東っ子日誌

東っ子日誌

地区児童会

地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆地区児童会

 

 冬休みを間近に控えた12月21日、地区児童会を行いました。

 地区ごとに分かれて、①登下校の際の反省 ②危険箇所の確認 ③冬休み中に地区で行われる行事の確認 ④冬休み中に気を付けること等について話し合いました。登下校については、「列が乱れたり2列になってしまったりすることがある。前の人との距離が近くなってしまうことがある。」などの反省が出ていた地区がありました。交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら1列でしっかりと歩きましょう!
 もうすぐ冬休みです。今回の地区児童会での内容を忘れずに、安全に冬休みを過ごしてくれることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。


心優しき東っ子!

心優しき東っ子!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆心優しき東っ子!

 

 先日、下校指導をしていた本校職員に、地域の方がお話をしてくださいました。その内容とは・・・
 ある朝、その地域の方が、ゴミ出しをするために、ゴミを自転車に積んで運転していたところ、転んでしまい、口の中が出血してしまったそうです。そこに、登校途中の本校児童が通りかかり、いろいろと面倒を見てくれたり、心配してくれたりして、とてもうれしかったとのことです。中には、口から出血していたので、ティッシュペーパーを渡したり、自転車のカゴから落ちたゴミを拾ってカゴに戻したり、更には、家までの安全も心配したりした児童もいたとのことです。その地域の方は、「東小の子どもたちにとても感謝しています。よい子どもたちですね。」と話されていたとのことです。
 今回、「気付き、考え、行動する」ことができた児童の皆さん、とても素晴らしかったです。このような児童がいることを大変誇りに思います!
 12月20日(月) 賞状伝達で全校児童が集まった際に、校長が、この内容を紹介し、素晴らしい行いをした児童たちを、全校児童が大きな拍手で讃えました。


【困っている人を助けてあげた心優しき児童たち】

賞状伝達

賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)


☆賞状伝達

 

 12月20日(月) 日新タイム(業間)の時間に賞状伝達を行いました。「香取小中体連優秀選手表彰」、「香取神宮書画展覧会」、「香取郡市図工・美術作品展」、「黒部川浄化啓発ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
 詳細につきましては、学校だよりにてお知らせいたします。


【賞状伝達の様子】      【香取小中体連優秀選手
                 表彰受賞者】


【香取神宮書画展覧会受賞者】  【香取神宮書画展覧会受賞者】

  ※書写の部           ※図画の部


【香取郡市図工・美術作品展     【黒部川浄化啓発ポスター
    入選受賞者】          コンクール受賞者】

インターネット教室

インターネット教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆インターネット教室

 

 12月15日(水) 「生活科・総合的な学習等」発表会終了後、千葉県環境生活部県民生活・文化課 子ども・若者育成支援室から、渡邉国剛様を講師にお招きして、5・6年生の児童、保護者を対象に「インターネット教室」を行いました。 
 渡邉様には、SNS利用によるトラブルや危険な行為について、動画をもとに、なぜそれがいけないのかを丁寧にわかりやすく説明していただきました。また、万が一の時に、どこに救いを求めればよいのかなどの情報が書かれたパンフレットも参加者全員にいただきました。「SNSは便利なものであるが、使い方を間違えたり、ほんのちょっとの気の緩みが一生を台無しにしたり家族をも巻き込んでしまうので十分な注意が必要。SNSは楽しいだけでなく、使い方を間違えると、非常に怖いもの」という趣旨の言葉がとても強く印象に残りました。5・6年生の児童たちは、とても熱心に話を聞いていました。今回、いただいたお話をもとに、今後、SNSを正しく安全に利用することを願っています。
 大変有意義な講演をしてくださった講師の渡邉様、誠にありがとうございました。


【講演の様子】        【講演資料から】


【配付されたパンフレット】  【ご家庭でもご覧ください】

「生活科・総合的な学習の時間等」発表会

「生活科・総合的な学習の時間等」発表会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)



☆「生活科・総合的な学習の時間等」発表会

 

 12月15日(水) 令和3年度「生活科・総合的な学習等」発表会を行いました。1年生:生活科「あきのあそびをしよう」、3年生:国語科「くらしと絵文字」、4年生:総合「発見!森山城址」、5年生:総合「心のバリアフリー」、6年生:総合「ぼくの夢 私の夢」をテーマに、保護者及び祖父母、学校評議員、東地区まちづくり協議会役員(森山城址の学習の講師)の皆様をお招きして行いました。
 1年生は、前半は、生活科の時間に作った遊び道具をお家の方々に紹介し、一緒に遊んでいただいた後、後半は、お家の方と一緒に写真立て作りを行いました。3年生から6年生は、授業で学んだことや調べたことをまとめ、パソコン(スクリーン)や模造紙などを使って発表しました。どの学年も、これまで準備してきた成果を発揮して、立派に発表することができました。
 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

【1年生】
  ※秋の遊び         ※写真立て作り



【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】