ブログ

令和7年度

6年修学旅行(鎌倉・箱根方面)

 11月5日(水)、6日(木)に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は鎌倉でグループ活動をしました。高徳院をスタートし、長谷寺や銭洗弁財天などを見学しながら、小町通りや若宮大路で昼食や買い物を楽しみました。

 2日目は、箱根の名所を巡りました。大涌谷を見学した後、ロープウェイで芦ノ湖まで下り、遊覧船に乗船。杉並木を徒歩で散策した後、箱根関所を見学しました。

 2日間にわたり、たくさんの思い出を作ることができた、修学旅行でした。公共施設での過ごし方も立派で、頼もしい6年生たちでした。

0

全校集会(放送委員会)・賞状伝達

 11月10日(月)に全校集会で、放送委員会の発表がありました。放送委員会の仕事の紹介の後、委員会メンバーが早口言葉を発表してくれました。なかなか難しい早口言葉もありましたが、それを3回繰り返す放送委員の子どもたちはすごいなと感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 賞状伝達は、科学工夫作品展と郡市陸上大会での受賞者について授与しました。

 委員会発表および賞状伝達の詳細は、わくわく写真のページで紹介します。

0

3,4年校外学習(つくば方面)

 10月31日(金)に3,4年生がつくば方面に校外学習に行きました。見学場所は、「つくばエキスポセンター」、「地図と測量の科学館」、「JAXA筑波宇宙センター」の3カ所です。

 それぞれの体験場所では、風の仕組みや磁石の不思議、地図記号などを学んできました。また、普段は見ることのできないロケットや人工衛星の展示を見ることができ、貴重な体験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

1,2年校外学習(イバライド)

 10月24日(金)に1,2年生が「こもれび森のイバライド」へ校外学習に行きました。当日は、芝すべり、パン作り、えさやりの3つの活動を通して、自然とのふれあいをすることができました。

 しかし、昼食を食べようとお弁当を広げたタイミングでまさかの雨!!!

 といっても屋根のあるところに避難するほどではなかったので、事なきを得ました。

 お弁当作りなど、御協力いただきましてありがとうございました。子どもたちにとって楽しい思い出になったことと思います。

 なお、当日の写真は、今月末か来月初めには販売を開始する予定です。準備が整いましたら、改めて御連絡いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

1,2年家庭教育学級(親子体操教室・給食試食会)

 10月20日(月)、家庭教育学級として、1,2年生の親子体操教室と給食試食会を実施しました。

 親子体操教室では、講師に鵜澤友香先生をお招きし、親子でふれあえるような体操で汗を流しました。

 給食試食会では、日頃子どもたちが食べている給食を保護者の皆様にも食べていただきました。楽しく会話をしながら食事をしている様子が印象的でした。

 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

0

郡市陸上大会

 10月17日(金)郡市陸上大会に参加してきました。練習時間は短かったですが、毎回の練習に集中し頑張ってきた子どもたち。当日はほとんどの選手が目標の記録や自己ベストを上回る記録を出すことができました。観戦中の応援もしっかりとできていて、気持ちの良い大会となりました。

 保護者の皆様のサポートありがとうございました。

0

後期始業式・委員会発表(図書委員会)

 10月14日(火)に後期始業式を行いました。後期に頑張りたいことの作文を、1年生と3年生児童が立派に発表しました。発表の様子は、わくわく写真のページで紹介します。

 その後、図書委員会のメンバーが、図書クイズを出したり図書祭りの紹介をしてくれたりしました。

0

前期終業式・賞状伝達

 10月10日(月)、前期終業式を行いました。全校での校歌斉唱の後、2年生児童と4年生児童が前期の振り返りの発表をしてくれました。発表の様子は、「わくわく写真」のページで紹介します。

