカードを使って、文房具の言い方を確認しました。5年生は、ワークシートを使って『Small Talk(スモール・トーク)』を行いました。子どもたちは学習のしかたにすっかり慣れ、テンポよく学習が進んでいきます。「見通しがもてる」「ワクワクがいっぱい」の外国語(活動)の授業が、子どもたちは大好きです!
日新タイム(休み時間)は、元気いっぱい校庭で友達と仲良く遊びました。(写真は1・2年生)
今日はスポーツタイムを実施しました。1、5年生は上り棒、2年生は雲梯(うんてい)上り棒で「握力」、4年生はジャベリックボールスローに取り組みました。秋風が心地よい季節になり、子どもたちも楽しそうに体を動かしていました。
9月21日~9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が実施されています。本日(9月24日)から3日間、短縮日課となります。放課後は、①安全な道路横断、②自転車乗車の約束を守って過ごすように子どもたちと確認しました。ご協力よろしくお願いいたします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
9
9
6
7
2
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク