北小ニュース

2025年6月の記事一覧

6月12日(木)上学年(4年生から6年生)の授業より

上学年の国語の授業の様子です。

【4年生】

今日は、新聞の切り抜きを読んで問題に答える授業を行いました。その前に漢字練習として、県名の漢字の書き取りに取り組んでいました。落ち着いて取り組めました。

【5年生】

「話し言葉」と「書き言葉」の違いにつて学習しました。積極的に手をあげて発表していました。発表者に体をきちんと向けて聞いていました。

【6年生】

パネルディスカッションについて学習しました。グループ毎に発表したい内容を話し合って決めていました。どのような発表になるのか、楽しみです。

さすが、上学年と感じるような学習態度でした。

6月12日(木)水泳学習がスタートしました

【水泳学習】

 

今日、今年度初めての水泳学習が行われました。行ったのは、下学年(1年生、2年生、3年生)です。1年生は初めてなので、2年生と3年生だけでなく、6年生も面倒をみてくれました。バディの確認、準備運動の後、プールに入りました。入るときは、少し水が冷たく感じたようですが、日差しがあったので水の中は気持ちよく、楽しく水泳学習を行う事が出来ました。

6月11日(水)下学年(1年生から3年生)の授業より

【1年生道徳】

「ルール(きまり)をまもる」ことについて、「かぼちゃのつる」のお話をもとに話し合いました。先生が勝手なつる役を演じると、児童から積極的に意見が出ていました。

【2年生生活】

これまで捕まえた虫について、作文やパンフレットでまとめたり、すごろくゲームを作ったりしました。今後、楽しみながら学習する予定です。

【3年生算数】

「いろいろなものの長さ」を測りました。教室の長さや机、ロッカーや人物(校長先生やたまごプロジェクトの先生など)をメジャーを使って上手に測っていました。(校長先生を測った2つのグループはほぼ正確で驚きました)

上学年(4年生から6年生)については、集中して単元テスト等に取り組んでいました。

6月10日(火)図書委員会の活動より

【図書委員会による朝の読み聞かせ】

年度、図書委員会の活動として、「学校全体としての読書活動の推進」を掲げており、校長先生に協力依頼をして「読書賞の新設」や「委員会による朝の読み聞かせ」、「読書コーナーの充実(本や読書賞達成児童の紹介)」など、積極的に取り組んでいます。今日は、2年生の教室を訪問して読み聞かせを行っていました。児童会のあいさつ運動をはじめ、各委員会ごとに学校生活向上のために自治的に活動する姿は、北小学区の歴史の素晴らしさだと思います。これからも児童会による自治的活動が活発になるように期待しています。

6月9日(月)プール開きを行いました

【プール開き】

 

本日、なかよしタイムの時間に体育館で、「プール開き」の集会が行われました。心配された雨は大丈夫でしたが、水温と気温(冷たい風)を考慮して水泳学習は断念しました。児童会が進行を務め、代表児童発表の後、校長先生から、①目標の級に挑戦しよう②安全(命が大切)に取り組もう というお話がありました。次に体育主任の先生から水泳授業の進め方(準備運動、きまりをまもる、まわりへの感謝など)、保健(養護)の先生から健康面の話(つめ、耳の手入れ、タオルの貸し借り禁止など)がありました。梅雨入りが心配されますが、晴れて水温が上がれば、入ることができます。最後の代表児童が発表したように目標をしっかりときめて取り組んでほしいと思います。