 その後、賞状伝達も行いました。こちらも詳細は、「わくわく写真」で紹介します。

0

郡市音楽発表会

 10月7日に、3,4年生が郡市音楽発表会に参加しました。初めは多少緊張している様子も見られましたが、1曲目の合唱が始まると皆堂々と歌い始めました。2曲目の合奏も普段の練習や壮行会の時よりも格段に上手な発表ができ、たくさんの拍手をもらっていました。

 当日の応援やこれまでのご支援ありがとうございました。

 ※合唱および合奏の写真は、リハーサル時のものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

音楽発表会壮行会

 10月3日(金)に郡市音楽発表会の壮行会を開きました。本番で発表する、合唱「MUSIC」と合奏「ブラジル」を3,4年生が披露してくれました。一生懸命歌ったり演奏したりしている姿を見て、本番がとても楽しみになりました。

 4年生の代表挨拶や児童会代表の励ましの言葉も、大変立派に発表することができました。

0

5年宿泊学習

 10月1日(水)、2日(木)に5年生が小見川青少年自然の家に宿泊学習に行きました。友達と寝泊まりするのは初めてという児童がほとんどですので、不安半分、楽しみ半分という感じだったのではないでしょうか。初日の午後があいにくの天気だったためウォークラリーができなかったのが残念ですが、カヌー、キャンドルファイヤー、野外炊事などの体験ができたことは、児童にとって有意義な活動となりました。

 また、友達と1泊2日を共に過ごしたことは、かけがえのない思い出になったことと思います。

0

有志会の皆さんに校庭の樹木等の整備をしていただきました。

 9月28日の午後、地元の有志会の皆さんに、樹木の伐採や校内の草刈りをしていただきました。近年、校庭の松の木が虫にやられ、次々に枯れていってしまい、学校としても困っているところでした。当日は、8本の松を伐採していただき、グラウンドの見栄えも大変よくなりましたし、これ以上の被害の拡散も防ぐことができたと思います。

 また、校庭の斜面および体育館周り、裏の畑の雑草の草刈りも、「さすが!」という手際のよさで一気に終わらせていただきました。前日までの様子からは、見違えるようになりました。

 本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3,4年落語教室

 9月25日(木)に、3,4年生に向けて落語教室を開きました。講師には、「有難亭 大小(ありがてい だいしょう)」さんと「有難亭 真仮名(ありがてい まかな)」さんのお二人をお迎えしました。始めに落語クイズが出題されたのですが、4年生は、国語の時間に落語について学習しているので、みんな大正解で、びっくりされていました。

 その後、お二人の落語を聞いた後、子どもたちも体験をさせていただき、大盛り上がりでした。

0

3年校外学習(スーパーマーケット)

 9月25日(木)に3年生が、スーパーセイミヤ玉造店に校外学習に行きました。スーパーマーケットでの様々な工夫を教えていただいたり、バックヤードの見学をさせていただいたりしました。

 最後にはそれぞれが買い物体験もし、有意義な校外学習となりました。御協力いただきましたスーパーセイミヤ玉造店の皆様、ありがとうございました。

0

1年エプロンシアター

 9月12日(金)に栄養教諭の宮崎優子先生を講師にお招きして、エプロンシアターを実施しました。宮崎先生からは、好き嫌いせずに野菜などもバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。子どもたちからは、嫌いなものでも少しずつでも食べるようにしたいという感想が聞かれました。

0

5,6年思春期講演会

 9月17日(水)に5,6年生を対象に思春期講演会を実施しました。講師は助産師の川島広江先生で、「大切な命~思春期に守り育てる”命の力”」という演題で御講演いただきました。

 なぜ、赤ちゃんと呼ばれるのかを教えていただいたときには、子どもたちも「なるほど」という感じでうなずいていました。

 また、2名の保護者の方にも御参加いただきましたこと、ありがとうございました。

0

「みずほ~む」200万カウント達成!

