文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
6年生 原始時代へタイムスリップ!
6年生 原始時代へタイムスリップ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆6年生 原始時代へタイムスリップ!
6年生が社会科で学んでいる、「原始時代(縄文時代、弥生時代)」の理解を深めるために体験活動を行いました。まずは、縄文時代。「縄文土器」作りです。各自で、模様を付けるための紐や貝殻を持ち寄り、専用の粘土を使い、オリジナルの「土器」を作りました。形を整えるのが難しそうで、何度か作り直す児童もいましたが、全員が最後まで真剣に取り組み、個性あふれる「土器」を完成させました。
次は、弥生時代。当時の食事について知るために、「雑穀米」の試食を行いました。事前に電気炊飯器で炊いた雑穀米をおにぎりにして、試食しました。普段食べ慣れている「白米」との違いに戸惑いの様子も見られましたが、学校菜園で採れた「キュウリ」と「ジャガイモ」も一緒に美味しそうに食べていました。
今から約1万年前の電気もガスも水道もない時代に、道具を作り、農耕や牧畜で暮らしていた人々の暮らしがどんなものだったのか?今回、「土器作り」や「雑穀米の試食」を通して、原始時代の生活について触れたことにより、「自分でもっと詳しく調べてみよう!」という児童が一人でも多く出てくれることを願っています。
<縄文時代へGO!>
【縄文土器作り】
【完成した土器を廊下に展示】
<弥生時代へGO!>
【まずは「おにぎり」作り】
【「弥生時代」のビデオを観ながら雑穀米を試食】
新着
7月2日(水)から部活動を開始しています。本校では4~6年生(今年度は4、5年生)を対象に、音楽部と運動部に分かれて実施しています。(希望制)
【部活動のねらい】①目標に向けて努力し、成功体験を積ませることで、児童の自己肯定感を高める。②異学年集団の自主的・自発的活動をとおして、人間性及び社会性を育み、互いに信頼できる仲間づくりの一助とする。③活動の集大成として、音楽発表会や陸上大会に参加する。
音楽部:10月 8日(水)郡市小中学校音楽発表会(佐原文化会館)
運動部:10月17日(金)郡市小学校陸上競技大会(東総運動場)※陸上大会予備日:10月22日(水)
部活動は、取り組み方次第で、普段学べないことを学ぶことができる機会です。向上心をもって最後まで頑張ってほしいと思います。
なお、今年度の部活動方針はホームページに掲載しておりますので、そちらもご覧ください。
2年生は校外学習として小見川図書館に行きました。図書館と言えば静かに本を読んだり何かを調べたりする場所です。恐る恐る建物に入った2年生は、きちんと所員の説明に耳を傾けることができました。きれいな空間で楽しそうに本を選び、集中して読書に取り組むことができました。ご指導いただいた所員の皆さん、ありがとうございました。
4、5年生は気持ちよくプールに入りました。昨日の1、2年生に負けじと、頑張って検定にチャレンジする児童もいました。
天気が心配されましたが、4年生は小見川浄化センターを訪問しました。所員の皆さんからは、汚れた水がきれいな水になるまでの過程を丁寧に教えていただきました。4年生の皆さん、有意義な時間を過ごすことができましたか?
1、2年生は気持ちよくプールに入りました。2年生の数名は検定に挑戦しました。東っ子の皆さん、水泳指導はまだ続きます。積極的に検定にチャレンジしていきましょう。
本日は読み聞かせもありました。担当の皆様、ありがとうございました。
下校時に空が「ゴロゴロ」と鳴りました。最近は雷注意報が広範囲にわたって発令されています。今後も落雷に注意し、適切な対応をとっていきたいと思います。保護者の皆様、本日は引き渡し下校へご協力をいただき、ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
4
0
2
3
8
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク