文字
背景
行間
学校の様子(令和3年度)
学校の様子(令和3年度)
地域の方による読み聞かせ活動
読書に対する興味・関心を高めることを目的として、今年度から月一回、地域の方による「読み聞かせ」を行うことになりました。6月4日(金)は、その第1回目として3つの学級で朝読の時間に読み聞かせをしていただきました。1年生は「おいしいやさいのレストラン」、3年生は「ピカピカ」、5年生は「十二支のはじまり」の話を読んでくださいました。どの子も目を輝かせながら、食い入るように話を聞いていました。
次回は7月2日(金)に2・4・6年生で実施します。
授業参観
6月3日(木)に授業参観を実施しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、実施を見合わせましたが、今年度は参観の時間帯を3つに分けるなど、感染症対策を行って実施しました。お家の人が見てくれるのを楽しみにしていた子どもたちも多かったようで、授業にも集中して取り組むことができました。次の参観時に、子どもたちの成長を実感していただけるよう、指導の充実を図ってまいります。





5年生 田植え
5月21日(金)学級の児童の保護者の方を「田んぼの先生」としてお迎えし、田植えのご指導をいただきました。始めに田んぼ用の定規を使って線を入れ、植えるところの目印を付けました。その後、目印を頼りに丁寧に苗を植えていきました。田植えを終えると、子どもたちは、お米ができるのを楽しみにしている様子でした。


鉄棒学習
5月10日(月)・20日(木)に学校支援ボランティアの方にご来校いただき、鉄棒学習の支援をしていだきました。始めに模範演技をしていただくと、児童たちから「おぉー」という感心の声が上がりました。次に技のポイントを教わったり、活動の補助をしていただいたりしました。的確なアドバイスにより、技ができるようになったり、技の完成度を高めたりできた児童が多く見られました。

6年生租税教室
5月19日(水)に租税教室が行われました。佐原税務署より、税理士の方がいらっしゃり、6年生に税について教えてくださいました。パワーポイントのスライドやアニメを使いながら、税の仕組みや使われ方についてわかりやすく教えてくださいました。最後に、1億円の重さを再現したジュラルミンケースを持たせてもらいました。6年生たちは1億円の重さに大興奮でした。


PTA奉仕作業・児童美化活動
5月11日(火)にPTAによる奉仕作業及び児童による美化活動が行われました。コロナ禍ですがマスク着用で距離を取って活動することでリスク軽減を図りました。例年は保護者と児童が一緒に活動しましたが、今回は別々でした。でも、学校をきれいにしようという心は一つでした。みなさんの御協力のお陰で、校地のいたるところがすっかりきれいになり、子ども達も気持ちよく生活できます。ありがとうございました。


交通安全教室(高学年)
5月7日(金)は先週の低学年に続いて、高学年の交通安全教室を開催しました。高学年は、全員自転車の乗り方の実地練習です。安全確認やブレーキの使い方を再確認しながら練習しました。自転車に乗り慣れてくると「少しくらい・・」「たぶん大丈夫だろう」と気のゆるみが出てきます。安全に対する意識を常に持ち続けてほしいと思います。
2日間に渡って御指導いただいた駐在さん、香取署の方々、安全協会の皆さんに感謝申し上げますとともに、今後も子ども達を見守っていただきますようお願いします。

2日間に渡って御指導いただいた駐在さん、香取署の方々、安全協会の皆さんに感謝申し上げますとともに、今後も子ども達を見守っていただきますようお願いします。
1年生とのふれあい
新型コロナウイルスの影響で体育館に全校児童が集まる集会はできません。そのため「1年生をむかえる会」の代わりに、4/26~30までの1週間を「1年生をむかえるウィーク」を称して、学年ごとに1年生とのふれあい活動を実施しました。
自己紹介や名刺交換を行ったり、学校についてのクイズを出すなど工夫をして楽しく過ごしました。2年生は1年生の生活科の「学校探検」のお手伝いをしました。
「1年生の名前を早く覚えたいです」「1年生が困っていたら手伝いたいです」と上学年として頼もしい言葉が多く聞かれました。みんな優しいお兄さん、お姉さんばかりです。1年生の皆さんも早く北佐原小に慣れるといいですね。

自己紹介や名刺交換を行ったり、学校についてのクイズを出すなど工夫をして楽しく過ごしました。2年生は1年生の生活科の「学校探検」のお手伝いをしました。
「1年生の名前を早く覚えたいです」「1年生が困っていたら手伝いたいです」と上学年として頼もしい言葉が多く聞かれました。みんな優しいお兄さん、お姉さんばかりです。1年生の皆さんも早く北佐原小に慣れるといいですね。
交通安全教室(低学年)
4月23日(金)に低学年の交通安全教室を開催しました。1年生は横断歩道の渡り方を中心に歩行の練習をしました。2・3年生は自転車の安全点検及び発進・停止を中心に安全走行の練習をしました。当日は、駐在所のおまわりさん、香取署の移動交番の方々、交通安全協会北佐原支部の皆さんにご指導いただき、充実した学習ができました。
また、移動交番やパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。

また、移動交番やパトカーに乗せていただき、貴重な体験をすることができました。
入学式
今年度は10名の新入生が入学しました。みんなしっかりした態度で式に臨むことができました。早く学校に慣れるように上級生のサポートを期待します。
楽しく充実した学校生活になるよう職員一同精一杯努めてまいります。

楽しく充実した学校生活になるよう職員一同精一杯努めてまいります。
令和3年度スタート
今日から新年度が始まりました。昨年度のことを考えると、4月7日に全員で登校できることに有難い気持ちでいっぱいです。当たり前のことが当たり前にできる喜びをかみしめながら、充実した一年間になるよう教職員、児童共に頑張っていきます。
着任式では新しく来られた先生方に児童代表から歓迎の言葉がありました。
始業式では、6年生の児童代表が「最高学年として頼りになれるようにしたい。」と力強く抱負を述べました。
校長から「①あいさつ②姿勢③読書④自学⑤健康・安全」の5つを特に頑張ろう話しました。


着任式では新しく来られた先生方に児童代表から歓迎の言葉がありました。
始業式では、6年生の児童代表が「最高学年として頼りになれるようにしたい。」と力強く抱負を述べました。
校長から「①あいさつ②姿勢③読書④自学⑤健康・安全」の5つを特に頑張ろう話しました。
カウンタ
9
5
3
6
3
9