文字
背景
行間
東っ子日誌
☆図書祭り
11月6日(水)秋の読書週間にちなんで、日新タイムの時間に情報委員会の運営で図書祭りを行いました。
紙芝居の読み聞かせや、図書に関するクイズを行い、読書にさらに親しむことができました。
☆キャリア教育
11月5日(火)、4、6年生は職業に対する理解を深めるため、「千葉県の建設業の仕事」についての授業を行いました。
建設業に携わる職業人をゲストにお招きし、企業教育研究会の方の進行で行いました。
建設業の人々の工夫や努力について理解することができ、建設業の仕事が私たちの生活を守る大切な仕事であることに気付きました。
☆6年生修学旅行(2日目)パート2
【バス移動中】
【海賊船パート2】
☆6年生修学旅行(2日目)
2日目は、箱根の各所を見学しました。
【箱根海賊船】
【大涌谷】
☆6年生修学旅行(1日目)
1日目は、鎌倉で大仏を見学した後、班別で行動しました。鶴岡八幡宮での集合写真です。
☆1年生親子レク大会
10月25日(水)家庭・学校・地域連携推進事業として1年生親子レクリエーション大会を開催しました。
香取市教育委員会より講師をお招きし、簡単な道具を使った運動遊びを行いました。
☆郡市陸上大会
10月22日(火)運動部は、東総運動場で開催された香取郡市小学校陸上競技大会に出場しました。
それぞれが精一杯大会に臨み、本番で自己ベストを記録するなど、プラスの緊張感で参加することができました。
☆中学校へ、音楽の授業を見学にいきました。
小見川地区の小中学校では、「あいさつ」、「黙働清掃」、「下駄箱の靴のかかとをそろえる」ことを重点として取り組んでいます。
さらに今年度は、中学校の歌声をお手本として、小学校でも歌声活動を充実させていく取組を加えました。
その取組の一つとして、10月21日(月)6年生は、小見川中学校3年2組の音楽の授業を見学させていただきました。
中学生の本気で歌っている様子は、6年生にとって驚きと感動でした。
☆運動部壮行会
10月15日(火)運動部壮行会を行いました。
10月18日(金)の香取郡市小学校陸上競技大会に向けて、選手代表が力強い抱負を発表してくれました。
児童の応援の言葉を胸に、力を存分に発揮してください。
☆後期始業式
10月15日(火)、後期始業式を行いました。
「後期を迎えて」の作文発表を行い、前期の反省をもとに、後期の生活の在り方を考えることができました。
☆賞状伝達
10月11日(金)、賞状伝達を行いました。
科学工夫作品展、読書感想文コンクール、人権標語展、成田空港書道展の受賞者を表彰しました。
☆前期終業式
10月11日(金)、前期終業式を行いました。
「前期を終えて」の作文発表を行い、学習、生活を反省し節目とすることができました。
☆郡市音楽会
10月9日(水)音楽部は、香取市佐原文化会館で開催された香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に出場しました。
ステージで、スポットライトを浴び、大勢の前で堂々と発表できました。
2曲ともそれぞれ感情を込めて演奏ができ、曲の良さを十分に表現することができました。
☆音楽部壮行会
10月8日(火)日新タイムに、音楽部壮行会を行いました。
10月9日(水)の香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に向けて、部長、副部長のメッセージと演奏発表を行いました。
児童全員の応援の言葉を胸に、今までの成果を発表してきてください。
☆オンライン交流会
10月8日(火)、佐賀県鹿島市立能古見小学校とオンライン交流会を行いました。
香取市の友好都市である佐賀県鹿島市と、互いの地域の歴史や自然、文化に関する理解を深め、交流します。
今年度は6、3年生がオンラインでお互いの活動を発表し、感想や意見を伝えあうことで交流を深めていきます。
今回は、21日(木)の交流を前に、事前の顔合わせを行いました。
☆社会科校外学習
10月7日(月)4年生は、社会科の学習で佐原浄水場の見学に行きました。
浄水場の仕組みやそこで働く人の仕事の工夫を調べ、浄水場の役割について理解することができました。
