文字
背景
行間
校長からのメッセージ
令和7年度 学校だより No.7
校長のことばコラム4 言葉の変化(1)変化しつつある言葉
私の高校時代、自習監督にやってきて、いつもコンクリートの壁を殴っている先生がいました(※趣味の空手の訓練だそうです)。その先生は数学の先生だったのですが、口癖は「十個」でした。
さて、いきなりですが問題です。
Q 次の文から間違いを探しなさい。
「栃木(とちぎ)県出身者と茨城(いばらき)県出身者が、どちらの方が田舎者(いなかもの)か争(あらそ)っているけれど、都民の私からしたら五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)だ。」
あ、「人を馬鹿にするような話は倫理的に間違っている」とか、「そもそもお前、都民じゃないだろ!」とかいうのは、やめてください。
A「五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)」
「当たり前だろ」と思った方や、前振りからピンと来た方。流石です。
まだよくわからない方。違っているのは漢字でも、故事成語の用例(意味)でもありません。
これ、正しくは、「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」なんです。
○ ごじっぽひゃっぽ
× ごじゅっぽひゃっぽ
「嘘だ!」と思った方、辞書を引いてみてください。
ついでに言うなら、辞書で「十」の読みに、「じゅう」「じっ」はあっても、「じゅっ」は存在しないはずです。
ここから今回の本題に入ります。
実は、「五十歩百歩(ごじゅっぽひゃっぽ)」は言葉の変化が完了しようとしている最前線なのです。
実際、辞典ではまだ認められていませんが、Wordなどの日本語変換では「ごじゅっぽひゃっぽ」と打っても「ごじっぽひゃっぽ」と打っても「五十歩百歩」と変換されます。
※最近よくありがちな「(○○の誤用)」などという注記も出てきません。
ですから、私は辞書の表記が改訂される日は、かなり近いのではないかと考えています。が、「現在はまだ『正しい』とはされていない」ということは、一応知っておいたほうがよいでしょう。
まあ、こんなの、ほとんどの人にとってはどうでもいいことなんですが、中には「どうでも良い」では済まない人たちがいます。
それは誰でしょう?
受験生です。
受験に出される漢字は紛らわしいものばかりです。
「練習で自分が間違えた漢字が受験に出る漢字。間違えなかった漢字は受験に出ない漢字だと思え」なんて言葉もあるそうです。
受験ではすごく意地悪な漢字の読み書きがたくさん出てくるのですが、出てくるものは全て常用漢字なので文句も言えません。
今回取り上げた「五十歩百歩」なんか、全て小学校の2年生までに習う漢字です。
間違うわけがないと自信満々に答えて間違える。国語の入試問題制作者が最も喜びそうなツボを突いています。
皆さん。「十個」は「じっこ」で、「五十歩百歩」は「ごじっぽひゃっぽ」ですよ。
令和7年度 学校だより No.6
令和7年度 学校だより No.5
校長のことばコラム3 『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分け(3)
『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分けの話も3回目になってしまいました。
今回は、ちょっとシモの話が入りますが、御容赦ください。
今回は『痔』の話です。お尻にできる、あの病気です。
さて、これは『じ』でしょうか? 『ぢ』でしょうか?
『ぢ』だと思った人。結構いるのではありませんか?
実は、これも『じ』が正しい仮名です。
実は、漢字のほとんどは『形声文字』という読みを表す部分と意味を表す部分を組み合わせたものです。『痔』は『やまいだれ』の部分で『病気』という意味を表していますので『寺』の部分が読みを表すことになります。
考えてみてください。『寺』は『ぢ』と仮名を振りますか?
試しに……。
東大寺(とうだいぢ)
延暦寺(えんりゃくぢ)
違和感が半端ないでしょう?
ちなみに、『痔』を『ぢ』だと思い込ませたのは、『ヒサヤ大黒堂』という製薬メーカーの宣伝の成果(?)です。
最近はさほど見かけなくなりましたが、以前は新聞のテレビ欄の下の方に、必ずといっていいほど『ぢ』という広告が出ていました。出血のイメージと相まって、「『痔』は『ぢ』と仮名を振るんだ!」という誤ったイメージを、全国に植え付けてしまったのです。
ある意味すごい会社だと思います。
言葉って変遷が激しいので、調べてみると「あれ?」って思うことが結構あります。
皆さんも気になったことがあったら調べてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ。
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf