東っ子日誌

東っ子日誌

☆心を静めて、書初め教室part1

☆心を静めて、書初め教室part1.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆心を静めて、書初め教室part

 今日は、3・4年書写教室を行いました。外部から書写の講師の先生をお迎えしてご指導いただきました。子どもたちは、心を静めて集中して書初め練習ができました。
 まずは、3年「あさ日」です。


 次に、4年「はるの空」です。

 
 書写講師のK先生とS先生の優しく丁寧なご指導により、今日この1時間の中でも上達した児童がたくさんいました。3・4年生、今日教えていただいたポイントを忘れずにね。これ以降は書写の授業や冬休みのお家での練習を頑張り、更に熟達していってほしいです。


 5・6年書写教室は、12/3()です。高学年も心を静めて、丁寧な作品を仕上げましょう。
※校内書初め会は1/8()、校内書初め展は1/131/20の予定です。

R2今後の教育活動の見通し等について⑦

R2今後の教育活動の見通し等について⑦

 本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑦(11/30現在)」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)


 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆東っ子わくわく遠足!

☆東っ子わくわく遠足!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子わくわく遠足!

 
 今日は、全校で「東っ子わくわく遠足」に行ってきました。場所は、水郷小見川少年自然の家です。

 今年は例年と趣向を変え、全校遊びは、いつも東っ子タイムで活動している縦割りグループごとにミッションをクリアしていくオリエンテーリング形式で遊びました。

 縦割りグループのよさは、上学年が下学年の面倒を見てリーダー性を発揮することと、下学年は上学年の言うことをよく聞いてその役割を学ぶということにあります。この活動を通して、相手の立場になって考え、相手を大切にしようとする態度を育てることもねらいとしています。

 今日は天候にも恵まれ、全校で元気よく、楽しく活動することができました。まさに、「東っ子わくわく遠足」になりました。これまた楽しい思い出が1つ増えました。

☆思い出がいっぱい!6年修学日帰り旅行

☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行

 今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。

 行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。

 今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。

 心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。

 これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
 さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!

R2学校だより「日新其徳3」第22号

R2学校だより「日新其徳3」第22


 本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。