☆1年生校外学習
10月1日(火)1年生は成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。
バターづくりやちちしぼり、動物と触れ合う活動などを通して、集団行動を意識し良い人間関係を作ることができました。
【芝滑り、動物とのふれあい】
【昼食、ちちしぼり】
【アスレチック、バターづくり】
【集合写真】
☆新体力テスト
9月30日(月)新体力テストを、縦割りグループで実施しました。
体力・運動能力を測定し、体育学習、体力向上に活用していきます。
【ボールスロー】
【50m走】
【立ち幅跳び】
【長座体前屈】
【反復横跳び】
【上体起こし】
☆心肺蘇生法講習会
9月25日(水)6年生は、日本赤十字社千葉県支部救急法指導員の方を講師に、心肺蘇生法講習会を行いました。
胸骨圧迫の基本やAEDの使用方法について学び、救命処置の大切さと大変さを理解することができました。
☆社会科校外学習
9月24日(火)4年生は、社会科の学習で伊地山クリーンセンターの見学に行きました。
私たちのくらしから出たごみの処理の仕方と、処理する際の工夫について理解することができました。
☆スポーツタイム
今年度、体力や運動意欲の向上のため、年間を通じて業間体育に取り組んでいます。
9月10日(火)は縦割りグループで、長縄8の字跳びを行いました。
☆賞状伝達
9月9日(月)、千葉県小中高校席書大会の表彰を行いました。
☆4年生校外学習
9月6日(金)総合的な学習の時間「お米の調査隊」の学習を行いました。
農家の方のご協力で、5月に田植えを体験させていただき、今回は稲刈りを体験させていただきました。
収穫の喜びと同時に、農業の大切さ、お米作りの苦労を知ることができました。
☆避難訓練
9月2日(月)地震を想定した避難訓練を行いました。
災害時に、自ら危険を予測し、考えながら、自分の命は自分で守ることができるよう、真剣に臨みました。
☆賞状伝達、全校集会
7月19日(金)、優秀健歯、そして歯と口の健康週間図画・ポスターコンクールを表彰する集会を行いました。
健康な歯の持ち主、むし歯を予防するポスターをみんなに紹介し、表彰することができました。
賞状伝達の後、夏休み前の全校集会を行い、これまでを振り返る大切さと夏休みの過ごし方について確認しました。
☆着衣泳
7月17日(水)、消防署職員の方5名をお招きして、全校で着衣泳を行いました。
水に落ちたときの対処の仕方を知るとともに、水の事故に対する安全意識が高まりました。
☆第1回漢字・計算チャレンジテスト
7月16日(火)、学力向上の取組の1つとして、漢字チャレンジテストを行いました。
満点賞を目指して、頑張りました。
明日17日(水)の計算チャレンジテストも頑張ります。
☆6年生社会科体験学習
7月5日(金)、千葉県教育委員会より講師をお招きして、「火起こし体験」を行いました。
社会科の歴史で学んだ昔の時代の暮らしを体験することができました。
☆人権教室
7月2日(火)、香取人権擁護委員協議会より、人権擁護委員4名をお招きして人権教室を実施しました。
人権の意味や大切さを考え、理解することができました。
☆6年生校外学習
6月26日(水)、6年生が理科、社会科見学として、科学技術館、国会議事堂に行ってきました。
科学技術館では、展示物を見たり、触ったりして楽しみながら科学技術に興味・関心を深めることができました。
国会議事堂では、法律ができるまでの流れを、参議院議員となって模擬体験することができました。
☆クラブ活動
4、6年生は、興味のあるクラブ活動に参加しています。
他学年と一緒に活動することにより交流を深めることができます。
☆校内研究会
6月21日(金)校内研究会を行いました。
1年生の道徳の授業「ハッピーチェンジ」を行い、自分や友達のよいところを見つけることの大切さに気付きました。
☆プール開き
6月19日(水)プール開きを行いました。
水泳学習を始めるにあたり、プールの利用の仕方や水泳の決まりを確かめることができました。
☆スポーツタイム
今年度、体力や運動意欲の向上のため、年間を通じて業間体育に取り組んでいきます。
