ブログ

令和7年度

6年修学旅行(鎌倉・箱根方面)

 11月5日(水)、6日(木)に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は鎌倉でグループ活動をしました。高徳院をスタートし、長谷寺や銭洗弁財天などを見学しながら、小町通りや若宮大路で昼食や買い物を楽しみました。

 2日目は、箱根の名所を巡りました。大涌谷を見学した後、ロープウェイで芦ノ湖まで下り、遊覧船に乗船。杉並木を徒歩で散策した後、箱根関所を見学しました。

 2日間にわたり、たくさんの思い出を作ることができた、修学旅行でした。公共施設での過ごし方も立派で、頼もしい6年生たちでした。

0

全校集会(放送委員会)・賞状伝達

 11月10日(月)に全校集会で、放送委員会の発表がありました。放送委員会の仕事の紹介の後、委員会メンバーが早口言葉を発表してくれました。なかなか難しい早口言葉もありましたが、それを3回繰り返す放送委員の子どもたちはすごいなと感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 賞状伝達は、科学工夫作品展と郡市陸上大会での受賞者について授与しました。

 委員会発表および賞状伝達の詳細は、わくわく写真のページで紹介します。

0

3,4年校外学習(つくば方面)

 10月31日(金)に3,4年生がつくば方面に校外学習に行きました。見学場所は、「つくばエキスポセンター」、「地図と測量の科学館」、「JAXA筑波宇宙センター」の3カ所です。

 それぞれの体験場所では、風の仕組みや磁石の不思議、地図記号などを学んできました。また、普段は見ることのできないロケットや人工衛星の展示を見ることができ、貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

1,2年校外学習(イバライド)

 10月24日(金)に1,2年生が「こもれび森のイバライド」へ校外学習に行きました。当日は、芝すべり、パン作り、えさやりの3つの活動を通して、自然とのふれあいをすることができました。

 しかし、昼食を食べようとお弁当を広げたタイミングでまさかの雨!!!

 といっても屋根のあるところに避難するほどではなかったので、事なきを得ました。

 お弁当作りなど、御協力いただきましてありがとうございました。子どもたちにとって楽しい思い出になったことと思います。

 なお、当日の写真は、今月末か来月初めには販売を開始する予定です。準備が整いましたら、改めて御連絡いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1,2年家庭教育学級(親子体操教室・給食試食会)

 10月20日(月)、家庭教育学級として、1,2年生の親子体操教室と給食試食会を実施しました。

 親子体操教室では、講師に鵜澤友香先生をお招きし、親子でふれあえるような体操で汗を流しました。

 給食試食会では、日頃子どもたちが食べている給食を保護者の皆様にも食べていただきました。楽しく会話をしながら食事をしている様子が印象的でした。

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

0

郡市陸上大会

 10月17日(金)郡市陸上大会に参加してきました。練習時間は短かったですが、毎回の練習に集中し頑張ってきた子どもたち。当日はほとんどの選手が目標の記録や自己ベストを上回る記録を出すことができました。観戦中の応援もしっかりとできていて、気持ちの良い大会となりました。

 保護者の皆様のサポートありがとうございました。

0

後期始業式・委員会発表(図書委員会)

 10月14日(火)に後期始業式を行いました。後期に頑張りたいことの作文を、1年生と3年生児童が立派に発表しました。発表の様子は、わくわく写真のページで紹介します。

 その後、図書委員会のメンバーが、図書クイズを出したり図書祭りの紹介をしてくれたりしました。

0

前期終業式・賞状伝達

 10月10日(月)、前期終業式を行いました。全校での校歌斉唱の後、2年生児童と4年生児童が前期の振り返りの発表をしてくれました。発表の様子は、「わくわく写真」のページで紹介します。

 その後、賞状伝達も行いました。こちらも詳細は、「わくわく写真」で紹介します。

0

郡市音楽発表会

 10月7日に、3,4年生が郡市音楽発表会に参加しました。初めは多少緊張している様子も見られましたが、1曲目の合唱が始まると皆堂々と歌い始めました。2曲目の合奏も普段の練習や壮行会の時よりも格段に上手な発表ができ、たくさんの拍手をもらっていました。

 当日の応援やこれまでのご支援ありがとうございました。

 ※合唱および合奏の写真は、リハーサル時のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

音楽発表会壮行会

 10月3日(金)に郡市音楽発表会の壮行会を開きました。本番で発表する、合唱「MUSIC」と合奏「ブラジル」を3,4年生が披露してくれました。一生懸命歌ったり演奏したりしている姿を見て、本番がとても楽しみになりました。

