文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
「withコロナ」での運動の日常化を目指して
「withコロナ」での運動の日常化を目指して.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「withコロナ」での運動の日常化を目指して
現在、緊急事態宣言が継続中であり、学校では、これまで以上に感染対策に力を入れています。休み時間に遊ぶ際には、友だちとの接触や密になるような遊びは行わないようにしたり、第二グラウンドにある遊具の使用を中止または、使用の制限をかけたりという対応をしています。
このような状況が長く続くと、体を動かす機会の減少、さらには、体力の低下も懸念されます。そこで「密にならずに体を動かすことができるような工夫はないか?」と体育主任の先生を中心に先生方で知恵を出し合い、「今まで倉庫にあった、竹馬、一輪車、フラフープ等を児童昇降口に置くようにすれば、気軽に使えるようになるだろう」ということになりました。また、これらの道具を、体育委員の皆さんが運んでくれました。体育委員の皆さんありがとうございました。
この取組が始まった先週7日(火)は、多くの子どもたちが、これらの道具を使って楽しそうに体を動かしていました。久しぶりの晴れということもあり、とてもうれしそうでした。それ以降も、子どもたちは、これらの道具を使って楽しそうに遊んでいます。「竹馬」と「一輪車」は、これまであまり経験がなく、手こずっている様子が見られますが、何度も練習して「できた!」という感動を味わってくれることを期待しています。
今後も、コロナの状況下でも感染防止に気を付けながら、楽しく継続してできる運動を工夫していこうと思います。
【中止、使用に制限がかかった遊具】
【体育委員の皆さんありがとう】
【児童昇降口に置かれた道具】
※先生方の手作りのラダー
(広げると梯子をねかした
ようになります)
【みんな楽しそうです】
新着
7月2日(水)から部活動を開始しています。本校では4~6年生(今年度は4、5年生)を対象に、音楽部と運動部に分かれて実施しています。(希望制)
【部活動のねらい】①目標に向けて努力し、成功体験を積ませることで、児童の自己肯定感を高める。②異学年集団の自主的・自発的活動をとおして、人間性及び社会性を育み、互いに信頼できる仲間づくりの一助とする。③活動の集大成として、音楽発表会や陸上大会に参加する。
音楽部:10月 8日(水)郡市小中学校音楽発表会(佐原文化会館)
運動部:10月17日(金)郡市小学校陸上競技大会(東総運動場)※陸上大会予備日:10月22日(水)
部活動は、取り組み方次第で、普段学べないことを学ぶことができる機会です。向上心をもって最後まで頑張ってほしいと思います。
なお、今年度の部活動方針はホームページに掲載しておりますので、そちらもご覧ください。
2年生は校外学習として小見川図書館に行きました。図書館と言えば静かに本を読んだり何かを調べたりする場所です。恐る恐る建物に入った2年生は、きちんと所員の説明に耳を傾けることができました。きれいな空間で楽しそうに本を選び、集中して読書に取り組むことができました。ご指導いただいた所員の皆さん、ありがとうございました。
4、5年生は気持ちよくプールに入りました。昨日の1、2年生に負けじと、頑張って検定にチャレンジする児童もいました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
4
4
0
7
8
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク