ブログ

令和7年度

5年「バケツ稲作り」

 5月21日は、全校でのさつまいもの苗植えだけでなく、5年生のバケツ稲作りもJAの職員の方々に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水の量も大切なようです。ちょうどよく入れられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室でもお米についていろいろなことを教えてもらいました。

0

さつまいもの苗植え

 5月21日にJAの職員の方々を講師にお招きし、全校児童でさつまいもの苗植えを行いました。収穫の日を楽しみに、1人2本ずつの苗を植えました。

 畑の畝作りに先立って、3年生Sさんのお父さんが、毎年御厚意で耕してくださっています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

0

熱中症対策として

 5月とはいえ、夏日となる日もあります。そんな中、運動会練習や昼遊びなどで、グラウンドを動き回っている子どもたち。

 そんな子どもたちのために、熱中症対策になればと思い、ミストが出るホースを昇降口に設置しました。

 写真は、紅白リレー練習の合間の休憩の様子です。運動会当日も、気候によっては稼働させますので、保護者の皆さんもよろしければ涼んでいってください。

0

PTA親子奉仕作業

 16日(金)にPTA親子奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の方々の御参加をいただき、ありがとうございました。グラウンド内や体育館周りなど、とてもきれいになり、運動会も気持ちよくできそうです。

 14日には、学区にお住まいの元教員の方々や元本校の校長先生が来校され、草刈りをしてくださいました。保護者の皆様や地域の皆様に支えられた学校であると、改めて実感いたしました。本当にありがとうございました。

最後に全員で記念撮影しました。

 

0

運動会に向けて

 24日の運動会に向けて、みんなそれぞれの役割を一生懸命果たしています。先日、みずほ音頭で使う花を4年生が作成していました。兄妹学年の2年生の分も作ってくれました。たくさん、きれいな花ができました。運動会が楽しみです。

0

Grow Up Mizuho

 今年度4月当初、傘立ての傘の置き方がばらばらな学年があったので、職員が置き方を指導しました。

 それから約1ヶ月。ほとんど職員の声かけなしで、こんな感じで置けるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの成長の様子を感じられる一コマでした。Grow Up Mizuho!  略してGUM。

 これからもたくさんのGUMが見られるように子どもたちをサポートしていきます。

0

全校集会

 5月12日に全校集会を行いました。今回は、児童会役員から運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「最高の笑顔 ~仲間を信じ一致団結 わくわくみずほっこ~」です。スローガンについて、児童会長からこんな呼びかけがありました。「運動会は勝ち負けが出てきますが、勝負だけにこだわらず、一人一人が一生懸命に頑張り、仲間を応援したり協力したりして楽しい運動会にしませんか。」

 素晴らしいスローガンですね。

 

 

 

 

 

 

続いて、各学級の目標の発表がありました。それぞれの思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年租税教室

 5月9日に税務署の署員の方をお招きして、6年生対象の租税教室を開きました。税の種類や何に使われているのかなどを学んだ後、「税金がなかったらどうなるか」という動画を視聴しました。

 最後に、1億円のレプリカを見せてもらい(持たせてももらいました!)、とてもわくわくする学習でした。

 子どもたちがレプリカを持っている様子は、「わくわく写真」のページで公開中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年校外学習(まち探検)

 5月9日に3年生がまち探検に行きました。途中、鳳翔公園で休憩した後、目的地の令和の杜に到着。令和の杜から瑞穂地区の土地の様子を観察したり、行き帰りの道でどんな建物などがあるか観察してきました。

 次回は、13日、堀之内方面に行く予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

昼休みのレク

 4月30日、この日は1年生と6年生が昼休みに一緒に遊んでいました。ロング昼休みの前半を使って、こおりおに!楽しそう。後半は自由遊びでしたが、一緒にバスケットボールをする1年生と6年生の姿も見られました。

0

1年生を迎える会

 5月2日に1年生を迎える会を開催しました。入学式同様、1年生が6年生に手を引かれて入場した後、1年生の自己紹介、瑞穂小○×クイズ、かもつれっしゃ(じゃんけん)などのレクで大盛り上がりしました。

