文字
背景
行間
校長からのメッセージ
校長のことばコラム3 『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分け(3)
『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』の使い分けの話も3回目になってしまいました。
今回は、ちょっとシモの話が入りますが、御容赦ください。
今回は『痔』の話です。お尻にできる、あの病気です。
さて、これは『じ』でしょうか? 『ぢ』でしょうか?
『ぢ』だと思った人。結構いるのではありませんか?
実は、これも『じ』が正しい仮名です。
実は、漢字のほとんどは『形声文字』という読みを表す部分と意味を表す部分を組み合わせたものです。『痔』は『やまいだれ』の部分で『病気』という意味を表していますので『寺』の部分が読みを表すことになります。
考えてみてください。『寺』は『ぢ』と仮名を振りますか?
試しに……。
東大寺(とうだいぢ)
延暦寺(えんりゃくぢ)
違和感が半端ないでしょう?
ちなみに、『痔』を『ぢ』だと思い込ませたのは、『ヒサヤ大黒堂』という製薬メーカーの宣伝の成果(?)です。
最近はさほど見かけなくなりましたが、以前は新聞のテレビ欄の下の方に、必ずといっていいほど『ぢ』という広告が出ていました。出血のイメージと相まって、「『痔』は『ぢ』と仮名を振るんだ!」という誤ったイメージを、全国に植え付けてしまったのです。
ある意味すごい会社だと思います。
言葉って変遷が激しいので、調べてみると「あれ?」って思うことが結構あります。
皆さんも気になったことがあったら調べてみてください。面白い発見があるかもしれませんよ。
学校いじめ防止基本方針
感染予防あいうえお
みんなでウイルスをやっつけよう!
おうちでも心がけてね!
プリントアウトは下記をクリック⇩
★東大戸小 感染予防あいうえお★.pdf
学校評価
カウンタ since 2009.8.26
1
7
8
3
7
7
9