文字
背景
行間
校長からのメッセージ
校長のことばコラム3 『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分け(3)
『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分けの話も3回目になってしまいました。
今回は、ちょっとシモの話が入りますが、御容赦ください。
今回は『痔』の話です。お尻にできる、あの病気です。
さて、これは『じ』でしょうか? 『ぢ』でしょうか?
『ぢ』だと思った人。結構いるのではありませんか?
実は、これも『じ』が正しい仮名です。
実は、漢字のほとんどは『形声文字』という読みを表す部分と意味を表す部分を組み合わせたものです。『痔』は『やまいだれ』の部分で『病気』という意味を表していますので『寺』の部分が読みを表すことになります。
考えてみてください。『寺』は『ぢ』と仮名を振りますか?
試しに……。
東大寺(とうだいぢ)
延暦寺(えんりゃくぢ)
違和感が半端ないでしょう?
ちなみに、『痔』を『ぢ』だと思い込ませたのは、『ヒサヤ大黒堂』という製薬メーカーの宣伝の成果(?)です。
最近はさほど見かけなくなりましたが、以前は新聞のテレビ欄の下の方に、必ずといっていいほど『ぢ』という広告が出ていました。出血のイメージと相まって、「『痔』は『ぢ』と仮名を振るんだ!」という誤ったイメージを、全国に植え付けてしまったのです。
ある意味すごい会社だと思います。
言葉って変遷が激しいので、調べてみると「あれ?」って思うことが結構あります。
皆さんも気になったことがあったら調べてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ。
令和7年度 学校だより No.4
校長のことばコラム2 『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分け(2)
前回の『ことばコラム』は『稲妻』のふりがなについてお話ししました。そうすると、他の言葉の『じ』と『ぢ』の使い分けはどうなのか気になりませんか?
今日は、そのあたりについてお話したいと思います。
まず、結論から言うと、『じ』『ず』の使用が基本で、『ぢ』『づ』は例外扱いとなっています。
これは、前回も触れた、昭和61年内閣告示の『現代仮名遣い』で、もとの漢字の音がはっきりしているものについては『ぢ』『づ』の使用を認めるものの、基本的には『じ』『ず』を用いるように、との定めがあるからです。
例えば『築く(きず-く)』は『築山(つきやま)』などの熟語から判断するに、元々の仮名は『きづく』であったはずですが、現在ではそれは認められておりません。
※『気付く(きづ-く)』と判別する意味もあるかもしれません。
「じゃあ、『地面』や『地震』だって『ぢめん』や『ぢしん』でもいいのでは?」と思った方。
残念ながら、こちらは『じ』が正しいようです。
なぜでしょうか?
『地』については、『ち』が濁音化して『ぢ』になったわけではなく、実は、もともと『じ』だったから、というのが、その理由です。
どういうことかと申しますと、日本で用いている漢字の音読みには、『呉音』、『漢音』、『唐音』という3種類があります。『京』を『きょう(呉)・けい(漢)・きん(唐)』と読み分けているアレです。
これは、日本が中国から漢字を導入したとき、導入した地域や時代が違っていたためです。
古墳時代頃になりますが、日本の大和朝廷は、中国の長江流域にあった『南朝』と言われる政権と親交を結んでいました。この時代に本格的に漢字を導入します。これが『呉音』です。ところが、日本が親しかった南朝の政権は、華北を統一した隋に滅ぼされてしまいます。慌てて隋の文化を導入しようとすると「言葉が違う!?」となりました。これが『漢音』です。
ここで全部切り替えてしまえば良かったのですが、かなり使われるようになっていた『呉音』を捨てる難しい、と並行して使用していたら、そのまま定着してしまった。そんなわけです。
ちなみに、残った『唐音』は、中国で時代とともに変化していった発音を取り入れたものとなります。
で、『地』はどうなのかと言いますと、『ち』は、長安(※西安)付近で使われていた『漢音』で、『じ』は南京付近で使われていた『呉音』なんだそうです。
ややこしい話ですが、こんな訳で『地面』のふりがなは『じめん』なのです。
第2回 学校運営協議会
6月11日に第2回の学校運営協議会を実施しました。
委員の皆様には、緑の贈呈式に参加していただいたり、いつでも参観に合わせて授業を参観していただいたりするとともに、学校の運営等について御意見をいただきました。
そこでは、
「6年生を送る会や運動会など、地域の方々が学校を訪問できる機会が何回かあるが、なかなか広まっていないので、我々も宣伝したいと思った」
「和やかに授業が行われていて雰囲気の良さを感じた」
などが出されました。
委員の皆様におかれましては、第1回の5月24日から期間が短い中での御来校、誠にありがとうございました。今回いただいた貴重な御意見を基に、よりよい東大戸小学校にしてきたいと思います。委員の皆様、これからもよろしくお願いいたします。
校長のことばコラム1 『稲妻』、ひらがなで書くと?