 先日、本校ホームページ「みずほ~む」の累積カウントが、2,000,000となりました。いつもたくさんの方々に閲覧いただきまして、ありがとうございます。

 保護者の皆様には、マチコミメールで、ちょうど2,000,000カウントを取られた方は御連絡くださいとお伝えしましたが、9/16現在、残念ながらどなたからも連絡がない状態です。写真のようなシートを用意して記念写真を撮りたかったのですが・・・。

 もし、「私です」という方がいらっしゃいましたら、御連絡ください。(その画面の画像等お持ちいただけたらと思います。)

0

5年人権ふれあい教室「ボッチャ体験」(家庭教育学級)

 9月9日の学校公開日に合わせて、5年生が家庭教育学級の一環として、親子ボッチャ体験を行いました。立った状態から手で投げたり、車椅子に座った状態で投げたり、ランカー(レールのようなもの)を使って、リリーサー(帽子に付けたフォークのようなもの)でボールを転がしたりと、いろいろなルールでボッチャ体験をしました。このように道具を使うことで、誰でも一緒にボッチャを楽しむことができます。ボールの転がり具合に一喜一憂する歓声があちこちから聞こえてきました。

0

避難訓練

 9月2日(火)避難訓練を行いました。今回は、地震を想定してのものですが、第1回と違うのは授業中ではなく、業間の時間に行ったことです。この日の業間は自由な時間でしたので、教室にいる子もいれば、校庭にいる子もおり、地震発生の放送に合わせてその場に応じた避難ができることを目標に行いました。

 暑さもあったため、校庭に避難した後はすぐに教室に戻り、放送で講評を行いました。

 どの子も、避難の約束「おすしも」を守って、きちんと避難ができたように感じました。

 

 

 

 

 

 

避難の約束 「おさない すばやく しゃべらない もどらない」

0

夏休み明け全校集会

 9月1日(月)長い夏休みが明けて、令和7年度前期の活動が再開しました。子どもたちの元気な校歌の歌声で始まった集会の後は、本日から教育実習が開始となる千葉 和示(ちば わみ)さんを紹介しました。千葉さんは、養護教諭としての教育実習を本校で9月末まで実施します。1ヶ月間よろしくお願いします。

 その後、賞状伝達を行い、明日の避難訓練に向けて防災の日についての話をしました。(賞状伝達の詳細は、わくわく写真のページで紹介します。)

0

校内研究会

 7月2日(水)、4日(金)の両日、校内研究会を行いました。1~6年までの6学級と特別支援学級の2学級、すべての学級での実施となりました。

 本校の研究主題は、「児童がわくわくする学級づくり」~教員の主体的・対話的で深い研修(学級経営力向上)を通して~」としており、この主題に応じて、各自が教科を決め、授業実践を行うこととしました。

 今回の研究会では、1,2年生は生活科、3,4年生は理科、5,6年生は算数科、特別支援学級は算数科と自立活動の展開を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

4年校外学習「クリーンセンター」

 6月27日に、4年生が伊地山にあるクリーンセンターに校外学習に行きました。初めに最終処分場を見学した後、施設内を見学しました。施設の方から、なぜゴミを減らすのか、どうして分別をするのかなどを教えていただきました。

0

6年図画工作科「絵のお話でプレゼント」

 絵で作ったお話で1年生に楽しい時間をプレゼントするという学習です。一人一人が描いた絵をタブレットに取り込み、お話を作りました。今回は全4グループの内、2グループが発表しました。

 本番は大型モニターに映しながら、読み聞かせのように発表しました。1年生の楽しそうな笑顔をご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

0

6年家庭科「クリーン作戦で快適に」実践編

 先日、わくわく写真のページで準備編を紹介した「クリーン作戦で快適に」。本日実践しましたので、紹介いたします。

 実践した場所は、児童昇降口、西昇降口、図工室、音楽室の4カ所です。

 事前に下調べした汚れの箇所を、汚れにあった掃除の仕方を考えて実践しました。

 きれいになると気分もすっきり。わくわくも倍増!

