東っ子日誌

東っ子日誌

☆社会科校外学習

10月7日(月)4年生は、社会科の学習で佐原浄水場の見学に行きました。

浄水場の仕組みやそこで働く人の仕事の工夫を調べ、浄水場の役割について理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆1年生校外学習

10月1日(火)1年生は成田ゆめ牧場に校外学習に行きました。

バターづくりやちちしぼり、動物と触れ合う活動などを通して、集団行動を意識し良い人間関係を作ることができました。

【芝滑り、動物とのふれあい】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【昼食、ちちしぼり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【アスレチック、バターづくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【集合写真】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆新体力テスト

9月30日(月)新体力テストを、縦割りグループで実施しました。

体力・運動能力を測定し、体育学習、体力向上に活用していきます。

【ボールスロー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【50m走】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【立ち幅跳び】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【長座体前屈】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【反復横跳び】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【上体起こし】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆心肺蘇生法講習会

9月25日(水)6年生は、日本赤十字社千葉県支部救急法指導員の方を講師に、心肺蘇生法講習会を行いました。

胸骨圧迫の基本やAEDの使用方法について学び、救命処置の大切さと大変さを理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆社会科校外学習

9月24日(火)4年生は、社会科の学習で伊地山クリーンセンターの見学に行きました。

私たちのくらしから出たごみの処理の仕方と、処理する際の工夫について理解することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆スポーツタイム

今年度、体力や運動意欲の向上のため、年間を通じて業間体育に取り組んでいます。

9月10日(火)は縦割りグループで、長縄8の字跳びを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆4年生校外学習

9月6日(金)総合的な学習の時間「お米の調査隊」の学習を行いました。

農家の方のご協力で、5月に田植えを体験させていただき、今回は稲刈りを体験させていただきました。

収穫の喜びと同時に、農業の大切さ、お米作りの苦労を知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆避難訓練

9月2日(月)地震を想定した避難訓練を行いました。

災害時に、自ら危険を予測し、考えながら、自分の命は自分で守ることができるよう、真剣に臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆賞状伝達、全校集会

7月19日(金)、優秀健歯、そして歯と口の健康週間図画・ポスターコンクールを表彰する集会を行いました。

健康な歯の持ち主、むし歯を予防するポスターをみんなに紹介し、表彰することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賞状伝達の後、夏休み前の全校集会を行い、これまでを振り返る大切さと夏休みの過ごし方について確認しました。