 

 

 

 

 

 

もっとたくさんの写真を「わくわく写真」のページに掲載しています。ぜひご覧ください。

0

年度初めの授業参観

 4月25日にPTA授業参観を実施しました。担任が替わったクラスもあれば、持ち上がりのクラスもあり、様々ですが、どのクラスの子どもたちも目を輝かせて授業に取り組んでいました。

 また、その後の全体会や学級懇談、各種委員会にも御参加いただきありがとうございました。

 1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、国語の授業「あいうえおのことば」の学習です。1つのますを4つの部屋に分けて、「どこの部屋から書き始めるのかな?」と問いかけながら、整った文字が書けるよう勉強しました。

 2年生は、国語の授業「はるねこ」です。自分で考えた「不思議な種」の発表をしました。カラフルでいろいろな種がありました。

 3年生は、道徳の授業「貝がら」です。自分とは違う特徴のある友達とどう接するのがよいのか、じっくり考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、国語の授業漢字の部首」です。漢字の中に「力」が入る漢字はどんなものがあるかな?男、協・・・。なかなか思いつかず、お父さん、お母さんにも助けてもらいました。

 5年生は、道徳の授業「場面に合わせたあいさつ」です。挨拶について考えました。場面にあった挨拶ってどうすればいいんだろう?ロールプレイングをしながら、みんなで考えました。

 6年生は、理科「ものの燃え方と空気」です。酸素、二酸化炭素、窒素、ものをよく燃やす気体はどれだろう?実際に気体を集めてから、燃やしてみました。

 チャレンジのみんなも頑張っていたよ。

 チャレンジ1は「音読チャレンジ」で、国語の教科書の音読の練習をしました。今度、クラスの中で発表もあるようです。わくわくどきどきするね。

 チャレンジ2は、「チャレンジ動物園を作ろう」で、色画用紙を使って思い思いの動物を作りました。動物の特徴をとらえて、とっても上手にできました。機会があれば今度作品の写真も紹介します。

 

 

0

わくわく読み聞かせ

 今年も地域の方にボランティアで子どもたちに朝の読み聞かせをしていただいています。昨日、23日は2年生の日でした。

 本の題名は「さるのせんせいとへびのかんごふさん」です。写真のとおり、子どもたちは食い入るように本を見つめ、耳を傾けていました。

 いつもありがとうございます。次回は3年生です。わくわくするなあ。

 

0

1,2年学校探検

 23日(水)に1,2年生が生活科の学習で、学校探検をしました。

 1年生にとっては初めて行く教室も多く、「こんな教室があったんだ!」「中はこんな風になってたんだね」など新しい発見がたくさんあったんじゃないかな?

 2年生は、1年生を案内する係です。廊下を歩くときも声をかけ、入退室のときの挨拶も進んで行い、各教室では、「ここは○○をする教室です」などと説明をしてくれました。

0

TEAM UP 5年生

 各学年の紹介も最後となりましたが、今回は5年生の紹介です。今年から高学年の仲間入り。学校を引っ張る6年生のサポートをしながら、活動してくれる頼もしい子どもたちです。

 合言葉は、「TEAM UP」一つにまとまって力を合わせて欲しいという担任の願いです。担任も今年先生になり立てほやほや。子どもたちも高学年になり立てほやほや。みんなで力を合わせ、たくさんのわくわくが作り出されるといいな。

0

1,2年交通安全教室

 4月15日に1,2年生の交通安全教室を実施しました。当日は、風がやや強く心配されましたが、傘を差しての歩行練習も予定通り行いました。

 大戸川駐在さんや交通安全協会の皆様には、お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

入学式

 お待たせいたしました!入学式の様子をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生に手を引かれて入場しました。ちょっと緊張しているかな?6年生児童代表の歓迎の言葉も立派でした!

 瑞穂っ子103名がこれで勢揃いしました。みんなでいつでもわくわくしよう。

0