 

 

 

 

 

0

なかよしみずほっ子集会

 6月10日になかよしみずほっ子集会を行いました。初めは、各学年の人権スローガンの発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、学年代表が人権標語の発表をしました。(詳細は、わくわく写真のページで)

 その後はいじめゼロ宣言。児童会が中心に行ってくれました。(詳細は、わくわく動画のページで)

 最後に全校レク。猛獣狩りに行こうよ!で作ったグループごとに好きな教科や好きなことを話し合って楽しみました。お互いのことがよくわかったかな?

 

 

 

 

 

0

草抜き大作戦!

 6月9日の昼休みに環境委員会主催の「草抜き大作戦」を実施しました。先日の全校集会で全校に呼びかけた取組です。ポスターも作成し、校内に掲示しておいたこともあり、多くの子どもたちが参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

ポスターはこちら↓

    草ぬき大作戦!.pdf

0

不審者対応避難訓練

 6月6日に全校で不審者対応避難訓練を実施しました。

 前半は、校舎内に不審者が侵入したため、校舎内の鍵のついた教室に避難する訓練。後半は、校舎内で不審な人物に声を掛けられたときの対処方法を学ぶ訓練でした。もし、教室の場所を聞かれたとしても案内せずに、「職員室で聞いてください」と言うか、近くの先生に声を掛けるとよいことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後には、職員対象の不審者対応訓練を行い、さすまたの使い方や体さばきの方法など、不審者と対峙する際の様々な方法を教えていただきました。

 動画もあります。

0

6年家庭科「できることを増やして クッキング」

 6月4日に6年生が調理実習を行いました。先日の5年生も手際よく行っていましたが、さすが2年目。6年生は、さらに手際よく調理をすることができました。調理の内容は、野菜炒めやスクランブルエッグです。

 

 

 

 

 

 

 

動画もあります。

0

3~5年自転車教室

 6月3日に自転車教室を実施しました。当日はあいにくの雨で、実技練習ができなかったのが残念ですが、室内で自転車のルールや、点検の仕方を学びました。

 千葉県では、自転車に安全に乗車するために、「ちばサイクルール」を制定しています。この10のルールをきちんと守ることの大切さを教えていただきました。

 また、自転車の点検の仕方では、「ぶたはしゃべる」を合言葉に行うとよいことも教えていただきました。まだまだ、子どもたちだけではすべての点検はできませんので、保護者の皆様にも御協力いただけたらと思います。

0

5年家庭科「クッキング はじめの一歩」

 6月2日に調理実習を行いました。ゆでたブロッコリー、にんじん、キャベツに手作りのドレッシングをかけて完成です。

 子どもたちは、包丁やピーラーなどを使い、上手に野菜を切ったり皮をむいたりしていました。どのグループもゆで方、味がバッチリ!だったようです。次はおうちの人につくってあげて欲しいなあ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成したサラダは保護者専用ページで紹介します!

0

全校集会「環境委員会」

 6月2日に全校集会を行いました。今回は、環境委員会の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 委員会の仕事の紹介があった後、植物クイズが出されました。実際は、三択での出題でしたが、このページではズバリお答えください。全部で5問あります。次の写真の植物の名前をお答えください。

 

【第1問】

 

 

 

 

 

 

 

 

【第2問】

 

 

 

 

 

 

 

 

【第3問】

 

 

 

 

 

 

 

 

【第4問】

 

 

 

 

 

 

 

 

【第5問】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【答え】①サクラ ②ビオラ ③ウメ ④ノースポール ⑤シャクヤク

 

0

6年薬物乱用防止教室

 5月28日に薬物乱用防止教室を開催しました。講師には、千葉県警の北総地区少年センターから4名の方々をお招きし、薬物は使い方を間違えると、一般的な医療用のものでも乱用になること、そもそも使用することが違法であるものがあることなどを教えていただきました。

 また、実際に薬物の使用やたばこの喫煙を誘われたときの断り方などを役割演技を通して、学ぶことができました。

0

たまごプロジェクトの先生が来たよ!