 4年生の代表挨拶や児童会代表の励ましの言葉も、大変立派に発表することができました。

0

5年宿泊学習

 10月1日(水)、2日(木)に5年生が小見川青少年自然の家に宿泊学習に行きました。友達と寝泊まりするのは初めてという児童がほとんどですので、不安半分、楽しみ半分という感じだったのではないでしょうか。初日の午後があいにくの天気だったためウォークラリーができなかったのが残念ですが、カヌー、キャンドルファイヤー、野外炊事などの体験ができたことは、児童にとって有意義な活動となりました。

 また、友達と1泊2日を共に過ごしたことは、かけがえのない思い出になったことと思います。

0

有志会の皆さんに校庭の樹木等の整備をしていただきました。

 9月28日の午後、地元の有志会の皆さんに、樹木の伐採や校内の草刈りをしていただきました。近年、校庭の松の木が虫にやられ、次々に枯れていってしまい、学校としても困っているところでした。当日は、8本の松を伐採していただき、グラウンドの見栄えも大変よくなりましたし、これ以上の被害の拡散も防ぐことができたと思います。

 また、校庭の斜面および体育館周り、裏の畑の雑草の草刈りも、「さすが!」という手際のよさで一気に終わらせていただきました。前日までの様子からは、見違えるようになりました。

 本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3,4年落語教室

 9月25日(木)に、3,4年生に向けて落語教室を開きました。講師には、「有難亭 大小(ありがてい だいしょう)」さんと「有難亭 真仮名(ありがてい まかな)」さんのお二人をお迎えしました。始めに落語クイズが出題されたのですが、4年生は、国語の時間に落語について学習しているので、みんな大正解で、びっくりされていました。

 その後、お二人の落語を聞いた後、子どもたちも体験をさせていただき、大盛り上がりでした。

0

3年校外学習(スーパーマーケット)

 9月25日(木)に3年生が、スーパーセイミヤ玉造店に校外学習に行きました。スーパーマーケットでの様々な工夫を教えていただいたり、バックヤードの見学をさせていただいたりしました。

 最後にはそれぞれが買い物体験もし、有意義な校外学習となりました。御協力いただきましたスーパーセイミヤ玉造店の皆様、ありがとうございました。

0

1年エプロンシアター

 9月12日(金)に栄養教諭の宮崎優子先生を講師にお招きして、エプロンシアターを実施しました。宮崎先生からは、好き嫌いせずに野菜などもバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。子どもたちからは、嫌いなものでも少しずつでも食べるようにしたいという感想が聞かれました。

0

5,6年思春期講演会

 9月17日(水)に5,6年生を対象に思春期講演会を実施しました。講師は助産師の川島広江先生で、「大切な命~思春期に守り育てる”命の力”」という演題で御講演いただきました。

 なぜ、赤ちゃんと呼ばれるのかを教えていただいたときには、子どもたちも「なるほど」という感じでうなずいていました。

 また、2名の保護者の方にも御参加いただきましたこと、ありがとうございました。

0

「みずほ~む」200万カウント達成!

 先日、本校ホームページ「みずほ~む」の累積カウントが、2,000,000となりました。いつもたくさんの方々に閲覧いただきまして、ありがとうございます。

 保護者の皆様には、マチコミメールで、ちょうど2,000,000カウントを取られた方は御連絡くださいとお伝えしましたが、9/16現在、残念ながらどなたからも連絡がない状態です。写真のようなシートを用意して記念写真を撮りたかったのですが・・・。

 もし、「私です」という方がいらっしゃいましたら、御連絡ください。(その画面の画像等お持ちいただけたらと思います。)

0

5年人権ふれあい教室「ボッチャ体験」(家庭教育学級)

 9月9日の学校公開日に合わせて、5年生が家庭教育学級の一環として、親子ボッチャ体験を行いました。立った状態から手で投げたり、車椅子に座った状態で投げたり、ランカー(レールのようなもの)を使って、リリーサー(帽子に付けたフォークのようなもの)でボールを転がしたりと、いろいろなルールでボッチャ体験をしました。このように道具を使うことで、誰でも一緒にボッチャを楽しむことができます。ボールの転がり具合に一喜一憂する歓声があちこちから聞こえてきました。

0

避難訓練

 9月2日(火)避難訓練を行いました。今回は、地震を想定してのものですが、第1回と違うのは授業中ではなく、業間の時間に行ったことです。この日の業間は自由な時間でしたので、教室にいる子もいれば、校庭にいる子もおり、地震発生の放送に合わせてその場に応じた避難ができることを目標に行いました。

 暑さもあったため、校庭に避難した後はすぐに教室に戻り、放送で講評を行いました。

 どの子も、避難の約束「おすしも」を守って、きちんと避難ができたように感じました。

 

 

 

 

 

 

避難の約束 「おさない すばやく しゃべらない もどらない」

0