まず、タイトルに挙げた『稲妻』ですが、仮名を振ってみてください。
①いなずま
②いなづま
あなたはどちらを選びましたか?
知り合いに聞いてみたところ、圧倒的に②の方が多かったのですが、いかがでしたか?
では、これならどっちを選びますか?
①イナズマ
②イナヅマ
知り合いに聞いたところ、今度は逆に①の方が多くなりました。
皆さんは、これをどう感じましたか?
さて、この『いなずま』と『いなづま』。果たしてどっちが正しいのでしょうか。
その答えは……。
A.どっちも正しい。
もったいぶってすみません。でも本当なんです。
実は、戦後の昭和21年に内閣告示として公布された『現代かなづかい』では、『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』について、「『ザ行』の方を本則とするが、発音を分けている地方では書き分けても良い」ということになっています。
私たちの住む千葉県北東部では、『ず』と『づ』は、発音の区別がありません。ですから、「①の『いなずま』が正しい」ということになりました。
ところが、これではいろいと問題がある(※書くと長くなるので割愛します)ということになりました。そして、昭和61年に内閣告示として『現代仮名遣い』が公布され、許容の範囲が広がって現在に至る。こんな流れになります。
ここで『いなづま』も許容された。とこんなわけです。
「『現代かなづかい』に問題があった」というのはよくわかります。そもそも『かなづかい』からして『づ』を使っているわけですから。
ちなみに、なぜ、『かなづかい』は『づ』だったかというと、「『かな+つかう』の複合語だから」という理屈でした。ですが、「だったら稲妻だって『いね+つま』じゃないか!」という論に反論できず、『どちらでもいい』というややこしい結果が生まれたようです。
現任の校長は国語科専攻です。ですから、時々こんなコラムを掲載していきたいと思います。御家庭での話題作りなどに御活用いただけましたら幸いです。
令和7年度 学校だより No.3
第1回 学校運営協議会
5/24 運動会後の午後3時から、会議室で第1回の学校運営協議会が開催されました。
『学校運営協議会』とは、『地方教育行政の組織及び運営に関する法律』の第47条の5に規定された、保護者や地域住民等が、一定の権限や責任を持って学校運営に参画する仕組みです。
初回である今回は、全委員(9名)の参加をいただきました。
まずは市からの任命書を皆様にお渡しし、互選で会長・副会長を決定し、会長の司会で協議に移りました。
協議では校長から、今年度の学校経営の基本方針・グランドデザイン等について説明し、質疑の後、内容について御承認いただきました。
なお、皆様からは
「地域との連携を進めるためにも、区長さんなど地区の代表に委員になってもらってはどうか」
「子どもがいない地区がある。協力を求める方法を考える必要がある」
「学校の求めていることを地域に伝えられる体制が作れれば良い」
「1年生の保護者が子どもと一緒に登校しているのは良い。社会福祉協議会でも見守り活動に協力している人がいるが、安全協会とも連携をとってみてはどうか」
といった御意見を頂戴いたしました。
貴重な御意見、ありがとうございました。
いただいた御意見を基に、今後も学校運営に取り組んでまいります。
令和7年度 学校だより No.2
令和7年度 学校だより No.1
令和6年度 学校だより NO.11
令和6年度 学校だより NO.10
令和6年度 学校だより NO.9
令和6年度 学校だより NO.8
令和6年度 学校だより NO.7
令和6年度 学校だより NO.6
令和6年度 学校だより NO.5
令和6年度 学校だより NO.4
令和6年度 学校だより NO.3
令和6年度 学校だより NO.2
講師登録説明会のお知らせについて
千葉県教育庁北総教育事務所より小中義務教育学校講師募集のお知らせがありました。
内容につきましては、添付ファイルをご確認ください。※近隣ですと6月8日(土)香取合同庁舎にて受付9:45~ 説明会10:00~12:00 がございます。
令和6年度 学校だより NO.1
令和5年度 学校だより NO.18
令和5年度 学校だより NO.17
令和5年度 学校だより NO.16
令和5年度 学校だより NO.15
令和5年度 学校だより NO.14
令和5年度 学校だより NO.13
令和5年度 学校だより NO.12
令和5年度 学校だより NO.11
令和5年度 学校だより NO.10
令和5年度 学校だより NO.9
令和5年度 学校だより NO.8
令和5年度 学校だより NO.7