 5月23日(金)に、たまごプロジェクトとして、髙木拓海先生がいらっしゃいました。たまごプロジェクトは、教職を目指す大学生が、現場での体験を通して、指導力等を高めていくための取組です。髙木先生は、原則毎週金曜日に来校し、いろいろな学年で、子どもたちと一緒に活動してくれます。この日は、4年生のクラスで一緒に活動しました。これから1年間よろしくお願いします。

0

5年「バケツ稲作り」

 5月21日は、全校でのさつまいもの苗植えだけでなく、5年生のバケツ稲作りもJAの職員の方々に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水の量も大切なようです。ちょうどよく入れられたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室でもお米についていろいろなことを教えてもらいました。

0

さつまいもの苗植え

 5月21日にJAの職員の方々を講師にお招きし、全校児童でさつまいもの苗植えを行いました。収穫の日を楽しみに、1人2本ずつの苗を植えました。

 畑の畝作りに先立って、3年生Sさんのお父さんが、毎年御厚意で耕してくださっています。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

0

熱中症対策として

 5月とはいえ、夏日となる日もあります。そんな中、運動会練習や昼遊びなどで、グラウンドを動き回っている子どもたち。

 そんな子どもたちのために、熱中症対策になればと思い、ミストが出るホースを昇降口に設置しました。

 写真は、紅白リレー練習の合間の休憩の様子です。運動会当日も、気候によっては稼働させますので、保護者の皆さんもよろしければ涼んでいってください。

0

PTA親子奉仕作業

 16日(金)にPTA親子奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の方々の御参加をいただき、ありがとうございました。グラウンド内や体育館周りなど、とてもきれいになり、運動会も気持ちよくできそうです。

 14日には、学区にお住まいの元教員の方々や元本校の校長先生が来校され、草刈りをしてくださいました。保護者の皆様や地域の皆様に支えられた学校であると、改めて実感いたしました。本当にありがとうございました。

最後に全員で記念撮影しました。

 

0

運動会に向けて

 24日の運動会に向けて、みんなそれぞれの役割を一生懸命果たしています。先日、みずほ音頭で使う花を4年生が作成していました。兄妹学年の2年生の分も作ってくれました。たくさん、きれいな花ができました。運動会が楽しみです。

0

Grow Up Mizuho

 今年度4月当初、傘立ての傘の置き方がばらばらな学年があったので、職員が置き方を指導しました。

 それから約1ヶ月。ほとんど職員の声かけなしで、こんな感じで置けるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 子どもたちの成長の様子を感じられる一コマでした。Grow Up Mizuho!  略してGUM。

 これからもたくさんのGUMが見られるように子どもたちをサポートしていきます。

0

全校集会

 5月12日に全校集会を行いました。今回は、児童会役員から運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、「最高の笑顔 ~仲間を信じ一致団結 わくわくみずほっこ~」です。スローガンについて、児童会長からこんな呼びかけがありました。「運動会は勝ち負けが出てきますが、勝負だけにこだわらず、一人一人が一生懸命に頑張り、仲間を応援したり協力したりして楽しい運動会にしませんか。」

 素晴らしいスローガンですね。

 

 

 

 

 

 

続いて、各学級の目標の発表がありました。それぞれの思いが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年租税教室

 5月9日に税務署の署員の方をお招きして、6年生対象の租税教室を開きました。税の種類や何に使われているのかなどを学んだ後、「税金がなかったらどうなるか」という動画を視聴しました。

 最後に、1億円のレプリカを見せてもらい(持たせてももらいました!)、とてもわくわくする学習でした。

 子どもたちがレプリカを持っている様子は、「わくわく写真」のページで公開中!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0