文字
背景
行間
2025年10月の記事一覧
10月15日(水)音楽発表会の解散式が行われました
【解散式の様子】
本日、朝の「がんばりタイム」の時間に若鯉広場において、先日の音楽発表会に参加した3年生と4年生による解散式が行われました。近くの人と話合いをした後に各クラスから感想発表があり、「緊張したけど楽しかった」や「上手にできてうれしかった」など、前向きな言葉が多く聞かれました。顧問の先生からも、頑張ったことを中心にねぎらいの言葉が述べられました。19日の日曜日に北小学校で行われる芸能祭でも、たくさんの地域の方々にみなさんの歌声を届けてほしいと思います。
※3年生の国語の授業で作成した作文が完成したので、紹介します。
10月14日(火)本日の授業の様子より
【1年生】
書写の授業では、決められた文章の文字を丁寧に書いていました。どの児童も一生懸命集中して取り組めていて素晴らしかったです。完成したうちから選ばれた人の作品が、書画展(神宮展)に出品するそうです。
【2年生】
算数の授業では、「三角形と四角形」のまとめプリントに取り組んでいました。長方形や正方形、直角三角形等の性質を踏まえて、選択肢から選ぶ問題や実際に線を引いて図形を完成させる問題を解いていました。教え合う姿も見られていてよかったです。
【3年生】
音楽の授業では、リコーダーを使っていました。決められた課題曲「レッツゴー ソーレー」を演奏していました。「レ」の音の出し方をペアで確認しながら練習した後に、列ごとに演奏を披露していました。
【4年生】
算数の授業では、「概数(がいすう)」の問題に取り組んでいました。問題では、買い物する状況において、「概数」を使っておおよその数でいくつ購入できるかを考えました。難しい内容でしたが、児童は粘り強く取り組んでいました。
【5年生】
国語の授業では、「方言」について学習しました。その中で、「しみじみ」という言葉を例として取り上げていました。一般的な共通語としてと、方言としての使い方の違いについてわかりやすく説明していました。
【6年生】
英語の授業では、タブレットを使って簡単な英文を作っていました。特に「saw(seeの過去形)見る」等を使っていました。今、かつては中学校で学習する内容を小学校の高学年で一部習うようになっていることやその文章を書いたり、タブレットで打ち込んだりしながら作成するようになっていて、内容が難しいと感じました。
10月14日(火)陸上部の練習の様子より
本日、放課後陸上部の練習が行われました。あいにくの雨で、体育館で全体練習を中心に行いました。今日は、なかよしタイム(業間)の時間にユニフォームの試着も行われたそうです。いよいよ17日金曜日が本番です。「目標に向かって頑張れ、北小!!」
10月14日(火)後期始業式が行われました
【始業式の様子】
本日より後期がスタートします。児童代表の言葉では、①行事(マラソン大会)②学習(学力テスト)③習い事(空手) の3つの頑張りたいことを発表しました。校長先生からは、「あいさつを元気よく」と「読書賞たくさんの人がコーナーに顔写真をはってもらいましょう」というお願いと、児童代表の立派な発表内容から、「みなさんも目標をもって取り組んでください。」というお話がありました。全体的に聞いている態度が立派な児童が多く素晴らしかったです。いよいよ後期がスタートしました。今週末は郡市陸上大会もあります。目標に向かって前向きに挑戦していきましょう。
※あとかたづけはいつも6年生がやってくれています。ありがとうございました。
10月10日(金)郡市陸上大会に向けて
【自主練習の様子】
放課後、来週17日(金)に予定されている香取郡香取市小学校陸上競技大会で、男子4×100mリレーに出場する児童が自主練習のため、小学校に集まってきました。顧問の先生に許可をもらってバトンやスターティングブロックを借りました。そして、テークオーバーゾーンでのバトンパスを中心に何度も繰り返し練習をしていました。その後、長距離走の練習も行っていました。自分たちの目標に向かって取り組む姿は素晴らしかったです。大会当日まであとわずか、体調を整えて頑張って欲しいと思います。