ブログ

令和7年度

「みずほ~む」200万カウント達成!

 先日、本校ホームページ「みずほ~む」の累積カウントが、2,000,000となりました。いつもたくさんの方々に閲覧いただきまして、ありがとうございます。

 保護者の皆様には、マチコミメールで、ちょうど2,000,000カウントを取られた方は御連絡くださいとお伝えしましたが、9/16現在、残念ながらどなたからも連絡がない状態です。写真のようなシートを用意して記念写真を撮りたかったのですが・・・。

 もし、「私です」という方がいらっしゃいましたら、御連絡ください。(その画面の画像等お持ちいただけたらと思います。)

0

5年人権ふれあい教室「ボッチャ体験」(家庭教育学級)

 9月9日の学校公開日に合わせて、5年生が家庭教育学級の一環として、親子ボッチャ体験を行いました。立った状態から手で投げたり、車椅子に座った状態で投げたり、ランカー(レールのようなもの)を使って、リリーサー(帽子に付けたフォークのようなもの)でボールを転がしたりと、いろいろなルールでボッチャ体験をしました。このように道具を使うことで、誰でも一緒にボッチャを楽しむことができます。ボールの転がり具合に一喜一憂する歓声があちこちから聞こえてきました。

0

避難訓練

 9月2日(火)避難訓練を行いました。今回は、地震を想定してのものですが、第1回と違うのは授業中ではなく、業間の時間に行ったことです。この日の業間は自由な時間でしたので、教室にいる子もいれば、校庭にいる子もおり、地震発生の放送に合わせてその場に応じた避難ができることを目標に行いました。

 暑さもあったため、校庭に避難した後はすぐに教室に戻り、放送で講評を行いました。

 どの子も、避難の約束「おすしも」を守って、きちんと避難ができたように感じました。

 

 

 

 

 

 

避難の約束 「おさない すばやく しゃべらない もどらない」

0

夏休み明け全校集会

 9月1日(月)長い夏休みが明けて、令和7年度前期の活動が再開しました。子どもたちの元気な校歌の歌声で始まった集会の後は、本日から教育実習が開始となる千葉 和示(ちば わみ)さんを紹介しました。千葉さんは、養護教諭としての教育実習を本校で9月末まで実施します。1ヶ月間よろしくお願いします。

 その後、賞状伝達を行い、明日の避難訓練に向けて防災の日についての話をしました。(賞状伝達の詳細は、わくわく写真のページで紹介します。)

0

校内研究会

 7月2日(水)、4日(金)の両日、校内研究会を行いました。1~6年までの6学級と特別支援学級の2学級、すべての学級での実施となりました。

 本校の研究主題は、「児童がわくわくする学級づくり」~教員の主体的・対話的で深い研修(学級経営力向上)を通して~」としており、この主題に応じて、各自が教科を決め、授業実践を行うこととしました。

 今回の研究会では、1,2年生は生活科、3,4年生は理科、5,6年生は算数科、特別支援学級は算数科と自立活動の展開を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4年校外学習「クリーンセンター」

 6月27日に、4年生が伊地山にあるクリーンセンターに校外学習に行きました。初めに最終処分場を見学した後、施設内を見学しました。施設の方から、なぜゴミを減らすのか、どうして分別をするのかなどを教えていただきました。

0

6年図画工作科「絵のお話でプレゼント」

 絵で作ったお話で1年生に楽しい時間をプレゼントするという学習です。一人一人が描いた絵をタブレットに取り込み、お話を作りました。今回は全4グループの内、2グループが発表しました。

 本番は大型モニターに映しながら、読み聞かせのように発表しました。1年生の楽しそうな笑顔をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

0

6年家庭科「クリーン作戦で快適に」実践編

 先日、わくわく写真のページで準備編を紹介した「クリーン作戦で快適に」。本日実践しましたので、紹介いたします。

 実践した場所は、児童昇降口、西昇降口、図工室、音楽室の4カ所です。

 事前に下調べした汚れの箇所を、汚れにあった掃除の仕方を考えて実践しました。

 きれいになると気分もすっきり。わくわくも倍増!

 

 

 

 

 

0

なかよしみずほっ子集会

 6月10日になかよしみずほっ子集会を行いました。初めは、各学年の人権スローガンの発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、学年代表が人権標語の発表をしました。(詳細は、わくわく写真のページで)

 その後はいじめゼロ宣言。児童会が中心に行ってくれました。(詳細は、わくわく動画のページで)

 最後に全校レク。猛獣狩りに行こうよ!で作ったグループごとに好きな教科や好きなことを話し合って楽しみました。お互いのことがよくわかったかな?

 

 

 

 

 

0

草抜き大作戦!

 6月9日の昼休みに環境委員会主催の「草抜き大作戦」を実施しました。先日の全校集会で全校に呼びかけた取組です。ポスターも作成し、校内に掲示しておいたこともあり、多くの子どもたちが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

ポスターはこちら↓

    草ぬき大作戦!.pdf

0

不審者対応避難訓練

 6月6日に全校で不審者対応避難訓練を実施しました。

 前半は、校舎内に不審者が侵入したため、校舎内の鍵のついた教室に避難する訓練。後半は、校舎内で不審な人物に声を掛けられたときの対処方法を学ぶ訓練でした。もし、教室の場所を聞かれたとしても案内せずに、「職員室で聞いてください」と言うか、近くの先生に声を掛けるとよいことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後には、職員対象の不審者対応訓練を行い、さすまたの使い方や体さばきの方法など、不審者と対峙する際の様々な方法を教えていただきました。

 動画もあります。

0

6年家庭科「できることを増やして クッキング」

 6月4日に6年生が調理実習を行いました。先日の5年生も手際よく行っていましたが、さすが2年目。6年生は、さらに手際よく調理をすることができました。調理の内容は、野菜炒めやスクランブルエッグです。

 

 

 

 

 

 

 

動画もあります。

0

3~5年自転車教室

 6月3日に自転車教室を実施しました。当日はあいにくの雨で、実技練習ができなかったのが残念ですが、室内で自転車のルールや、点検の仕方を学びました。

 千葉県では、自転車に安全に乗車するために、「ちばサイクルール」を制定しています。この10のルールをきちんと守ることの大切さを教えていただきました。

 また、自転車の点検の仕方では、「ぶたはしゃべる」を合言葉に行うとよいことも教えていただきました。まだまだ、子どもたちだけではすべての点検はできませんので、保護者の皆様にも御協力いただけたらと思います。

0