2022年6月の記事一覧
学級の合言葉
各学級の教室前面中央に 素敵な掲示物
そう!「学級の合言葉」
それぞれのクラスで大切にしていることを教室に掲示
仲良くできてるかな?
全力で頑張ってるかな?
いつも笑顔でいるかな?
ふわふわ言葉を使ってるかな?
先日の全校朝会で各クラスから合言葉について発表!
それぞれのクラスのカラーが出てる いい言葉
1年後にはこれら全て「達成できたよ!」の言葉を聞くのが楽しみ!
~校庭脇花壇には~
6月、頑張るみずほっ子を見守るきれいな花たち
見事なユリの花が咲き始めました
黄色、赤色、そして落ち着いた色のワインレッド
まだまだ蕾がいっぱい!
これからもっともっときれいな花を咲かせ みずほっ子の頑張りを華やかに飾ってくれるでしょう
ぜひ見にきてください
6月15日 県民の日
今日は「県民の日」
学校に子どもたちの声はありません
「県民の日」って?
「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。これは、明治6年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています
今日はあいにくの天気ですが、県民の日を記念していろいろなイベントが行われていますね
私たちが住む千葉県の良いところを探してみませんか
また、香取市やみずほ地区の良いところを探してみませんか
「わくわく」する、素敵なところがたくさんありますよ
先生と話そう
「先生 あのね・・・」
今 瑞穂小学校では「先生と話そう」を実施中!
「友達とケンカをしてしまった」
「仲直りできないんだよな・・・」
「実はね先生・・・」
みずほっ子の言葉を真剣に聞く先生たち
もちろん
「悩みは全然無いよ」
「学校は楽しいよ」が一番!
でも良いことばかりじゃないよね
そんな時はいつでも相談にのるよ!誰先生でもいいからね
また みずほっ子全員の前で 生徒指導主任のS先生による「SOSの出し方」についてのお話
困った時は一人で悩まないで「先生あのね」
(保護者のみなさまへ)
学校ではいつでも子どもたちの話を聞きます
様子が少し「おかしいな」と思った時は声をかけます
ご家庭でお子さんの様子がおかしいや悩んでいる等がありましたら、遠慮なく連絡をください
また、保護者のみなさまの悩みも相談にのります
何かありましたら瑞穂小学校HP「みずほ~む」の『相談窓口』タブに連絡先がありますので連絡をください
6年生 逃走中?!
「6年生 逃走中!」のタイトルを見ると 6年生が逃げているみたい
逃げてないわけではないか・・・
実は6年生の学級レクの話
昔は学級レクと言えば「ドッジボール」や「ケイドロ(場所によってはドロケイ?)」
「缶けり」とかかな でも最近の学級レクは一味違う!
題して「逃走中!」
制限時間内にハンターに捕まらずに逃げ切る
子どもたちはタブレットをリュックの中に入れて隠れて 逃げて 走り回る
残念ながらハンターに捕まった人は家庭科室へ
そしてTeamsを使ってみんなへ
「◯◯捕まりました」「残念 捕まった!」
みんなの状況をTeamsで確認している最中 ミッションがTeamsで届く!
「ミッション追加 体育館、家庭科室、グラウンドにある問題を解いて家庭科室前にいる教頭先生に回答を述べなさい。3枚のカードの問題を解くことができたなら敗者復活カードを問題を解いた人がもらえる。ただし20分以内に問題を解けなければ敗者復活カードはもらえない。Let's go!」
全部6年生の子どもたちが考えたレク
一人一台タブレットを上手に活用したレク
6年生の子どもたち、担任にも「わくわく」笑顔が満開!
それにしても 遊び方が変わったな・・・
図工のプロフェッショナルに・・・
瑞穂小学校に新しい先生が来てくれました!
その名は「Y先生」
なんとY先生は図工のプロフェッショナル!
水彩画も版画も鉛筆デッサンも何でもこい!のスーパー先生
残念ながら毎日は来てもらえない
だから来てくれた時はおもいっきり教えてもらおう!
まずは1年生が教えてもらったよ
なんと1年生は絵の具を使うのは初めて!
でもY先生がいてくれたから大丈夫!
そして4年生!
なんと4年生は切り絵を教えてくれたよ
図工のプロフェッショナルY先生に教えてもらったらすごい作品ができたよ!
いつもの楽しい図工の授業が もっともっと楽しくなったよ
Y先生!また来てくださいね