2025年9月の記事一覧
有志会の皆さんに校庭の樹木等の整備をしていただきました。
9月28日の午後、地元の有志会の皆さんに、樹木の伐採や校内の草刈りをしていただきました。近年、校庭の松の木が虫にやられ、次々に枯れていってしまい、学校としても困っているところでした。当日は、8本の松を伐採していただき、グラウンドの見栄えも大変よくなりましたし、これ以上の被害の拡散も防ぐことができたと思います。
また、校庭の斜面および体育館周り、裏の畑の雑草の草刈りも、「さすが!」という手際のよさで一気に終わらせていただきました。前日までの様子からは、見違えるようになりました。
本当にありがとうございます。
3,4年落語教室
9月25日(木)に、3,4年生に向けて落語教室を開きました。講師には、「有難亭 大小(ありがてい だいしょう)」さんと「有難亭 真仮名(ありがてい まかな)」さんのお二人をお迎えしました。始めに落語クイズが出題されたのですが、4年生は、国語の時間に落語について学習しているので、みんな大正解で、びっくりされていました。
その後、お二人の落語を聞いた後、子どもたちも体験をさせていただき、大盛り上がりでした。
3年校外学習(スーパーマーケット)
9月25日(木)に3年生が、スーパーセイミヤ玉造店に校外学習に行きました。スーパーマーケットでの様々な工夫を教えていただいたり、バックヤードの見学をさせていただいたりしました。
最後にはそれぞれが買い物体験もし、有意義な校外学習となりました。御協力いただきましたスーパーセイミヤ玉造店の皆様、ありがとうございました。
1年エプロンシアター
9月12日(金)に栄養教諭の宮崎優子先生を講師にお招きして、エプロンシアターを実施しました。宮崎先生からは、好き嫌いせずに野菜などもバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。子どもたちからは、嫌いなものでも少しずつでも食べるようにしたいという感想が聞かれました。
5,6年思春期講演会
9月17日(水)に5,6年生を対象に思春期講演会を実施しました。講師は助産師の川島広江先生で、「大切な命~思春期に守り育てる”命の力”」という演題で御講演いただきました。
なぜ、赤ちゃんと呼ばれるのかを教えていただいたときには、子どもたちも「なるほど」という感じでうなずいていました。
また、2名の保護者の方にも御参加いただきましたこと、ありがとうございました。
「みずほ~む」200万カウント達成!
先日、本校ホームページ「みずほ~む」の累積カウントが、2,000,000となりました。いつもたくさんの方々に閲覧いただきまして、ありがとうございます。
保護者の皆様には、マチコミメールで、ちょうど2,000,000カウントを取られた方は御連絡くださいとお伝えしましたが、9/16現在、残念ながらどなたからも連絡がない状態です。写真のようなシートを用意して記念写真を撮りたかったのですが・・・。
もし、「私です」という方がいらっしゃいましたら、御連絡ください。(その画面の画像等お持ちいただけたらと思います。)
学校公開
9月9日(火)の学校公開には、多数御参加いただきありがとうございました。子どもたちの活動の様子を見ていただけたことかと思います。御感想等ありましたら、お聞かせください。
5年人権ふれあい教室「ボッチャ体験」(家庭教育学級)
9月9日の学校公開日に合わせて、5年生が家庭教育学級の一環として、親子ボッチャ体験を行いました。立った状態から手で投げたり、車椅子に座った状態で投げたり、ランカー(レールのようなもの)を使って、リリーサー(帽子に付けたフォークのようなもの)でボールを転がしたりと、いろいろなルールでボッチャ体験をしました。このように道具を使うことで、誰でも一緒にボッチャを楽しむことができます。ボールの転がり具合に一喜一憂する歓声があちこちから聞こえてきました。
避難訓練
9月2日(火)避難訓練を行いました。今回は、地震を想定してのものですが、第1回と違うのは授業中ではなく、業間の時間に行ったことです。この日の業間は自由な時間でしたので、教室にいる子もいれば、校庭にいる子もおり、地震発生の放送に合わせてその場に応じた避難ができることを目標に行いました。
暑さもあったため、校庭に避難した後はすぐに教室に戻り、放送で講評を行いました。
どの子も、避難の約束「おすしも」を守って、きちんと避難ができたように感じました。
避難の約束 「おさない すばやく しゃべらない もどらない」
夏休み明け全校集会
9月1日(月)長い夏休みが明けて、令和7年度前期の活動が再開しました。子どもたちの元気な校歌の歌声で始まった集会の後は、本日から教育実習が開始となる千葉 和示(ちば わみ)さんを紹介しました。千葉さんは、養護教諭としての教育実習を本校で9月末まで実施します。1ヶ月間よろしくお願いします。
その後、賞状伝達を行い、明日の避難訓練に向けて防災の日についての話をしました。(賞状伝達の詳細は、わくわく写真のページで紹介します。)