6月11日(火)は準備運動のやり方を確認し、月2回、日新タイムに実施していきます。
☆東っ子タイム
児童会活動のひとつに、異学年交流活動「東っ子タイム」を行っています。
異年齢集団による交流を通して、望ましい人間関係を形成し、協力して諸問題を解決しようとする態度を育てていきます。
6月10日(月)は、日新タイムの時間に各グループで考えたレクを行いました。
☆3年生交通安全教室を行いました。
6月5日(水)森山駐在所駐在官、小見川安全協会交通指導員を講師にお招きし交通安全教室を行いました。
正しい自転車の乗り方や停止の仕方を知り、日常の運転に生かします。
☆部活動練習が始まりました。
6月4日(火)音楽部、陸上部の練習が始まりました。
10月9日(水)の郡市音楽発表会、10月18日(金)の郡市陸上大会に向けて、原則火・水・金曜日に活動します。
音楽やスポーツに親しみ、技術の向上を、目指します。
☆プール清掃を行いました。
6月19日(水)のプール開きに向けて、6月3日(月)4、6年生でプール清掃を行いました。
水泳の学習が安心して行えるよう一生懸命掃除しました。
☆税金の学習
5月31日(金)千葉県税理士会佐原支部の方を講師に「租税教室」を6年生で開催し、税金について勉強しました。
私たちの生活は税金により支えられていることや税の仕組みについて学びました。
☆運動会③
紅組の皆さん、優勝おめでとう。
白組の皆さん、最後までよく頑張りました。
みんなが全力を出したよい運動会でした。
【追いかけて2024】
【交通ルール、まもるんジャー!】
【切っても切れない★親子の絆】
【全校ダンス「できっこないをやらなくちゃ】
【全校紅白リレー「栄冠はどちらに」】
【閉会式】
☆運動会②
大運動会のスローガン「全力 心をつなげ 東っ子!」のように、全力で走り、全力で競技、演技し、全力で応援し、全力で係の活動を行いました。
【全力★ヒーローズ!】
【運命の赤い糸】
【親子でいっぱい入れるんジャー!】
【お助け★ヒーローズ】
【全校綱引き「勝利をたぐりよせろ!!」】
☆運動会①
5月26日(土)令和6年度小見川東小学校大運動会が行われました。
【開会式】
【ラジオ体操】
【応援合戦】
【力の限りゴーゴGO!1】
【力いっぱい走るんジャー!】
☆運動会準備
5月24日(金)運動会練習が終わりました。午後、運動会に向けて準備をしました。
☆創立記念式
5月15日(水)令和6年度創立147周年記念式を行いました。
PTA会長さんから、今も昔も変わらない学校の頑張っている姿が、地域を元気にしているというお話がありました。
これからの学校の姿や自分たちの将来に思いをはせることができました。
☆不審者対応訓練を行いました。
5月14日(火)、香取警察署の方をお招きし、不審者に遭遇した時の身の守り方、対処の仕方を学びました。
集団下校中にいろいろな手口で誘惑してくる不審者に対して、対応方法を集団下校の地区ごとに考えました。
☆スローガンが決定しました。
運動会のスローガンを、各学年で考え案を出し、運営委員会で話し合って決定しました。
来週から、全力で、そして心をつないで運動会に向けて頑張ります。
☆応援団の練習が始まりました。
5月7日(火)運動会に向けて、応援団の練習が始まりました。
来週からの全体練習を前に、気合いが入ります。
☆4年生校外学習
5月2日(木)総合的な学習の時間「お米の調査隊」の学習として、田植えの体験を行いました。
農家の方にいろいろ質問したり、自分たちで田植えをしたりすることで、お米作りの苦労を知ることができました。
☆JRC登録式
4月30日(火)JRC登録式を行いました。
青少年赤十字のメンバーとしての意識が高まり、これからの縦割り班での活動につながるひとときとなりました。
☆授業参観
4月26日(金)授業参観がありました。
PTA総会も行われ、多くの会員のご参加をいただき各案件が承認され、無事に本年度PTAがスタートしました。
保護者の方々の深いご理解とご協力に感謝申し上げます。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集