令和5年度 学校だより NO.6
令和5年度 学校だより NO.5
令和5年度 学校だより NO.4
※今号以降の学校だよりは、基本的に「PWあり」をアップします。
(個人情報を多く含むため)
令和5年度 学校だより NO.3
令和5年度 学校だより NO.2
令和5年度 学校だより NO.1
令和4年度 学校だより NO.16
令和4年度 学校だより NO.15
※15号は個人情報を多く含むため、「PWあり」のみを掲載します。
令和4年度 学校だより NO.14
令和4年度 学校だより NO.13
令和4年度 学校だより NO.12
令和4年度 学校だより NO.11
令和4年度 学校だより NO.10
令和4年度 学校だより NO.9
令和4年度 学校だより NO.8
令和4年度 学校だより NO.7
令和4年度 学校だより NO.6
令和4年度 学校だより NO.5
令和4年度 学校だより 号外(夏)
令和4年度 学校だより NO.4
令和4年度 学校だより NO.3
令和4年度 学校だより NO.2
令和4年度 学校だより NO.1
学校だよりNo.12
学校だよりNo.11
学校だよりNo.10
学校だよりNo.9
学校だよりNo.8
学校だよりNo.7
学校だよりNo.6
学校だよりNo.5
学校だよりNo.4
R3 学校だよりNo.3
R3 学校だよりNo.2
R3 学校だよりNo.1
R2 学校だよりNo.12
R2 学校だよりNo.11
R2 学校だよりNo.10
R2 学校だよりNo.9
R2 学校だよりNo.8
R2 学校だよりNo.7
R2 学校だよりNo.6
R2 学校だよりNo.5
R2 学校だよりNo.4
R2 学校だよりNo.3
R2 学校だよりNo.2
R2 学校だよりNo.1
どんな副詞がピッタリ合うでしょうか?
令和2年度の東大戸小学校の正式な学校生活が始まりました。
これを機に、今年度初の学校だより「わくわく東大戸Show!」を発行しました。
R2 学校だよりNo.1(PWあり).pdf
R2 学校だよりNo.1(PWなし).pdf
この学校だよりでは、ホームページと併せて大戸っ子のがんばりや成長をお伝えするとともに、校長からのメッセージも掲載していきたいと思います。
ぜひ、ご覧ください!
保護者及び地域の皆様へ【校長挨拶】
東大戸小学校
保護者及び地域の皆様
初めまして。今年度、伝統ある東大戸小学校の校長を務めさせていただくことになりました根本滋之と申します。よろしくお願いいたします。
当初、保護者の皆様には、PTA総会で直接お目にかかって挨拶をさせていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策に係る臨時休校期間が延長されたため、校長の挨拶をホームページでさせていただくこととしました。ご容赦ください。
改めまして、保護者の皆様には、長期にわたる休校期間中の対応について多大なるご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。各ご家庭では、お子様の感染予防と家庭生活充実のために様々な工夫をしていただいていることと思います。しかし、春休みを含めた休校期間は1ヶ月半にも及び、「休み疲れ」が出てきているかもしれません。私たちが経験したことのない感染症拡大の不安と恐怖。これと戦いながら、もうしばらくの辛抱をお願いすることとなります。桜の花びら舞う中での入学式、やわらかな春の日ざし差し込む教室での授業、春風を感じながらの校庭遊び等、4月ならではの学習活動ができなくなってしまったことは、本当に残念でなりません。お子様たちも、さぞかしがっかりしていることでしょう。
私たち東大戸小学校職員は、122名の東大戸っ子との出会いを心待ちにしながら、「春のがっかり」を忘れさせる「たくさんのわくわく」を子供たちと共につくり出す!…そう強く決意し、一丸となって全力で取り組んでまいります。お子様のことで何か気になることがありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください
末筆になりましたが、保護者及び地域の皆様にもご自愛いただき、東大戸小学校地区みんなでこの難局を乗り越え、笑顔いっぱいで「東大戸小学校の令和2年度の幕開け」を迎えたいと願っております。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。
令和2年4月13日〇
校長 根本 滋之〇
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf