文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆1年生「親子ヨガ教室」
☆1年生「親子ヨガ教室」
10月20日 家庭教育学級の一環として、1年生の保護者と児童を対象とした「親子ヨガ教室」を行いました。講師の先生には、ご自身の子育て談等を交えながら、具体的で大変わかりやすいご指導をいただき、参加者全員が「えがおで、げんきいっぱい、たのしく、むぎゅーで、ハートキャッチ」という講師の先生のキャッチフレーズのもと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
「ヨガ」とは、サンスクリット語(古代インドの言葉)で「つながり」を意味するとのことです。親子で触れ合いながら共に汗を流したことで、まさに「つながり」が深まったことと思います。保護者の方々も子どもたちも、とても良い表情でした。「つながり」はもちろん、美容と健康にも良いとのことですので、ぜひ、ご家庭でも実践してみてください。
以下、講師の先生からいただいた資料の内容を掲載します。
「抱きしめる」という会話
子どもの頃に抱きしめられた記憶は、ひとの心の、奥のほうの大切な場所にずっと残っていく。そうして、その記憶は、優しさや思いやりの大切さを教えたりひとりぽっちじゃないんだって思わせてくれたり、そこから先は行っちゃいけないよって止めてくれたり、死んじゃいたいくらい切ないときに支えてくれたりする。
子どもをもっと抱きしめてあげてください。ちっちゃなこころは、いつも手をのばしています。 ~公共広告機構より~
【活動の様子】※皆、笑顔で、とても楽しそうでした!
新着
5年生の音楽の授業では、パートを決めて『ルパン三世のテーマ』を練習しました。
友達と一緒に楽譜を読み、音階を確認したり、お互いの演奏を聞き合ったりしながら練習を進めました。子どもたちにとって親しみのある楽曲、「少し頑張ればできそう」な挑戦的な課題が、子どもたちの「主体的な学び」に繋がっています。11月26日(水)に予定されている『ドレミファ集会』での発表が今から楽しみです。
今日も秋晴れ。休み時間サイコー!!!!
今日はALTの先生が来校し、外国語の授業をサポートしてくれました。4年生は、ピクチャーカードやミニカードを使って、文房具の言い方を確認しました。5年生は、ワークシートを使って『Small Talk(スモール・トーク)』を行いました。子どもたちは学習のしかたにすっかり慣れ、テンポよく学習が進んでいきます。「見通しがもてる」「ワクワクがいっぱい」の外国語(活動)の授業が、子どもたちは大好きです!
日新タイム(休み時間)は、元気いっぱい校庭で友達と仲良く遊びました。(写真は1・2年生)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
0
0
3
3
7
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク