東っ子日誌

東っ子日誌

☆給食でオリンピック特別献立が出ました!

☆5月20日 給食でオリンピック特別献立が出ました!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆給食でオリンピック特別献立が出ました!

 5月20日(木)香取市がスロバキア共和国のカヌースプリントチームのキャンプ地になっていることにちなみ、オリンピック特別献立として、スロバキア共和国の代表料理である、「ハルシュキ」が出ました。「ハルシュキ」は、すりつぶしたじゃがいもと小麦粉をこねて作ったお団子に、羊の乳で作ったチーズソースと、カリカリに焼いたベーコンをかけて食べる料理だそうです。今日食べたものは、給食用に食べやすいチーズでアレンジしたものでした。
 今回は、他の国の料理を知るよい機会となりました。
 児童の皆さん、これを機に、スロバキア共和国について、調べてみてはいかがですか?



第144回創立記念式

☆第144回創立記念式

 

 5月14日(金) 第144回創立記念式を行い、「東小学校の誕生日」を全校で祝いました。本校の創立記念日は、5月15日ですが、今年度は、15日が土曜日のため、本日記念式を行いました。本来ならば、多くのご来賓の皆様に参加していただきたかったのですが、今回は、新型コロナウイルスの影響で、PTA会長様に代表で参加していただきました。校長先生からは、東小学校の歴史について、「日新小学校」から由来している、東小学校の校訓「日新其徳(にっしんそのとく)」についての説明がありました。そして、全校児童で、この「日新其徳」の校訓のもと、先輩方が築き上げてこられた東小学校をさらに良い学校にするように頑張っていきましょうというお話がありました。
※日新其徳とは・・・今日という一日を全力で頑張り、その反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい一日にすること
 PTA会長様からは、「東小学校の児童の皆さんは、いつも元気な挨拶ができ、素直で思いやりがある子ばかりです。」というお褒めのお言葉。東小学校の児童の皆さんが元気に頑張っているのは、144年間、これまでの卒業生の方々や先生方から良い伝統が引き継がれているおかげだということ。東小学校の児童には、「向上心」、「支えてくれる方への感謝の気持ち」をもって頑張ってほしいとのお話をいただきました。

 

【校歌斉唱】※小さく口ずさむ程度で     

 

【東小学校の歴史】

 

【PTA会長様のお話】

 

1年生交通安全教室

1年生交通安全教室

 

 5月12日(水) 3校時に、1年生が、「道路での基本的なルールを知り、安全に道路を歩くことができるようにすること」を目的に、学校周辺の道路にて交通安全教室を行いました。今回は、1年生の担任の先生と教頭先生が指導に当たりました。
 校外に出る前に、千葉県から配付された資料「思いやり交通ちば~こども版~」をもとに道路を歩くときの「3つの約束」について確認しました。
 「3つの約束」とは、以下の3つです。
1 道路を歩くときは、右の端を歩きます

2 道路を渡るときは、ちょっと止まって右・左・右 手をあげて車が止まったら渡り 
 ます
3 信号は、青の時だけ渡ります

【学校周辺の道路に出発!】

 

【信号のない横断歩道を渡る練習】

 

この後、国道356号の信号のある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方等も練習しました。どの児童も真剣に取り組んでいました。1人1人が交通事故に遭わないよう、この経験を生かしてくれることを願っています。

☆5月児童集会

5月児童集会.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆5月児童集会

 5月10日(月)5月の児童集会を行いました。
 どの学年も、静かに体育館に移動し、よい姿勢で、会に臨むことができました。
 会を運営してくれた児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。



 児童会役員から、児童集会についての説明があった後、5月の生活目標についての説明がありました。5月の生活目標は、「そうじの仕方を身につけよう」です。その際、そうじをするときの合言葉「お・す・し」が発表されました。
 「お・す・し」とは、
 「お」しゃべりしないで
 「す」みずみまで
 「し」っかりと です。
 全校児童で、この合言葉を守ってそうじを頑張ることにより、心もきれいにしてくれることを期待しています。


 校長先生から、はじめに、5月8日(土)に、4・6年生の保護者、東小おやじの会、PTA役員の方々、先生方が除草作業をしてくださったおかげで、グラウンドがきれいになったことに感謝して活動しましょうというお話がありました。次に、「感謝の気持ち」(ありがとう)についてのお話がありました。感謝の気持ちには、物を貸してもらったり、勉強を教えてもらったりしたときに自然に口から出てくる「ありがとう」の他に、悪いことをしそうになったときに止めてくれたり、わがままを注意してくれたり、大事なことを教えるために叱ってくれたときの「ありがとう」があること。先生方は、皆さんに良くなってほしい、立派に成長してほしい、社会に出たときに困らないでほしいという願いを込めて注意していること。人間は、誰でも失敗をするが、大切なのは、失敗をして注意されたときに「注意してくれてありがとう。次は気を付けます。」という素直な気持ちをもてるかどうかということ。この素直な気持ちがもてると、もっともっと成長していくなどのお話がありました。
 東っ子みんなで、学校中に、この2つの「ありがとう」の花を咲かせていきましょう!

☆PTA奉仕作業

5月8日PTA奉仕作業.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆PTA奉仕作業

 5月8日(土)快晴の中、第1回PTA奉仕作業を行いました。
 今回は、4、6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の方々、そして、前任の校長先生にもご参加いただきました。広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆さんのご協力により、見違えるようにきれいになりました。これから子どもたちは気持ちよく活動することができます。暑い中での作業となりましたが、本当にありがとうございました!東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。